なぜ働くのか?4.

From : 田渕裕哉(2015/10/21 06:55:15)

 おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。

 
明日10月22日(木)札幌でニューベラスの事業説明会を開催します。
13:00受付開始、13:30~15:30です。
産業振興センター・セミナールーム8(白石区東札幌5条1丁目)です。
ぜひ、お時間が合う方は、お気軽にご参加ください。
 
 
恋をしている人は、他人が唖然とすることを、平然とやってのけるものです。
 
仕事も同様です。仕事に惚れて、好きにならなければなりません。
 
他人からは「あんなにつらく、あんなに厳しい仕事は、たいへんだろう。
とても続かない」と思われるような場合も、惚れた仕事なら、
好きな仕事なら耐えられるのです。
 
仕事に惚れる。仕事を好きになる。
 
充実した人生を送るには「好きな仕事をするか」「仕事を好きになるか」
のどちらかしかないのです。
 

>>>続きはこちらから

なぜ働くのか?3.

From : 田渕裕哉(2015/10/20 06:37:51)

 おはようございます。今朝は東京のホテルからお届けしています。

 
昨日は遅くまでミーティングがあり、今朝は早いミーティングのため
東京に泊まりました。すっかり秋になりましたね。いい季節です。
今日も、朝から、そして最後は23時からのスカイプミーティングです。
長い一日を全力で働き、一日を充実させたいと思います。
 
 
安楽が心地よいのは、その前提として、労働があるからだと思います。
 
毎日、一生懸命に働き、その努力が報われるからこそ、
人生の時間がより楽しく貴重に感じられるのです。
 
懸命に働いていると、その先に密やかな喜びや楽しみが潜んでいます。
 
ちょうど長い夜が終わり、夜明けのときが訪れるように、喜びや幸福が
苦労の向こうから姿を現してくる、それが労働を通じた人生の姿というものです。

>>>続きはこちらから

なぜ働くのか?2.

From : 田渕裕哉(2015/10/19 05:22:52)

 おはようございます。今朝は寒いくらいの千葉からです。

 
同じレベルの成功体験を得るために起こす行動は決断とは呼べません。
それを言うなれば、それは単なる「作業」です。
今までの延長線上では到達できない目標を定めましょう。
あなたが変わらなければ達成できない目標を目指すのです。
 
 
京セラの稲盛氏は、働くことは人間を鍛え、心を磨き
「人生において価値あるもの」をつかみ取るための尊くて、
もっとも重要な行為であると言っています。
 
今は、平和で豊かな時代です。
 
そのような時代に懸命に働くこともせず、怠惰に生きることが、
あなたの人生に何をもたらすのかを真剣に考えてみてください。
 
例えば、あなたが宝くじが当たって、
一生、遊んで暮らせるだけの大金が手に入ったとしましょう。

>>>続きはこちらから

なぜ働くのか?1.

From : 田渕裕哉(2015/10/18 06:32:15)

 おはようございます。今朝も曇り空の千葉からです。

 
心がモヤモヤ、何をしていいか分からないという状態は、心の奥底に、
「本当は、こうしたい」「本当は、これができる」が潜んでいるのです。
今日は日曜日です。本当にしたいことを、じっくり静かに考える良い日です。
 
 
今回は、人生の中で最も多くの時間を費やす「働く」ということに関する
考え方についてお伝えします。
 
あなたは、なぜ働くのでしょうか?
 
何のために働くのでしょうか?
 
その理由の1番に挙がるのが「生活の糧を得るため」だと思われます。
 
食うがために必要な報酬を得ることこそが労働の価値であり、
働くことの第一義であるという考え方です。
 
もちろん「生活の糧を得る」ことが、働くということの
大切な理由の1つであることは間違いありません。
 
ただ、私たちが一生懸命に働くのは、そのためではないはずです。

>>>続きはこちらから

コミュニケーション13のコツ23.

From : 田渕裕哉(2015/10/17 06:06:05)

 おはようございます。今朝は小雨の千葉からです。

 
誰もが生れたときから、必ず何かを成し遂げる才能を与えられています。
「才」とは「川の水を止める堰」を表わす象形文字です。
そこから転じて「切った木材」、つまり「道具」「材料」を意味します。
世の中に役立つための道具や材料を与えられています。使うのは「あなた」!
 
 
では、最後にまとめます。コミュニケーションとは、言葉を通じて行ないます。
 
だから多くの人は「何を言うか?」を気にするのですが、
何を言うか?がどのように伝わるか?が大切なので
「相手にとっての言葉の意味を意識すること」です。
 
言葉は、どんな視点を持っているかによって、意味が変わります。
 
だから、コミュニケーションの問題は、視点の違いによって生まれるのです。
 

>>>続きはこちらから

コミュニケーション13のコツ22.

From : 田渕裕哉(2015/10/16 06:33:53)

 おはようございます。今朝は恵みの雨の千葉からです。

 
毎日が充実していないなら、文句を言っているのではなく、
将来に向けて何かを決断すべきときです。どんなことでもOKです。
10年後の自分のために、今できる小さな決断をしてください。
 
 
相手が見ているスクリーンを意識するには、まず人がつくっているイメージには、
どのようなものがあるかを知る必要があります。
 
人は「視覚」と「聴覚」と「身体感覚」と「物語」でスクリーンに浮かぶ
イメージをつくっていることを覚えておきましょう。
 
この4つを意識してください。
 
例えば「ドキドキするような輝く未来が、ドンドンやってきますよ」ならば、
「ドキドキ」は感情なので、身体感覚にアプローチします。

>>>続きはこちらから

コミュニケーション13のコツ21.

From : 田渕裕哉(2015/10/15 07:44:30)

 おはようございます。今朝も快晴の千葉からです。

 
細く絞ったホースのほうが、鋭く、遠くまで水を飛ばせるように、
やりたいことも絞り込んだほうが、達成できるレベルはより高くなります。
一人の人間にできることは限られています。
より高みに達したいと願うなら、分散させずに集中しましょう!
 
 
話す目的が「相手に分かりやすく伝える」ことであれば「何を言うか?」
「どういう順番で言うか?」を大切にして、
いかに論理的に整理して伝えることが大切です。
 
しかし自分のスピーチによって相手を変化させたいと思うときは
「相手が見ているスクリーンを書き換える」ことを意識します。
 
人は皆、頭の中にスクリーンがあって、そこに思い浮かんでいるイメージに
基づいて話をしたり、そのイメージに当てはめて話を聞いたりします。
 

>>>続きはこちらから

コミュニケーション13のコツ20.

From : 田渕裕哉(2015/10/14 06:55:48)

 おはようございます。今朝もさわやかな千葉からお届けします。

 
「順調、順調」というのは一見、順風満帆のように見えるかもしれませんが、
本当に、そのまま進んでいいものでしょうか?
何も問題のないことを問題と思ったほうがいいでしょう。成長のためには!
 
 
「自分のメディア力をアップさせる」ことに関し、
山田ズーニー氏は、次のように述べています。
 
「どうしたら、あなたが口を開く前に、周囲の人から、
あなたの話を聞こうという気持ちを引き出せるのか?
 
どうしたら、クライアントがあなたの企画書の表紙を開く前に
「あの人の企画なら間違いない」と思ってもらえるのか?」
 
これは一朝一夕にできることではありませんが、
何かを待っていても手に入るものではありません。
 

>>>続きはこちらから

コミュニケーション13のコツ19.

From : 田渕裕哉(2015/10/13 07:18:49)

 おはようございます。今朝も快晴の千葉からです。

 
自分を変えるというのは「古い自分」を脱し「新しい自分」に向かって、
今から、小さな決断を繰り返していくことです。考えてみてください。
あなたは、今、どんな人物ですか?どんな「新しい自分」を思い描きますか?
あなたの役割は何でしょうか?どんな役割を自分に課しますか?
 
 
コツ13.自分のメディア力をアップさせる 
 
世の中には多数のメディアがあります。
 
「UFOが飛んでいた」という情報も、インターネットの掲示板に載っているのか、
NHKの速報で流れるのかでは、意味が変わります。
 
人は皆、何かを話すとき「自分メディア」とでも呼べる存在になっているのです。
 
より広く影響力を高めていきたいという方は、
必ずこの「メディア力」を意識しましょう。

>>>続きはこちらから

コミュニケーション13のコツ18.

From : 田渕裕哉(2015/10/12 06:27:39)

 おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。

 
3連休ですが、いかがお過ごしですか?自然を感じるだけで気持ちいいですね。
いつも真剣勝負をしている人は、いつも不安を抱えているようです。
「次はこの勝負をしていかなきゃいけない」という葛藤が常にあるからです。
「不安」は成長への原動力です。不安を抱えて前進しましょう!
 
 
「なぜカレーなの?」と根拠を聞かれたときに
「お腹が空いたから」では弱いんですね。
 
「お腹が空いたなら、何でもいいじゃん。なぜ、お腹が空いたからカレーなのか?」
という「カレーである理由」がしっかりあるほど、意見にパワーが生れます。
 
例えば「今朝テレビで、カレーのスパイスが代謝アップになるって言ってたんだ」
ならば「カレー」の理由になります。

>>>続きはこちらから