サンデル教授の対話術6.

From : 田渕裕哉(2011/12/17 07:00:00)

おはようございます。今朝も成田の病院からです。
全身麻酔の体験は、眠くなってきたと思った瞬間に、
「田渕さん、終わりました!」の声で起されました。
その間、約1時間半。5次元体験でした。
なぜか、その日の夜が長く長く感じました。
対話型講義を行なうにあたって、サンデルは詳細なレジュメ
(メモのようなもの)を用意することはないと言っています。
これはテレビ番組の監修をつとめた千葉大学の
小林正弥教授のインタビューに答えたものです。
「もし、私が自分の講義内容を一語一語書き出して、
それを物凄く情熱を込めて素晴らしく雄弁に話したとしても、
それは違った講義になります。
それは、私がいつもやっているような、大まかなアウトラインを作って、
取り組み、準備するものよりも、劣った講義になると思います」
大学での多くの講義は、皆さまも経験があると思いますが、
壇上から講師が生徒に既定の知識を教えるだけの一方通行的な伝達です。
だから生徒のほうも、居眠りをしたり携帯電話にいそしんだり、
ということになるのです。
「私はただ出て行って、学生と話し、質問を出し、話を聴いて、質問を見直し、
いつ他のトピックに移るかを判断します。
このどれもが、前もって用意しておくことはできないものです。
原稿を読むことはできないのです」

こう述べるサンデルは、2010年8月に催された東大での特別講義の感想を聞かれ、
学生たちにも「準備しすぎないほうがよい」旨のアドバイスを送りました。
講義に出席して意見を述べた学生たちの中には、想定される質問への準備を重ね、
発言のための原稿を用意してきた者が少なくなかったようです。
その準備の熱意は、サンデルの講義に対する情熱の表れに他なりませんし、
称賛されるべきことですが
「実際に話を聴いて、その場で考え、ひらめいたことを話す技術(アート)」
も身に付けて欲しいとサンデルは語っています。
「詳細なレジュメは事前に作らない。対話は一回限りの真剣勝負である」
サンデルの言葉です。
話しながら、考えるくせをつけましょう。
私はセミナーや講演で、原稿はありません。
その場の雰囲気を大切にして、その場で考えて話すようにしています。
私は、これを顕在意識で話すのではなく、潜在意識で話すと言っています。
無意識で話すことができるようになれば、
スピーチは本当に楽しいものになります。
サンデルも同じことを言っていると思います。
用意してきた原稿を読むのでは頭は回転しないのです。
ただの「発表」になってしまいます。
一方、対話の中で考えながら発言すると頭はフルに回転します。
そして論理的思考を育てることができます。
田渕 裕哉
あなたの大切な人に、
このメッセージを転送してください。
多くの人が幸せになりますようにお祈りしています。
毎朝8時の無料配信を直接ご希望の方は、
お名前とメールアドレスを下記まで
お送りください。 ⇒ ask@dc-group.co.jp
どなたでも無料で登録できます。
また配信解除ご希望の方は、配信解除希望の返信メールをお願いします。
tabuchi@dc-group.co.jp または、ask@dc-group.co.jp まで。
ありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

コメント