パートナーの重要性4.

From : 田渕裕哉(2012/05/31 07:59:46)

おはようございます。今朝はさわやかな千葉からです。

昨日は、素晴らしい出逢いがありました。人生は出逢いで決まります。
そして、一瞬で人生が大きく変わる可能性を秘めています。
そんなワクワクする出逢いでした。本当に心から感謝しています。

今日はアメリカンフットボールの話をしたいと思います。

アメフトの世界では、クォーターバックというポジションが注目を浴びます。

ところが注目は浴びないですが、それよりも重要な選手たちがいます。

それはオフェンシブラインの選手たちです。

チームがフィールドに並ぶとき、芝生の上にしゃがんでいる
5人の大男の後ろにクォーターバックが立ちます。

この大男たちがオフェンシブラインです。

彼らの任務はただ一つです。それはクォーターバックを守ることです。

殿堂入りを果たした名クォーターバックのジョー・モンタナは、
優れたオフェンシブラインの後ろでプレイをする幸運を得て、
かつてないほどの業績を上げました。

マイケル・ルイスは、著書『ブラインド・サイド』の中で次のように書いています。

「モンタナは、テストの答えをあらかじめ知らされている子どものように、
楽々とプレイした!」

しかし試合後、モンタナは記者たちに
「こんなふうに戦ったのは初めてだ。だからそれほど大変に感じられなかったのだが、
実際には非常に厳しい戦いだった。
 

>>>続きはこちらから

パートナーの重要性3.

From : 田渕裕哉(2012/05/30 07:42:03)

おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。

うちの庭で最近、大きなボール一杯のイチゴを収穫しました。
妻が、それをおいしいイチゴジャムにしました。
ヨーグルトにかけて食べるのが、最近のマイ・ブームです。

ストレスの多い仕事の世界を生き延びるとき、一番重要な戦略は何だと思いますか?

それは人との絆を離さないということです。

ある研究によれば、社員が職場で一日のうちに経験する周囲の人との良好な関わりが、
心臓血管系を安定した状態に戻す働きをすることが実証されました。

この効果は「ワーク・リカバリー」と呼ばれています。

長期的に見て、良い人間関係を多く持つ社員は、
仕事のストレスがもたらす悪影響も受けにくいのです。

人との良好な繋がりは、ストレスホルモンのレベルを下げ、仕事のストレスから
早く立ち直らせ、次にストレスがかかったときにも対処できるようにしてくれるのです。

またさらに、しっかりとした人間関係を持っている人たちは、
そもそも困難をストレスと捉えないということも分りました。

つまり、人との絆に投資すれば、逆境を成長の機会や
新たなチャンスと捉えるようになります。

そして本当にストレスに襲われたときも、そこから速やかに立ち直り、
そのストレスがネガティブな影響を後まで残さないように自分を守ることができます。
 

>>>続きはこちらから

パートナーの重要性2.

From : 田渕裕哉(2012/05/29 07:46:24)

おはようございます。今朝は恵まれて神戸の海の見えるホテルからです。

昨日の新入社員のフォロー研修は良かったです!
いつも若い人たちからエネルギーをもらっています。
また初心に戻ることを思い出させてくれます。

最も長期にわたる心理学研究の一つに「ハーバードメン研究」というものがあります。

1930年代の後半にハーバード大学に入学した268人の男子学生を、
現在に至るまで追跡している研究です。

研究者たちは、この膨大なデータをもとに、最も幸せで豊かな暮らしをしている人と、
一番成功しなかった人の違いをもたらす、
生活環境と個人的性格を特定することに成功しました。

この研究を40年間指揮してきた心理学者ジョージ・バイヤンは
「研究によって得られた発見を一言で言えば『愛』に尽きる」と書いています。

さらに30年後、バイヤンは追跡調査記事を書いて、
データを詳細に分析していますが、彼の結論は、ここでも同じでした。

「70年にも及ぶ研究の結果、周囲の人との関係が何にもまして重要であることが
実証された」と書いています。

そして、この研究は、他の研究者によって何度も再現されているのです。

心理学者のエド・ディーナーとロバート・ビスワスディーナーは、
「幸福」に関するここ20年ほどの、異文化も含む膨大な量の研究を調べました。
 

>>>続きはこちらから

パートナーの重要性1.

From : 田渕裕哉(2012/05/28 06:58:50)

おはようございます。今朝は、いい天気の明石からです。

ホテルの部屋からお城が見えています。今日は1日企業研修です。
4月に開催した新入社員研修のフォロー研修です。
夜は神戸で仕事があり、神戸に泊まります。

あなたは予期しない難局や脅威に直面したら、まず何をしますか?

何がそれを切り抜ける唯一の道だと思いますか?

その唯一の道とは、周りの人たちとしっかり手をつなぐことです。

例えば仕事上の試練とストレスを切り抜けて成功するために不可欠なことは、
周囲の人々とのつながりを失わないことです。

しかし通常は、人は、そのようなとき、現実が見えなくなって
単独でそれに立ち向かおうとしてしまいます。面白い現象です。

総力を挙げて立ち向かう必要のある状況で、
彼らは、その能力を損なうような行動に出るのです。

互いに最も必要としているときに、何より貴重なリソースに背を向けてしまいます。

それは周囲のサポートというリソースです。

周りの人たちとのつながりが最も大事なときに、
人はどうしても自分の殻に閉じ込もってしまいがちです。

非常に困難なプロジェクトを任されたときには、
とても責務を全うできそうもないという不安に苛まれます。

こんな短期間にやり遂げられるだろうか?

もし間に合わなければどうなるのだろうか?

>>>続きはこちらから

分りやすさは武器になる7.

From : 田渕裕哉(2012/05/27 07:54:47)

おはようございます。今朝は快晴の千葉からです。

今日は稲毛の教会に息子と一緒に参加します。
そのあと、明日の研修のため兵庫県明石市に行きます。
今日は親父の76歳の誕生日です。朝、お祝いします。

一生懸命に説明しているとき、相手を動かそうとして話しているとき、
ついつい忘れてしまいそうなことがあります。

ただ、それは「説明」の構成要素として、最も影響が大きなものです。

何だと思いますか?それは「お願い」です。

あるビジネスマンが悩みを持っていました。

「いくら企画をまとめて上手に説明しても、社内でなかなか話が進まない」
という悩みです。彼は非常に雄弁でした。

市場の動向、自社のポジション、仕事に対する問題意識など、
実によく整理できていて分りやすいのです。

ただ、説明の目的が「相手を動かす」ことであれば、何かが足りないのです。

分りやすさだけではダメなのです。

では、何が足りないのでしょうか?それが「お願い」だったのです。

彼の説明には「お願い」が抜けているのです。

こんなことを言うと違和感を覚える人のいるかもしれません。

ただ、忘れてはならないのは、人間は「感情の動物」であるということです。

人は「正論」だけで動くわけではありません。

実際、彼によれば、会社での説明は好評でした。
 

>>>続きはこちらから

分りやすさは武器になる6.

From : 田渕裕哉(2012/05/26 06:57:45)

おはようございます。今朝は高原の軽井沢からお届けします。
昨夜は芹の湯という秘境に行きました。感動しました。

現在、一般社団法人国際アンチエイジング協会を立ち上げていますが、
その理事長がアメリカのドクターが絶賛しているサプリを私に勧めました。
半信半疑で取り寄せて飲んでみて2ヶ月ですが、確かに体感しました!
これ、本当にスゴイです。疲れを感じにくくなります。本当です!
友人のアンチエイジング・コンサルタントの舘野さんが個人輸入を代行しています。
体感できない場合、返金保証も付いていますので、若返りたい人は、ぜひ試してください。

申込みはコチラ ⇒ http://123direct.info/tracking/af/576306/KHdWlC7b/ (PCのみ)

あなたは上司や同僚から、次のような指摘をされたことはありませんか?

「結局、何を言いたいのか、よく分らない」「話にまとまりがない」
このようなことを指摘されるということは、共通の問題点があります。

「話の結論」を相手に伝えられていないのです。

『話をする前に、結論を一つに絞る』

これが説明力を格段に向上させるコツなのです。

結論を一つに絞ることで、格段に聞き手は話を理解しやすくなります。

なぜでしょうか?

結局、人間というのは、短い時間で多くのことを
一気に理解することができないからです。

今から話すことを一言で言うと、どう表現できるかを考えてみましょう。

例えば「仕事で大切にしていることは何か?」というテーマで話をするなら、
いろいろと話す前に「仕事で大切にしていることは時間厳守です」
と一言で結論を言いましょう。

それから、なぜ時間厳守を大切にしているのか?
などを話していくほうが、分りやすいです。

もし仕事で大切にしていることが2つ、あるいは3つある場合は、
どうすればいいでしょうか?
 

>>>続きはこちらから

分りやすさは武器になる5.

From : 田渕裕哉(2012/05/25 08:04:28)

おはようございます。今朝は涼しい千葉からです。

昨日、国際アンチエイジング協会の件でたくさん問い合わせがありました。
これから、いろいろと活動していきます。ご興味のある方は以下を見てください。

こちら ⇒ http://antiageing-association.com/ (PCのみ)

協会は軽井沢にあり、今日明日と会議があり、軽井沢に行きます。
空気がキレイな素晴らしいところです。楽しみです!

今日は他人から意見やアドバイスを求められたとき、
適切な回答ができる聞き方のコツをお話します。

それは、意見やアドバイスを提供する立場で、相手の説明を聞くとき、
特に注意しなければならないことは「事実として、何が起こったのか?」
を聞くということです。つまり「出来事」です。

言い換えれば、相手の主観を聞くのではなく、客観を聞くのです。

相手が感じた印象や推測といったものと「出来事」を混同してはいけないということです。

例えば、あなたの部下が別の部署に仕事の協力を得るために相談に行きました。

しばらくして戻ってきた後、あなたに次のように言ったとします。

「本当に彼らは頭が固いですよ。こちらの話を聞こうともしないんです。
せっかく時間をかけて作った資料をペラペラとめくって、一言、
『ちょっとこれは無理ですね』ですって。バカにしていると思いませんか?」

ここには主観情報ばかりで、客観情報がほとんどありません。

これを聞いて、当然、あなたの頭に次のような疑問が浮かぶはずです。
 

>>>続きはこちらから

分りやすさは武器になる4.

From : 田渕裕哉(2012/05/24 06:48:47)

おはようございます。今朝は大阪からです。1日企業研修です。

現在、一般社団法人国際アンチエイジング協会を立ち上げていますが、
その理事長がアメリカのドクターが絶賛しているサプリを私に勧めました。
半信半疑で取り寄せて飲んでみて2ヶ月ですが、確かに体感しました!
これ、本当にスゴイです。疲れを感じにくくなります。本当です!
友人のアンチエイジング・コンサルタントの舘野さんが個人輸入を代行しています。
体感できない場合、返金保証も付いていますので、若返りたい人は、ぜひ試してください。

申込みはコチラ ⇒ http://123direct.info/tracking/af/576306/KHdWlC7b/ (PCのみ)

今日は「聞き手と歩調を合わす」という方法をご紹介します。

例えば、あなたがある商品の販売促進のリーダーだとします。

商品の販売を伸ばすためにさまざまなキャンペーンを他のスタッフと共に企画し、
活動を開始しようとしている状況をイメージしてみてください。

突然、あなたは本社の会議に呼ばれ、予算削減を求められてしまいました。

予定していた活動の見直しをしなければならず、それをスタッフに説明する必要があります。

スタッフの落胆する表情が頭に浮かびつつも、
あなたは急いで新たな計画を作り、スタッフを集めました。

こんな状況のとき、あなたなら、どのような表現で説明を進めるでしょうか?

「本社で予算削減が決まり、我々の計画も変更せざるを得ない状況になりました。
今から、変更後の計画をお知らせします」

おそらく、このような表現になると思います。

何が起こったかを説明し、そのうえで対応策(話の趣旨)を伝えています。

「大きい情報」から「小さい情報」へ、きちんと聞き手が知りたい順になっています。

しかし、これではダメです。

>>>続きはこちらから

分りやすさは武器になる3.

From : 田渕裕哉(2012/05/23 07:43:29)

おはようございます。今朝も曇り空の千葉からです。

今日は大阪に行きます。夜は日経新聞社主催のセミナーがあります。
3回シリーズの2回目で、営業の方向けのコミュニケーションがテーマです。
毎回、たくさんの方が参加されるので、楽しみです!

詳しくはコチラ ⇒ http://www.nikkei4946.com/SEMINAR/SEMINAR.CGI?ID=3088

人の話を聞くとき、相手は意識して「聞きたい情報」を待っています。

逆に言えば「話を聞こうという心の準備」ができていないときに、
唐突に情報を提供されても、相手はなかなかそれを理解できないものです。

今日は相手に「心の準備」をしてもらうコツをご紹介します。

この簡単なコツさえマスターすれば、あなたが話す内容に対して、
相手に自然と「聞きたい」と思ってもらうことができます。

そのコツとは、最初に「話の種類を伝える」ということです。

これは「今からこの話をしますよ」と話の全体像を伝えることです。

例えば、あなたにもこんな経験はないでしょうか?

レストランやカフェなどにいるときに、隣の席で交わされている会話が
耳に入っては来るものの、何を話しているのかがさっぱり分らない、という経験です。

ちょっと注意して聞いていても、話の大筋が理解できるようになるまでには、
少し時間を要する場合が多いものです。

日本語で話しているのに、なぜ話を理解するまでに時間がかかるのでしょうか?

理由はハッキリしています。

>>>続きはこちらから

分りやすさは武器になる2.

From : 田渕裕哉(2012/05/22 07:04:16)

おはようございます。今朝もどんよりと曇った千葉からです。

昨日の金環日食は、多くの方が見えたとメールくださいました。
見えた方は、おめでとうございます!今度は2030年だそうです。
今日は、一日、企業研修です。管理職の方々対象です。楽しみです。

どういった順番で話すか?

仕事ができる人は、話や説明をする前に、まずそう考えます。

なぜなら、話の順番によって、聞き手の頭の中に
すんなりと入っていくか否かが左右されるからです。

そのときに自分が思いついた順番ではなく、聞き手が聞きやすいと感じる順番で
話をすることが、ビジネスで使える話し方の基本です。

例えば、地方のホテルでフロントの人に
「この時期は、お客さんは多いのですか?今日は混んでいますか?」
と何気なく聞くと、こんな答えが返ってきました。

「今日の予約は100部屋くらいですね。8割程度でしょうか」

この答えだと質問の「混んでいるのか?」が分りません。

事前情報がないと、全客室数が何部屋で、平均稼働率がどれくらいのホテルか
が分からず、それが混んでいるのかいないのか、まったく理解できないのです。

説明というのは、まず「大きな情報」から始めて「小さな情報」に移る、
というのが最も聞きやすいと言われています。

おそらくフロントの人は、相手の質問の期待をまったく意識せず、
無意識で答えていると思います。
 

>>>続きはこちらから