毎日が小さな修行33.

From : 田渕裕哉(2023/03/31 06:54:55)

2023年3月31日(金)
おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。

仕事が楽しいのであれば、それは「楽しくなる要素」が含まれているから。
受け身ではなく、能動的に自ら仕事をデザインする力を高めていこう!

師匠のいうことをよく聞き、お寺の規律に従い生活していると、
やがて穏やかな気持ちに到達できるのですが「なんで、どうして」と、
あらゆるものにとらわれているもう一人の自分がいると、
前に進めず、後ろに戻れず、という状態に陥ります。

このどちらにも行けない状態を「迷う」といいます。

その苦しみの海の中で本来の生きるべき道を悟るまで、
私たちの人生の苦しみは続きます。

そうした苦しみの中で、歯を食いしばって修行をしていくのです。

修行というのは、三百六十五日、朝起きてから夜寝るまで、
休みなく同じことを繰り返します。

年が巡り、後輩が入門してくると自分の昔を思い出します。

その姿を見て、我の強い自分をあらためて反省します。

しかし、変わろうとしても、なかなか変われない自分がいます。

私たちお坊さんは、人生の先生にならなければならない立場です。

そのためには、捨て切る、忘れ切る、許し切ることが真理に向かっ
進む道であることをよく理解し、それを実践できなければなりません。

修行道場で勉強させていただいて、人生とはこういうものだと悟ったら、また
各地に散らばって、縁のあった人に真理の方向へ進むためのヒントを教えていく。

そういう存在にならなければいけません。

三度三度のご飯に、おやつがあって、雨露をしのげる場所がある。

そういう場所で生活をしていると、ついつい気まま、わがままが出てしまいます。 >>>続きはこちらから

毎日が小さな修行32.

From : 田渕裕哉(2023/03/30 07:28:20)

2023年3月30日(木)
おはようございます。今朝は東京のホテルからお届けしています。

成長は、まず「できなかったことができるようになる」というステップ。
そして「それを1時間でできるようになる」というステップを踏む
ハイパフォーマーは「もっと短い時間でできるようになる」に取り組む人。

生まれて初めて自転車に乗れたときのことを思い出してください。

何度も転んで膝をすりむいて、怪我をして血を流しても練習を続けるうちに、
ある日突然、ふっと自転車に乗れるようになります。

その感覚を覚えたならば、一生涯忘れることはありません。

しかし、そのときの感覚を言葉や文字で誰かに伝えてくださいといわれたら、
伝えられるでしょうか。

感覚というものは、言葉や文字では表現できないものです。

それはその人の人生の経験においてしか理解できないからです。

自らが人生の中で積んだいろいろな経験が自分自身の尺の長さとなります。

人は誰でも、その尺の長さの中でしか物事を理解することができないのです。

だからこそ実践をして、自分で経験を積むことが大事です。

そうすることで初めて、他人に優しい言葉をかけるのも、
笑顔をお届けするのも、誰のためでもない、自分自身のためであるとわかるのです。

「正直者はバカを見る」とか「正直者は損をする」といいますが、
そんなことは決してありません。

実践を続けていくと、人が見ても見ていなくても、
いつも心にあられる神仏が見ていると思うような生き方ができるようになります。

「こんなことをしたら神仏に笑われるな、神仏を悲しませてしまうような」と思い、
真面目に真っ直ぐに生きて行こうと誓ったならば、歯を食いしばり
岩にしがみついてでも、その生き方を成就してほしいのです。 >>>続きはこちらから

毎日が小さな修行31.

From : 田渕裕哉(2023/03/29 06:57:09)

2023年3月29日(水)
おはようございます。久々の千葉からです。
でも今日も1泊の出張です。

大事なのは決断の結果よりも、どういうプロセスで決めたのかという「決断の過程」。
つまり思考や議論は、、センスや権威で運営されるのではなく、一連のステップに
基づいて動かしていくことが重要。そこに一貫性を持とう!

「感謝」「反省」「敬意」の三つをよく実践していくために大切なのは、
毎日同じことを同じように繰り返していくことです。

お坊さんの修行ならば、師匠から「ここに真っ直ぐに花を生けるように」といわれたら、
三百六十五日真っ直ぐに生き続けなければなりません。

この同じことを同じように繰り返していく中に、見えてくるものがあります。

今の例でいうと三百六十五日の三百六十四日にほんの少し曲がって
花を生けてしまったならば、今まで積んできた功徳が水の泡になってしまいます。

皆さんも同じことです。

自分の嫌いな人に三百六十五日笑顔を届けようと思って続けてきたのに、
最後の一日で冷たい言葉をかけて相手に嫌いな思いをさせてしまったら、
それまでの三百六十四日が水の泡になってしまうのです。

真っ直ぐに立てられないのは、自分の心が曲がっているからです。

真っ直ぐに立てようと思えば、目印が何もなくても「ここだ」という場所に
きちっと花を置くことができます。

真っ直ぐに立てようと思う強い意志があるからできるのです。

修行の世界では、万が一、花が少しでもずれていたりすると、必ず誰かに叱られます。

しかし、この叱られたときこそ、自分が成長できるチャンスです。 >>>続きはこちらから

毎日が小さな修行30.

From : 田渕裕哉(2023/03/28 05:12:43)

2023年3月28日(火)
おはようございます。今朝も大阪からお届けしています。
今日、東京に戻ります。

心のこもった挨拶は、相手を自分の家族だと思い、また「有難い」
有ることがなかなかないことを考えること。
挨拶に心が込められると、挨拶を通じて、人は磨かれる!

「絆」私の言葉でいえば、思いやりの心や優しい言葉を相手に
どのように表現するか、ということ。

誰しも根っこの部分には優しい心があるのですが、この人には表現できるけど、
この人にはできないと思ってしまう。

誰にも分け隔てなく優しさを表現できれば、自分も楽に生きていけますし、
皆幸せになれるとわかっていても、それがなかなか実行できないのです。

だから、いろいろな方が私にこう聞いてきます。

「頭ではわかるのですが、実際にどうしたらいいのでしょうか?」

答えはすでに出ているのに、最後に「何か質問のある人?」という
手を挙げて「どうやったらいいかわからないんです」というわけです。

なぜわからないのでしょうか?

日本人である私たちのほとんどは一日三度のご飯が食べられて、
屋根のある場所で寝ることができます。

人間生活の最低限の部分は満たされています。

ところが、そうなると、人間の心は自己中心的になってきて、
ままならないことをどうにかしたいという、贅沢な心が芽生えてきます。

お坊さんというのは、そういう気持ちが起きないように、
あえて厳しい環境の中に身を置いて修行をするわけです。

そういう世界で生きてきた私から三つのアドバイスがあります。

いつも申しているのですが、とても大事なことです。 >>>続きはこちらから

毎日が小さな修行29.

From : 田渕裕哉(2023/03/27 06:14:08)

2023年3月27日(月)
おはようございます。今朝も大阪からお届けしています。

業界の中で、あなたの企業はどのような強み/弱みをもっていて、
どうやって勝ち残っていこうとしているのかを全社員が説明できるようにしよう!

当然、曇りの日もあれば、雨の日もあると思います。悲しいときには、
夜、布団に入って涙を流せばいいでしょう。

どうせ一生泣き続けることはできないのですから、泣きたいときには泣けばいいのです。

でも、朝起きたら、笑顔で「今日も頑張るぞ、お天道様のような存在になろう」
と思って一日をはじめれば、やがて周りが変わっていくと思います

まず自分が変わることによって、環境が変わるのです。

お月様のような人と前より楽につきあえるようになったとすれば、
それは相手が変わったのではなくて、自分の心が変わっただけです

心から光を放つような存在になると、あらゆるものにとらわれなくなります。

このとらわれがなくなり、大自然の真理と一体になった心が備わったとき、
とても楽な生き方ができるようになります。

お天道様のような存在も、お月様のような存在も、
混然一体となっているのが私たちの社会です。

縁があって生まれたこの星でどうせ生きていくのならば、
笑顔を絶やさず、皆に喜びを分け与えていけるような存在になることが、
一番上手な生き方ではないでしょうか。

あるべきように生きるために、精進してまいりましょう。

どんな人の心の中にも、とても優しい思いやりの心があります。

その気持ちを周りの人に素直に表現すれば、周りの人たちはとても喜んでくれて、
また周りから慕われ、皆が幸せになります。 >>>続きはこちらから

毎日が小さな修行28.

From : 田渕裕哉(2023/03/26 07:19:18)

2023年3月26日(日)
おはようございます。今朝は雨模様の大阪からです。

「夢」+「期日」+「理由(夢を求める動機)」の3点を書く習慣をもつ。
すると、日々のなかで、その夢に関係することが、直感でわかるようになる。

山に入って特別な修行をした人でなければ悟れないということではありません。

それぞれに与えられた人生があります。

与えられた役割というものがあります。

そうした与えられた環境の中で、心の闇としか思えない部分を
光あるほうへと転じていく努力が大切なのです。

そうすれば、いつか気づくことができます。

お釈迦様は、人間には四種類の生き方しかないと申されましたが、
私は、人間には二種類あると思っています。

前にも述べたように、宇宙には自ら光を放つ星と
その光に照らされる星の二つがあります。

これは人間も同じです。

お天道様のように人を元気にさせてあげたいと常に元気で明るい
笑顔で人と接している人と、そういう人の優しさとか愛情が
もっと欲しいと思っているだけの人がいます。

お天道様のような人は、どんな苦しみや悲しみがあっても我慢して
周りに明るさを振りまいている存在です。

決して強いわけでもないし、人と違う力を持っているわけでもないのに、
どんな状況にいても笑顔を絶やさない素晴らしい人です。

でも、そういう人でも「もっと欲しい」という闇の心を持っている人を
ずっと照らし続けていると疲れてしまって「なぜ、どうして」と
悩んでしまうかもしれません。

そう思うようになると、運とか縁が裏目に出ていくように思います>>>続きはこちらから

毎日が小さな修行27.

From : 田渕裕哉(2023/03/25 05:58:04)

2023年3月25日(土)
おはようございます。今朝は浜松町のホテルからお届けしています

あなたのストーリーを語り、ブランドにしよう!
1.なぜその仕事をしているのか?動機は何か?目的は何か?
2.これからどこに向かい、何をしていこうとしているのか?
3.自分は、どうやって周囲と信用、信頼、関係性をつくっていくのか?

山の中に入れば、お天道様がさんさんと輝いていて、虫たち、鳥たち、
きれいな草花、木といったものが渾然と一体となって生きています

そうした大自然の中から自分自身を省みて、感謝しながら、
少しずつこの世の真理をうなずきとっていく。

それが私に与えられた役目です。

人間には四種類の生き方しかないということを、お釈迦様が説いています。

一つ目は光から光の世界で生きていく人間、
二つ目は光から闇の世界へ生きていく人間、
三つ目は闇から闇の世界へ生きていく人間、
そして四つ目は闇を転じて光のある世界へと生きていく人間です。

闇というのは、私たち人間の心のあらゆるとらわれを指すわけですが、
これには際限がありません。

この闇の部分に気づかないまま、他人に対して「なぜ、どうして」
ばかりとらわれていると、自分もいつか闇の世界に落ちてしまいます。

明るく穏やかな光ある世界へと導かれるためには、
相手のマイナス的なとろこにとらわれず、割り切って、
忘れて、捨てて、許すことが大切です。

二千五百年も前にお釈迦様が説かれた教えは、今の私たちにも共通します。

ということは、人間がこの星に誕生してからずっと、
心穏やかに生きていくためにはそれしか方法がないということなのでしょう。 >>>続きはこちらから

毎日が小さな修行26.

From : 田渕裕哉(2023/03/24 06:29:28)

2023年3月24日(金)
おはようございます。今朝は小雨の千葉からです。

私たちは広い意味での怖さというものを自ら求めて、でも、常に心
抱いて、それに怖れを感じつつ、日々努力を続けていくことが大切

何か指摘されたときには、そこで大反省をする。

胸をえぐられるような痛みを伴うかもしれません。

しかし、その瞬間に、恥ずかしいことをした、申し訳ないことをしたと
感じとれるようなルールがあるから師弟関係は続くのです。

このルールを小さな頃にしっかり教えると、
いくらっ厳しく叱っても親子関係は壊れません。

私たちが、なぜ事故を起こさずに車の運転ができるかというと、
赤は止まれ、青は進め、曲がるときにはウインカーを出す、
といった道路交通法というルールがあるからです。

それを守っていれば事故にならないのです。

人と人の関係にも礼儀というルールがあります。

自分に注意をしてくれる人を仏様がかわりに教えてくださっている
のだと思ってもいいでしょう。

嫌な思いをすることも、つらい思いをすることもあるでしょう。

しかし、それをすべていい思い出に変えていくためには、
それなりのルールというものがあるのです。

人生とは常に挫折と挑戦の繰り返しです。

上手でも下手でも精一杯させていただくところに、必ず道は開けます。

一番大切なのは、精一杯ということです。

だらだらと生きても一日は一日、精一杯生きても一日は一日です。

毎朝、目を覚ますたびに、生まれ変わった気持ちで、
熱い情熱を持ってスタートする。

過去はどんなに振り返っても、取り返すことはできません。

すべて忘れて、捨てて、また新たに情熱を持って精一杯生きさせていただく。

そういう気持ちが道を開いていきます。 >>>続きはこちらから

毎日が小さな修行25.

From : 田渕裕哉(2023/03/23 06:45:57)

2023年3月23日(木)
おはようございます。今朝は愛媛県の花の森ホテルからお届けしています。

効果的な謝罪は、1.真実を語り 2.うまくいかなかった原因を証拠に
基づいて、あなたが明確に理解していることを示した上で、3.問題に
ついて公になっているほかの情報と噛み合う説明をしたときだけ、
信頼を回復することができます。

今の時代は、褒めて育てるという風潮があるせいか、自分の気に食わないことを
いわれると、すぐにむっとした気持ちを表情に出してしまう人が多くなりました。

人から注意されたり指摘をされたりする機会がないままに育ってきたのでしょう。

誰でも、人から欠点や過ちを指摘されるのは嫌なものです。

私も自分の足りなさを指摘されたならば、心がえぐられるくらい、
つらい気持ちになります。

でも、とくに戦前の教育を受けた人は、親や祖父母から、指摘されて嫌だなと
思っても、自分の足りなさを心底から反省するようにと教えられて育ちました。

それが社会のルールでもありました。

しかし、その後は褒めて育てるという時代が長く続いた結果、今では何か嫌な
ことがあると、反省をする前に、むっとしてしまうようになってしまいました。

その結果、叱られると反発し、争いになってしまうことが多くなり
社会がぎすぎすしてきました。

人間ですから、いろんな主義・主張はあるでしょう。

すべての人が同じ考えというものでもありません。お寺もそうです

しかし、強い我がある限り、穏やかな心にはなれません。

お寺では師匠から悪いところを叱られ続けます。

弟子から恨まれないような師匠は失格だといわれるくらい、
師匠は弟子を厳しく叱ります。

全人格をぶつけ合って、悪いところを指摘して、師匠が軌道修正を
してくださるわけです。 >>>続きはこちらから

毎日が小さな修行24.

From : 田渕裕哉(2023/03/22 06:14:35)

2023年3月22日(水)
おはようございます。今朝は曇りの千葉からです。今日は松山へ行きます!

すべては志からはじまります。志とは、自分の利益ではなく、
すべての人の利益に目を向けること。
インパクトの少ないことを100個手に入れるより、
すべてが変わるたった1つを求めよう!

私たち修行僧の仲間は、何があったのか皆知っていました。

しかし、師匠の弟さんはお寺では結構な立場の方でしたから、師匠から
「最近、中井さん来いへんな」といわれても、誰も何もいいませんでした。

ある日、私は師匠に呼ばれました。

「最近、中井さんが来いへんけども、理由、知っておるか」と師匠は私に聞きました。

私が「理由は知っております。
しかし、私の口からは申し上げることはできません」と答えると
「わしは当事者には何もいわんし。君が一番親しいんだから、
何か知っていたら話してくれ」といいました。

師匠にそういわれ、私はありのままに話しました。

そして、中井のおじさんが「本山の事務所には二度と足を向けない
本尊さんに対する気持ちは何も変わらないので、たまにお参りには来るけど、
手伝いには二度と来ない」といって帰られましたと伝えました。

すると師匠は「よし、わかった。よくいってくれた。ありがとう」といい
「当事者には何もいわない」といっていたにもかかわらず、
すぐに弟さんを呼んで説教をされました。

その方とは毎日顔を合わせますし、昼と夜のご飯も一緒に食べますから、
身が縮こまるような思いでした。

でも、弟さんは私を絶対に責めませんでした。

また、今となれば私も師匠と同じことをするだろうと思います。 >>>続きはこちらから