結果を勝ち取る力44.

From : 田渕裕哉(2022/12/31 06:13:39)

2022年12月31日(土)
おはようございます。今年もお世話になりました。
ありがとうございました。
皆様、良いお年をお迎えください。

「それはあなたにとってどんな意味があるの?
あなたのチームや顧客にとってどんな意味があるの?」
成功者は「ストーリー」を語る。
なぜならそれは「意味」を語ることができるからだ。

時間管理をテーマにした講座のほとんどは、暇な時間を捻出する
ためのものではなく、時間をもっと効率よく使う方法を伝えるものです。

ところがそういう講座にやってくる大人たちの大半は、
元々、とても忙しい人たちなのです。

今忙しい人が、さらに忙しくなりたいと思ってやってくるのです。

忙しくするべき目的があるわけではなく、
彼らは忙しくなること自体が目的なのです。

それはなぜでしょうか。

私たちの多くは、遠くにある楽しみに向かうよりも、
目の前にあるタスクをかたっぱしから潰していくことが好きです。

タスク処理という行為そのものが、
ただひたすら脳にとっては快感だからでしょう。

でもその快感を追い回しているうちに、いつかタイムリミットがやってきます。

そして今度は「やりたいことを、なんでもやっていい」
という人生のターンになります。

そのときに、なにを楽しみとしましょうか。

今、平日の街には定年後の人たちが溢れています。

時間を持て余して、どこにも行くところがない人たちです。

彼らはずっと「やろう」「やらなきゃ」への反応に忙しかったし
「そんな余裕はない」と考えていたから、ついに「楽しみ」が
思いつかなくなった人たちなのかもしれません。 >>>続きはこちらから

結果を勝ち取る力43.

From : 田渕裕哉(2022/12/30 07:53:12)

2022年12月30日(金)
おはようございます。今朝もいい天気の千葉からです。

ほんの少し、同僚よりも早く出社する、ほんの少し、業界の中で目立つ、
ほんの少し、・・・ このサイクルが成功に重大な「好機」を呼び寄せる。
賢者は遠くをみて、今できる一歩を進めていく。
愚者は遠くをみて、絶望しその場に座り込む。

私は「仕事」がへたくそでした。会社員経験がないから、
仕事というものが一体どんなものか、なかなか知る機会がなかったのです。

でも「うまくなりたい」と思いました。

だから本を読んだり、人から教わるたびに、私は何度もやり方を変えてきました。

手帳も変えて、時計も変えて、スーツも変えて、整理法も変えて、
会議の仕方も変えました。

そして少しずつですが「うまくなっている」実感がありました。

人生を変えることは難しいですが、やり方を変えることはいくらでもできる。

なにかをはじめようとすれば、理想は当然あるものです。

でもその理想とは遠くかけ離れているかもしれません。

でもそれでいいのです。理想はずれるために持つものだからです。

思いっきりずれていいと、強く思っています。

ずれればずれるほど、それだけ学ぶチャンスがあるからです。 >>>続きはこちらから

結果を勝ち取る力42.

From : 田渕裕哉(2022/12/29 07:19:52)

2022年12月29日(木)
おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。

「思いやりのある人というのは、自分が活躍しようと思ったならば
まずは他人が活躍することを支援する。
自らが人間として完成しようと思ったのなら、相手から先に
人間として完成しようとすることを支援する。」(孔子)

モチベーションが不足しているときは「次にやること」をもっと簡単に、
もっとわかりやすくすればいいのです。

「とにかく一回だけやってみる」というのも単純ですが、効果があります。

一回だとやめる機会がありませんし「うまくなるだろう」
「良くなるだろう」といった期待も少ないからです。

またモチベーションは「1.得たい結果を数字で表す」
「2.やる理由を言語化する」「3.必要な知識を集める」
「4.一緒にやる人を誘う」「5.次にやることを簡単にわかりやすくする」
などの工夫によって高めることができます。

その一方で「自分を動かし続けるギア」は、モチベーションではありません。

ではなにかというと、なんにもないのです。

ただ「その行動をやめる要因がなくなりさえすればいい」のです。

その行動を、中断させるもの、その行動から、意識をそらすもの。

次の行動を、わからなくしているもの、などをなくしてしまえば、
行動はただただ続いていくことでしょう。

でもなかなかなくなってくれないのがプライドです。

ですから、なにかをはじめるときに最も大切なのは、
かっこうつけないことだと思います。 >>>続きはこちらから

結果を勝ち取る力41.

From : 田渕裕哉(2022/12/28 07:28:16)

2022年12月28日(水)
おはようございます。今朝も寒い朝の千葉からです。

譲れない生き方は、天に恥じない生き方!

たまっていく宿題は「集中的に、一気に片付けてしまう」ことをおすすめします。

私は「読書合宿」を年に4回おこなっています。

テーマ(得たい結果)を決めて、2泊3日でまとめて30冊ほどを読破するのです。

買い漁った本たちが「あとでやる」となって本棚で溢れ返っているからです。

いろんな人との「飲みに行きましょう」という約束が果たされてないなら、
体調を整えて、今月は「飲みに行く月間」と決めてしまう。

連休に、気が乗らない遠出をして長時間の渋滞に巻き込まれるくらいなら、
録りためたドラマを一気に鑑賞してもいいかもしれません。

「古いシステムの見直し」のような重いことは、日を決めて、
関係者を集めて、一気に終わらせた方がいい。

もう跡形もなくなるまで、お祭りかイベントかキャンペーンのつもりで、
一気に、徹底的にじゃりましょう。

完全になくすことができたら、頭の中に大きなスペースが空くので
そこから新しいことに挑戦する意欲が湧いてきます。 >>>続きはこちらから

結果を勝ち取る力40.

From : 田渕裕哉(2022/12/27 06:02:22)

2022年12月27日(火)
おはようございます。今朝も寒い朝の千葉からです。

ひとは好きなものからパワーをもらい、
好きなものに支えられて生きている。

知り合いにすすめられて買った本、録りためた流行りのドラマ、
ネットで衝動買いした健康器具、書きためた料理のレシピ
「こんど飲みに行きましょう」という口約束、保険を見直そうと
集めたパンフレット、詰め込んだままになっている物置・・・など
私たちは「あとでやる」ことを気軽にぽんぽん増やす癖があります

たまった宿題は催促されない限り、だいたいそのまま放置されます

そしてずっと、心の中で「引っかかっているもの」として存在感を発揮するのです。

もちろん「できるだけ宿題を作らないようにする」というのもひとつの考え方です。

でもその考え方にはあまり賛成できません。

たとえば読書は人生をより豊かにする上で大切なことだと思います

そしてその本を読みたいと思った。

だからその本を買った(あるいは手に入れた)わけです。

それなのに、本は読みたいけど、放置したくないから、
本は買わないとしてしまうのは、結婚したいけど、
失恋したくないから、誰とも付き合わない、と言っているのと大差ありません。

ですから、宿題は増やしましょう。

ただ「きっと未来の自分ならやる(読む)」という無責任な期待は捨てます。

「こういうつもりでやろう(読もう)と思った」としても、
あとになれば「こういうつもり」が消えてしまっていることが多いからです。

私はどういうつもりで資本主義のリアリズムと
その根本的矛盾に興味を持ったんだろう。

そんな具合です。

ですからまず、宿題を増やすときには、
その宿題からなにを得ようと思ったかをメモします。 >>>続きはこちらから

結果を勝ち取る力39.

From : 田渕裕哉(2022/12/26 06:35:31)

2022年12月26日(月)
おはようございます。今年最後の週ですね!

可能性の心理学では「Aは何になりうることができるのか」
「私は何になることができるのか」という「これからの可能性」に目を向ける。
「なるかもしれない」「できるかもしれない」という可能性に没頭しよう!

「やりたいこと」を実現できる人と、実現できない人との差は
とてもはっきりしています。

それは、そもそも行動を起こすつもりがあるか、ないかの違いです

さまざまな研究において「やりたいことを、やり切れない」
と言う人のほとんどは「やりたいことを実現するのにふさわしい、
情報やスキルを準備するつもりがない」ことがわかっています。

つまり「最初からやる気がなかった」わけです。

それでももし今、ぼんやりと「やりたいこと」をたくさん心に
抱えているならば、それは心の荷物になっているだけかもしれません。

あるセミナーで参加者たちに「たった今、やりたいことを書き出してください」
とお願いしたところ、わずか20分間で150個ほどの「やりたいこと」
を書き出した人がいました。

その人は得意げでした。

ところが続けて「そのやりたいことのうち1週間以内に、行動を起こす
つもりがあるものと、ないものを分けてみましょう」とお願いしたところ、
150個中145個は「行動を起こすつもりがない」ことがわかりました。

つまりその人は、これから1週間、145個の余計な「やろう」
「やらなきゃ」を頭の中にしまいこんだまま生活をするわけです。

これはある意味、集中力の無駄遣いだと言えます。

来年、来月、来週のことは、今気にしなくてもいい。

すっかり忘れてもいいのです。

「やることカタログ」を「今週、行動を起こすつもりがあるものは、どれ?どれ?」
と考えながら見ていけば、ほとんどの「やりたいこと」は頭の中の選択肢から消えてくれます。 >>>続きはこちらから

結果を勝ち取る力38.

From : 田渕裕哉(2022/12/25 07:09:37)

2022年12月25日(日)
おはようございます。メリークリスマス!

失敗をしたら恥をかくようなことほど、
成功する確率が高いかどうか確認する価値がある。

「今日のあらすじ」の中に書かれた「行動」の中でも特にやるべきことは、
赤ペンで四角く囲われているかもしれません。

それらの行動のうち完了したことにはチェックマークをつけて、
簡単なコメントをつけましょう。

「good!」「これはまたやりたい」「別の方法を考えよう」なんでもかまいません。

完了した行動は「やることカタログ」から消します。

あるいは、新しい「次にやること」に変更します。

チェックマークのつかなかった「行動」は、翌日の「今日のあらすじ」
に加わる候補になります。

ただし単なる候補であって、無理やり加える必要はありません。

加えなくても「やることカタログ」には残っているので、
また別のタイミングでやればいいのです。

「勝算ノート」を見直す作業は、私にとっては毎日の大きな楽しみです。

運動会の玉入れで玉の数を数えているときのような、
網にかかった魚を確認するときのような、そんなワクワク感があります。

このワクワク感を、ぜひみなさんにも味わってほしいのです。 >>>続きはこちらから

結果を勝ち取る力37.

From : 田渕裕哉(2022/12/24 07:18:00)

2022年12月24日(土)
おはようございます。今日はクリスマス・イブです!ワクワクです

活躍している人と停滞している人は「常識」が違う。
常識に気づき、常識を変えれば、新しい未来がつくられる。

毎日「今日のあらすじ」を書いている。

勝算ノートは、いわば人生の脚本です。

アドリブだけでも一日を乗り切ることはできますが、
アドリブだけに頼ると、結末がどこに向かっていくのかわかりません。

でも、勝算ノートさえあれば安心です。

自分がめざしている結末に、つねに向かっているノートだからです

いつでも暇さえあれば開いてほしいノートですが、見直しは1日の終わり、
今日の出来事を振り返りながらおこなってください。

勝算ノートの1ページ目には、付箋に書いた、身につけたい「習慣」、
吸収したい「知識」、考え続けたい「問い」が貼られています。

この方針が今の自分にフィットしているか、自分に聞いてみてください。

もし違和感があるならば更新しましょう。

ますます大切だと思うなら、アンダーラインを引くなり、
蛍光ペンで囲むなりして、盛り上げましょう。 >>>続きはこちらから

結果を勝ち取る力36.

From : 田渕裕哉(2022/12/23 06:56:13)

2022年12月23日(金)
おはようございます。今朝も風の強い寒い朝の千葉からです。

運動と脳は密接に関係している。運動のために脳がある。
思考とは、身体的な動作を「内在化」したもの。
つまり思考とは頭の中で行われている「運動」である。

昨日の続き。

観なかった録画はなかなか観ません。

積んでしまった本はなかなか読まないのです。

毎日さまざまなものがやってきて、私たちの興味はどんどん更新されていきます。

「あとでやる」に入れた当時の気分と、今の気分は異なっています

このときはやるつもりがあったけど、今はやるつもりがないという気分です。

ですから、ほとんどのことは「あとでやる」に残ることでしょう。

「それらをどのように扱えばいいのか」という質問をよく受けます

次の処理をしてみましょう。

1.強引にやる。

1週間以内にやるつもりがあることは、たとえやらない可能性があっても、
思い切って「スケジュール」か「ここでやる」に入れてしまいましょう。

2.約束を変える。

そこまではできなくても、せめてここまでならできる。

海外は厳しくても国内なら。全編制覇は無理でも第一部までなら。

サイズを小さくして、やる気になるかならないか、様子を見てみます。

3.やっぱり「あとでやる」今週「パスポートをつくる」という予定があった。

でもできなかった。来週も忙しくてなにもできなそうだ。

そんなこともあるでしょう。

必要だけど、すぐに必要でもないことは、また「あとでやる」に戻ります。

4.捨てる。

「やろう」「やらなきゃ」の気持ちがすっかり劣化しているなら、
捨ててしまうのも手でしょう。 >>>続きはこちらから

結果を勝ち取る力35.

From : 田渕裕哉(2022/12/22 07:16:22)

2022年12月22日(木)
おはようございます。今朝は雨の千葉からです。

自分の意思で人生の道筋を決めているか?それとも、
現状維持に必要最低限なことをこなす日々を送っているだけか?
リーダーシップは現状を前に進めること。
マネジメントは今の状態を保つこと。

昨日の続き。

2.新しい「やろう」「やらなきゃ」を思い出す。

なにも置かれていないキレイなデスクの上に、A4の紙を何枚か置き、
ジェットストリームのペンを持って、考えます。

そして今、頭の中になにがあるのか注意深く探しましょう。

朝は、たいてい頭がすっきりしているので、考えるのに適しています。

その状態で新しい「やろう」「やらなきゃ」を思い出します。

なにも思いつかないときは、やるべき7つの順番を見ましょう。

「健康状態」「感情の状態」「人間関係」「時間の使い方」
「仕事・家庭」「家計」「自己実現・社会貢献」から順番に見て、
なにか出てこないかを考えます。

または「仕事」と「家庭」の各項目を提示した、円グラフを見てみてください。

もちろん仕事の課題や、家の用事や、ご近所付き合いなど、
心が暗くなることだけではなく、行ってみたいお店、やってみたいこと、
参加したいイベントなど、テンションが上がるようなことも書き出します。

そして、新しい「やろう」「やらなきゃ」を絶対にできる
「次にやること」に言い換えて「やることカタログ」にしまっておきます。 >>>続きはこちらから