ちょっと面白い有益な話5.

From : 田渕裕哉(2014/02/28 07:39:32)

 おはようございます。今朝は曇りの千葉からです。

 
関東地域は、今日は4月並みの陽気だそうです。
私はまだ大丈夫ですが、そろそろ花粉の季節が来ますね。
週末は、また寒くなるようです。体調には十分注意してくださいね。
 
 
昨日は「神におまかせする」という話をしました。
 
今日はイスラム教の「イン・シャー・アッラー」という言葉をご紹介します。
 
イスラム教の聖典である「コーラン」の第18章23節には
「おまえたちは、私は明日これこれのことをすると言ってはならない」
と書いてあります。
 
「明日のことを言うな」というのです。
 
その次の24節には「ただし、イン・シャー・アッラーといえば、よろしい」
とあります。
 
この「イン・シャー・アッラー」とは「もしも、神さまがお望みならば」
という意味です。
 
つまり「私は、明日これこれのことをすると言ってはならない。
ただし、もしも、神さまがお望みならば、という言葉を付け加えればよい」
と書かれているわけです。
 
私たち人間には、明日のことは分りません。
 
ですので、明日のことを言うとき『もしも、神さまがお望みならばと言え』
ということが、イスラム教徒の掟なのです。
 

>>>続きはこちらから

ちょっと面白い有益な話4.

From : 田渕裕哉(2014/02/27 07:50:00)

 おはようございます。今朝は曇りの千葉からです。

 
私は神さまの存在を信じています。神さまが私たちの天の父であると信じています。
父ですので、私たちを子どもとして愛してくださり、助けてくださると信じています。
神さまの存在を信じていない人もたくさんいらっしゃると思います。
今朝は、そんな人に神さまの存在を信じるメリットをお話します。
 
 
今日は「銭形平次」の話をしましょう。
 
ある男が、自分の娘を痛めつけるヤクザを殺してしまいます。
 
その男が逃げていくのですが、平次親分は、その男をみすみす見逃す場面があります。
 
子分の八五郎が「親分、逃げていきますんで。いいんですか?」と聞きます。
 
「なあに、いいとも。八。これからのことは、神さまがしてくださるよ」
 
そう平次親分は答えるのです。
 
これは素晴らしい言葉ではないでしょうか?
 
「逃げていった先で、幸せになれるのか苦しむことになるのか、
それは神さまに任せておけばいいじゃないか。なにも、追いかけていくことはない」
 
この考え方は「幸せ」な考え方だと思います。
 
多くの人は、どんな小さな罪でも、きっちりと罰しないと気が済まない
という心が非常に強い場合があります。
 
人を罰することに、目をつり上げて、そんなに夢中になるのは、おかしいと思います。
 
なぜなら、本当の真意は、神様しか分らないからです。
 

>>>続きはこちらから

ちょっと面白い有益な話3.

From : 田渕裕哉(2014/02/26 07:34:42)

 おはようございます。今朝もいい天気の千葉からです。

 
真央ちゃんが会見で、森元首相の発言に対して、
「私はまったく気にしていませんが、森さんが後悔してると思います」
と言ったのは、さすがでしたね。これがベストの答えだと思います。
 
今日は東京と新横浜でミーティングがあります。
 
 
有名な話で大岡越前の「実母継母の子ども争い」の裁きの話があります。
 
父親が死んで、一人の子どもが遺産相続をします。
 
ところが、先妻と後妻が共に「私が産んだ子なのだ」と主張して争います。
 
大岡越前は、二人の女のいずれかが実母かを裁定しなければなりません。
 
そこで「子どもを中に置いて、二人が両方から手を引きあえ。
勝ったほうに子どもを渡すことといたそう」
 
二人の女が綱引きをして、真の親かどうかを決めるというのですから、
まったく無茶苦茶です。
 
両方から引っ張られて、子どもは「痛い、痛い」と泣きます。
 
すると、一人の女が手を放し、もう一人の女が子どもを抱き抱えました。
 
子どもを抱いた女が、勝ち誇って言います。
 
「お奉行様、これでこの子は私のものですね」
 
そのとき大岡越前が判決を下します。
 
「待て、偽り者!そのほうこそ偽り者であるに違いない。
まことの親であれば、痛がって泣くわが子の不憫さに、思わず手を放すであろう。
そのほうは、まことの親ではない!まことの親は、そこで泣いている女のほうである!」
 

>>>続きはこちらから

ちょっと面白い有益な話2.

From : 田渕裕哉(2014/02/25 07:46:28)

 おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。

 
昨夜は妻と娘とウオーキングをして楽しみました。
今日は夫婦で広尾に行きます。デートのようなものです。
明日の夜は家族みんなで集まり食事をします。家族は本当に特別ですね。
 
 
昨日はコインで有罪か無罪かを決めるという話をしました。
 
十八世紀、プロイセンでも同じようなことがありました。
 
あるとき、美少女が殺害されて、二人の被疑者がつかまります。
 
二人の男は、ラルフとアルフレッドと言います。
 
近世のことですから拷問などにかけるのですが、
二人とも「自分はやっていない」と言い張ります。
 
そこで「神意裁判」が開かれることになりました。
 
神に裁いてもらって、真犯人を決めようとするものです。
 
その裁判は、フリードリッヒ・ウィルヘルム公自らが裁判長になって行われます。
 
公はまず二つのサイコロを持ってきます。
 
二つのサイコロをそれぞれ被告に渡して、出た目の和の多いほうが無罪で、
少ないほうが犯人とされます。
 
ラルフが最初に二個のサイコロを投げると、二個とも六の目を示しました。
 
目の和は十二です。サイコロの目は一から六までですので、
これ以上の数はありません。

>>>続きはこちらから

ちょっと面白い有益な話1.

From : 田渕裕哉(2014/02/24 07:23:59)

 おはようございます。今朝は、さわやかな千葉からです。

 
昨日までの合宿は参加者に恵まれ本当に楽しかったです!
参加してくださった方々に心から感謝の気持で一杯です。
さて今日から新しい1週間が始まります。最高の1週間になりますように! 
 
 
2000年4月26日付けの毎日新聞に次のような記事が掲載されました。
 
「十二人のあきれる男!アメリカで裁判やり直し」という見出しでした。
 
詳しく紹介すると「アメリカ・ケンタッキー州でこのほど、殺人事件の裁判で陪審員が
コイン投げで有罪評決を下していたことが分かり、裁判をやり直すことになった。
 
それによると、ジェファソン郡巡回裁判所の陪審員は二十、二十一の両日、
計約9時間にわたって審理した結果、女友達を殺害した罪に問われた二十八歳の男に
殺人罪で有罪評決を下し、二十四日に量刑が言い渡されることになっていた。
 
ところが、陪審員がコインを投げて評決を下していたとの疑惑が浮上。
 
裁判官から問いただされた陪審長が事実を認めた。
 
十二人の陪審員は男に殺意があったかどうかをめぐって意見が分かれたため、
コイン投げで評決を決めたという。
 
陪審長は同紙に「コイン投げは合法だと思っていた」と弁明している」
 

>>>続きはこちらから

あなたの潜在能力を引き出すもう1つの方法7.

From : 田渕裕哉(2014/02/23 07:25:54)

 おはようございます。今朝は神奈川県の川崎からお届けしています。

 
昨日から合宿が始まり、今日は2日目です。18時半頃終了予定です。
参加者たちは偶然に集まったのではなく意味があります。
ペアをつくりパートナーとしてワークをしましたが意味があるのを感じました。
 
 
潜在能力を引き出すことができれば成功できます。
 
それは分かっているのですが、
どうやって潜在能力を引き出すことができるか分りません。
 
私は京セラの創設者である稲盛氏の哲学を学び、
潜在能力を引き出すもう一つの方法は「情熱」であり「勤勉」であり
「努力」であり「忍耐」であることを学びました。
 
よく潜在能力は無意識の世界なので、意識して頑張らなくても
スゴイ力を発揮できる!と考える人がいます。
 
それも正解かもしれません。
 
しかし、稲盛氏は、人間の限界を超えていくところに、
潜在能力を引き出す鍵があることを体験から教えています。
 
例えば、仕事において何かを成し遂げようとするときは、
常に理想の姿を描くべきだと言われています。
 
稲盛氏は、これを「その理想を実現していくプロセスとして
『見えるまで考え抜く』ことが大切である」と述べています。
 
考えに考え抜き、シュミレーションを繰り返していくと、
未来さえも見えるようになると言っています。

>>>続きはこちらから

あなたの潜在能力を引き出すもう1つの方法6.

From : 田渕裕哉(2014/02/22 07:35:06)

おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。
 
今日と明日は「成功大学」の1泊2日の合宿です。
蓮沼先生と一緒に開講します。非常に楽しみです。
川崎生涯研修センターというところで開催します。
 
 
つらく苦しいときこそ、チャンスだと考えるべきです。
 
なぜなら、苦難こそが、人を育ててくれるからです。
 
また一方、順風満帆のときにこそ、かえって過ちを犯しやすいものです。
 
例えば、大成功を収めた経営者が、成功の美酒に酔って、
傲慢に陥ることから過ちを犯し、それをきっかけに晩節を汚し、
せっかく育ててきた会社も大きく傾かせてしまうということがよくあるのです。
 
栄枯盛衰は世のならいとはいえ、そんな胸が痛くなるような悲劇が、
今は当たり前のように転がっています。
 
失敗や苦難に遭遇したときに、不平不満を並べ、世をすね、
人を妬むことなく、その試練に耐えて、さらに努力を重ね、
小さいながらも確かな成功を一つずつ引き寄せて、
やがて逆境を順境に変えることができるのか。
 
また、成功や幸運に遭遇したときにも、おごることなく、素直に感謝して、
さらに努力を重ね、その成功を長く持続させることができるのか。
 
苦難、成功いずれにしても、私たちは試されているのです。
 

>>>続きはこちらから

あなたの潜在能力を引き出すもう1つの方法5.

From : 田渕裕哉(2014/02/21 07:52:02)

 おはようございます。今朝も寒いですが大阪からお届けしています。

 
女子フィギュアの真央ちゃんの演技は感動しましたね。
金メダリストよりも銀メダリストよりも感動したのは私だけでしょうか?
人は逆境から立ち直るところを見ると感動がより大きいと思います。
逆境のときこそ、大きな感動の人生になるチャンスです!
 
 
京セラの哲学に「手がけた研究開発は100%成功させる」というものがあります。
 
そして「もうダメだと思ったときが仕事の始まり」という考え方が
根づいていると言います。
 
何か一つのことをやり始めたら、それを「成功するまでやり抜く」、
その執念にも似た強い思い、また達成するまでやり続ける「継続する力」が、
成功のための必須条件となっているのです。
 
「もう無理だ」と思った時点を終点とせず、仕事の再スタート地点と考え、
成功を手にするまでは絶対にあきらめない粘り強さ、自分に限界を設けない、
あくなき挑戦心、これこそがピンチをチャンスに変え、
失敗さえ成功に結びつけることを可能とするわけです。
 
狩猟民族は、槍一本、あるいは吹き矢一つを持ち、腰に数日分の食料と水を
携帯して獲物を追い、捕獲することで一家の生活を維持しています。
 
ただ、彼らとて、そう簡単に獲物が捕れるわけではありません。
 
現代の仕事が簡単でないのと同じです。

>>>続きはこちらから

あなたの潜在能力を引き出すもう1つの方法4.

From : 田渕裕哉(2014/02/20 06:52:54)

 おはようございます。今朝もいい天気の大阪からです。

 
女子フィギュアのショートプログラムは残念でしたね。
オリンピックに全身全霊を打ち込むように、私たちも仕事に
全身全霊を打ち込めば、間違いなく発展・成功しますね!
 
 
人生とは、常に迷うものです。
 
真剣に仕事に取り組んでいればいるほど、その迷いも大きくなるかもしれません。
 
「自分は、何でこんなことをしているのだろう?」
 
「何のためにこの仕事をするのか?」といった疑問を持ったことがありませんか?
 
このような迷いを解消する一般的な方法は「ビジョン」を持つことだと言われます。
 
目先にとらわれず、長期的な視点に立って、自分の人生設計図を描き、
今の自分の仕事を長いスパンの中で位置づけるというやり方です。
 
それは理に適ったやり方として、私も使っています。
 
人生は短距離走ではなく、マラソンという考え方です。
 
しかし、京セラの創業者である稲盛氏は、逆の考え方をしています。
 
面白いです。
 
稲盛氏は、あえて短期的な視点に立って、自分の仕事を位置づけようとしたのです。
 
遠くを見ず、足元だけを見ることにしたそうです。
 
マラソンだと思わず、疲れることを考えず、100メートルの全力疾走をしたそうです。
 

>>>続きはこちらから

あなたの潜在能力を引き出すもう1つの方法3.

From : 田渕裕哉(2014/02/19 06:46:20)

 おはようございます。今朝も大阪からお届けしています。

 
皆さまは、連日のソチ・オリンピックは見ていますか?
オリンンピックは目標を持って頑張ってきた人たちの集大成なので感動します。
いよいよ今晩の夜中は女子フィギュア個人ですね。日本勢を応援しましょう!
 
 
人生とは、つまるところ「一瞬一瞬の積み重ね」に他なりません。
 
今この一秒の集積が一日となり、その一日の積み重ねが、
一週間、一ヵ月、一年、そして、その人の一生となっていきます。
 
また「偉大なこと」も「地味なこと」の積み重ねに他なりません。
 
人が驚くような大きな成果、どんな天才が成し遂げたのだろうと思える偉業も、
実は、ごく普通の人がコツコツと一歩一歩積み上げた結果であることが、
ほとんどなのではないでしょうか?
 
つまり「こうしたい」「こうあり続けたい」と、夢を思い描いた地点まで、
ジェット機で一直線で行くような方法はありません。
 
千里の道も一歩からで、どんな大きな夢も一歩一歩の歩みを積み重ねた果てに、
やっと成就するものなのです。
 
エジプトの巨大ピラミッドも、たくさんの名もなき人たちが、
地道な作業を積み重ねてきた、その結果でしかありません。
 
大きな切り石を一つずつ積み上げていく、
その数は何百万個、何千万個にも及んだかもしれません。

>>>続きはこちらから