From : 田渕裕哉(2023/09/23 07:38:31)
2023年9月23日(土・祝)
おはようございます。今朝は小雨の千葉からです。
実は、歴史とは、偉大な人物によってつくられるのではなく、
困難な状況によって作られる。
多くの人が「できないことができるようにならないとうまくいかな
しかし、実際は「できるのにやっていないことをやる」のがうまく
朝、早起きすることは「できる」はずですが、「やっていない」だ
いろいろな言い訳という思い込みで、自分を制限しているだけなの
英語では「CAN」は「できる」という能力を示します。「WIL
願ったことを手に入れるために大事なこと、それは「CAN」では
「できないこと」があなたの人生を制限しているのではありません
「やろうとしていないこと」があなたの人生を制限しているだけで
From : 田渕裕哉(2023/09/22 07:48:12)
2023年9月22日(金)
おはようございます。今朝は涼しい朝の千葉からです。
「自分が自分に対して抱いているイメージが正しいことを証明する
自分のイメージを現実にしようとすると、人生の中心はあなたの意
トラップ4.完璧な答えがわかるまで踏み出さない
「問い」がどれだけ前向きなものだったとしても、いつまでも前に
人がいます。
そうした人は「まだ答えがわからない」と思っています。
こんな人に必要なのは、問いへの答えをリストアップしたら「問う
ことです。
その答えをもとに一歩踏み出してください。
ライフIQを高めるためには「経験」することが欠かせません。
成功の反対は、失敗することではなく、何もしないことなのです。
ポイント4.いつまでもウジウジ問わない。踏み出そう。 >>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2023/09/21 07:15:00)
2023年9月21日(木)
おはようございます。今朝は曇りの千葉からです。
「もし今年があと12週間で終わってしまうとしたら、
あなたは何を12週でやり切るだろうか?」
やり切るごく少数の事柄は何か?ここを実行するとき、あなたの人
トラップ2.解決してくれる人を求める
問題と向き合うのが嫌な人は「誰かやってくれないかな」と解決で
求めてしまいます(これは衆知を集めるということとは違います)
問題の責任を、誰かになすりつけようとしている人が本当に多いの
しかし、これはトラップ1の問題を避けていることと結局変わりま
人生でうまくいく人は、あくまでも問題を解く責任は自分にあると
周りの力を借りながら進んでいきます。
ポイント2.問題を解く責任は自分に100%あると受け入れる >>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2023/09/20 07:12:31)
2023年9月20日(水)
おはようございます。今朝もさわやかな朝の千葉からです。
追えば逃げる、逃げれば追ってくる。
ここに営業の秘訣がある。
対等な人間関係の上において「断る」事が強力なパワーとなる。
無力感の思い込み3.「この失敗はダメな自分の証明だ」と思い込
多くの人が失敗を怖がる理由は、うまくいかなかったときに「私が
思ってしまうから。
うまくいかなかったのは「出来事」であって「私」ではないのです
「失敗=私」と結びつけてしまうのです。
早起きにチャレンジしようとして、二度寝をしてしまったときには
「起きる習慣」だけなのですが「私はだらしない」「と「私ごと」
失敗すると「お前はダメだ!」と言われることがあるかもしれませ
一時的に感情的になっているだけです。
真実は「全ての失敗は、出来事でしかない」のです。
その出来事からあなたが学んだ瞬間に、その出来事は「失敗」から
「教訓を与えてくれた経験」へ変わるのです。
真実3.全ての失敗は、ただの出来事である >>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2023/09/19 07:57:51)
2023年9月19日(火)
おはようございます。今朝もいい天気の千葉からです。
習慣化で大切なことは、なぜその習慣を手に入れたいのかのビジョ
目的を書き出して定期的に声に出して読み返すこと。
無力感の思い込み1.「この問題は永遠になくならない」と思い込
人は苦しくなると「これが永遠に続くのではないか」と思いやすい
「この苦しさがずっと続くのか・・・」「このつらさにこれからも
ならないのか・・・」「このストレスがずっと続くのか・・・」
そう考えはじめると、無力感でいっぱいになります。
しかし、ずっと続く問題は存在しません。
過ぎ去らない嵐はありませんし、春のこない冬もまた、ありません
全ての問題は一時的なもの。
「すぐにこの苦しさがワクワクに変わる」「すぐにつらさを乗り越
「すぐに状況は改善される」
そう信じることで人は前に進んでいくことができるのです。
真実1.全ての問題は、一時的である >>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2023/09/18 07:48:02)
2023年9月18日(月・祝)
おはようございます。今朝もさわやかな朝の千葉からです。
環境の変化を嘆いても、不安になっても、無視しても、
予言しても、ほぼ何の意味もない。
常に自分の手の中に運命を変える力はあるのだと自覚すること。
あなたは失敗したくないと思っていませんか。
それは失敗と成功は逆のものという思い込みがあるから。
実際には、失敗の先に成功があるのです。成功の真逆は無難です。
無難で何も変化がない、行動しないことなのです。
何もやらなければ失敗もしませんが、成功もしない。
この点に気がつかないと失敗がつらく、苦しいものになります。
失敗やうまくいかないというのは一時的なフィードバックにしかす
しかし、あなたが賢くなるということは永続的な財産です。
一時的なことで、永続的なことを妨げてはなりません。 >>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2023/09/17 07:51:33)
2023年9月17日(日)
おはようございます。今朝はさわやかな朝の千葉からです。
不信感を信頼に変えるのがなぜ人生を変えるのか?
不信感は防御するという「閉じた生き方」ですが、
信頼は、無防備になるという「開けた生き方」をつくるからです。
知識が増えても、人生の問題が解決されるわけではありません。
いろいろなことを学んでも「知っているけど、できない」のであれ
「知識があるだけで、ライフIQがない」のです。
多くの人は「ライフIQ」というものの存在を知りません。
だから悩んだり、壁にぶつかったりすると、知識にすがってしまう
知識は「うまくいく可能性」を秘めているだけです。
その知識を「人生の問題を解く力」に変えるには、次のステップを
知識→経験する→悩む→解く→ライフIQアップ
人生で一番学ぶことができるのは、経験することなのです。
人のもつ全ての感覚をフル回転で学ぶのですから、それは忘れにく
From : 田渕裕哉(2023/09/16 07:54:52)
2023年9月16日(土)
おはようございます。今朝は曇りの千葉からです。
選択には過剰な期待を持たないこと。
きっとあの時、違う道を選んでいても、似たような人生になってい
ステップ4.答えることで最もインパクトが大きなものを選ぶ
次のステップは、答えることができるものの中から優先順位をつけ
人生の時間は有限。問いを解くことができる時間すら限られていま
ですから、問いの中で「これが解けたらインパクトが大きい!」と
選択していきましょう。
ただ、これは何度も「問いを解く」ということをくり返していく中
わかってくることですから、最初の段階ではあまり気にしないでく
「インパクトが最も大きいもの」がわからなければ「一番ワクワク
選んでいただくのでも大丈夫です。
経営者や管理者であれば「どうしたら社員が辞めないか?」という
「社員が120パーセントの力を発揮したくなる職場にするには、
リーダーシップが必要なんだろうか?」という問いに答える方がイ
From : 田渕裕哉(2023/09/15 08:01:50)
2023年9月15日(金)
おはようございます。今朝もいい天気の千葉からです。
人生の違いを生み出すのは「6ミリ」を改善するために、
日々何か1つでも取り組めているかどうか。
それは、やることも簡単だが、やらないことも簡単なもの。
人生の重要な領域でそれに取り組めていると、
あなたは人生の上昇曲線に乗ることができる。
ステップ3.どの問いに答えることができるかを選ぶ
多くの人が、問題を解決することができないときに、それを
「知識が足りないからだ」と思ってしまいます。
しかし「問題とは問い」です。
「解決できない」ということのほとんどは「今の知識で答えること
できない問い」を選んでしまっているからです。
あらゆる知識は、問いに答えるのに役立つとき、大きな価値を生み
だからこそ、学んだ知識が役に立つ問いを選ぶことが大事なのです
わざわざ学んできたことが役に立たないような問いを選ぶのは、
もったいないのでなるべきやめましょう。 >>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2023/09/14 07:58:39)
2023年9月14日(木)
おはようございます。今朝もいい天気の千葉からです。
顧客をグループに分けよう。
そして、それぞれのグループの不満点を明らかにして解消していこ
「解決策/解決された姿に目を向ける問い」とは次のようなもので
・ 本当は私はどうしたいんだろう?
・ これが成功したらどうなるだろう?
・ 今の倍の成果にするには誰に聞いたらいいだろう?
・ あの人とラブラブになるには、なんて伝えたらいいんだろう?
「答えが出ることで、前に進む問い」です。
書いてみただけで、動きたくてたまらなくなる人も出てきます。
頭の中からはき出した「問い」のリストをみてください。 >>続きはこちらから
カテゴリー
アーカイブ