夢を叶えるチームプレイヤーになる方法4.
From : 田渕裕哉(2015/04/30 06:55:26)
おはようございます。今朝もいい天気、快晴の千葉からです。
昨日は、運動会で少し、体を動かしたのですが、あちこちが痛くて大変です。
もっと、日頃から、鍛えてないとマズイことが分かりました。
今日は、夜、セミナーがあります。
チームのメンバーに任せなさい、という教えがある一方で、
しっかりと指示を出してあげなければならない、という教えもあります。
見守りなさい、という教えがある一方で、300回は同じことを言いなさい、
という教えもあります。
指導をし過ぎても影響力は落ちるし、指導が少なすぎてもいけません。
大事なのは、相手の成長ステージによって、関わる方針を変えていく、ということです。
ここではケン・ブランチャード氏が掲げる「状況対応型リーダーシップ」
というリーダーシップのスタイルを見ていきます。
個人の成長のステージが4つあります。
1.熱心な初心者 何かを新しく学ぼうとしたり、何かを新しく始めようとしたとき、
ワクワクしているけれど、どうやったらいいのかは具体的に見えていない状況が
このステージにあたります。
期待が高く、意欲も高く、頑張ろうという情熱に溢れています。
意欲は高いけど、スキルが乏しい状態です。
>>>続きはこちらから
夢を叶えるチームプレイヤーになる方法3.
From : 田渕裕哉(2015/04/29 06:57:33)
おはようございます。今朝は曇りの千葉からです。
昨日は、システムのエラーで続きが読めずに失礼しました。
すでに読めるようになっていますので、ぜひ、昨日の続きもお読みください。
今日は祝日ですね。教会では、運動会のイベントもあります。
チームのリーダーがメンバーを支援する最後の4つ目の側面は、このグループで、
人々はどれぐらい親しくなるだろうか、を支援します。
新しく関わる人は、このチームの人たちは、
どれぐらい個人的なことに関わってくるのか、ということについて気にしています。
どういう関係性を求められるかによって、演じる役割を変えなければならないからです。
アッサリした関係が求められるところと、とことんプライベートまで
関わることが求められるところでは、自分の負担が変わってきます。
大事なことは、仲良くなることではなく、
パフォーマンスを高める上での信頼を育てることです。
そのためには、その人を人間として見ることです。
職業の能力ではなく、その人それ自身と関わることです。
>>>続きはこちらから
夢を叶えるチームプレイヤーになる方法2.
From : 田渕裕哉(2015/04/28 16:53:08)
おはようございます。今朝もいい天気の千葉からお届けしています。
すっかり春ですね。庭のイチゴの花がきれいに咲いています。
家庭菜園で、先日、きゅうり、なす、ピーマン、トマト、ほうれん草、かぶ、
などを植えました。収穫は夏です。いつも楽しみにしています。
チームリーダーがメンバーを支援する2つ目の側面は、
このグループで私はどれくらいのコントロール、
あるいは影響を及ぼすことになるのか、を支援することです。
私たちはみな、人として影響を及ぼしたいという願望を持っています。
もちろん程度の差はあります。
ですから、リーダーはどれくらいの影響力を持ちたいかを話し合う必要があります。
本人がどうしたいと思っているのか、
どんな風になれることを期待しているのかを把握する必要があるのです。
>>>続きはこちらから
夢を叶えるチームプレイヤーになる方法1.
From : 田渕裕哉(2015/04/27 07:48:38)
おはようございます。今朝もいい天気の千葉からです。
1週間の始まりですね。先週は色々なことがあり衝撃的な週でした。
今日から、またコツコツと前に進んで行きます。
ゴールデン・ウィークに向けて、最高の1日を過ごしましょう!
はじめのうちはチームのリーダーがメンバーを精神的な4つの面から
支援していくことが大事です。
側面1は、私はどんな人間になればいいのか、このグループでの私の役割は何か、
を支援します。
「取り替え可能な人材だ」「どうせ自分がいなくったって」という気持ちを
メンバーが抱くと、働く能力も意欲も失われていきます。
すると言われたことだけを行なうようになり、最低限のことしかしなくなってしまいます。
心理学の面からみると、人は「自分が動いている姿がイメージできること」が
とても大切です。
「こういう姿をしたらいいんだ」というイメージがあって初めて、
自主性を働かせることができます。
主体性や自主性というのは、自分がここで何をすべきなのかを
知っている人ができることなのです。
>>>続きはこちらから
優れたチームの6つの特徴7.
From : 田渕裕哉(2015/04/26 06:33:36)
おはようございます。今朝はさわやかな千葉からです。
いつも読んでいただき感謝です。今朝は早く起きて皿洗いしました。
いつも家内の母がしてくれるのですが、秋田に戻ったため、その代わりをしています。
少しでもできることをしなければとの思いです。家内が喜んでくれました。
今日は1週間の反省と新たな1週間の計画を立てましょう!
優れたチームの6つの特徴の最後の6番目は
「優れたチームは、最優先事項がハッキリしている」ということです。
日々の仕事の中では、あれもこれも、といろいろなことが起こります。
緊急なこともあれば、上司や顧客からの要求で対処しなければならないこともあるでしょう。
そうした外からの要求は、チームメンバーにプレッシャーとストレスを与えていきます。
そのため、どんどんチームメンバーの視点が「チームで取り組むこと」ではなく
「プレッシャーに対応すること」へと動いてしまうのです。
力が分散すれば結果には繋がりにくくなります。
優れたチームは力を集中させています。
あれも、これも、ではなく「最優先事項」がたった一つ強力に絞られているのです。
たった一つに絞ることは勇気と覚悟が要ります。
「あれも、これも」と言っている方が居心地が良いからです。
「私たちの最優先事項は、この12個です」と言うのはただの優先事項なのです。
そこから最優先を選択する。それがチームの決断であり、リーダーの決断なのです。
>>>続きはこちらから
優れたチームの6つの特徴6.
From : 田渕裕哉(2015/04/25 06:17:26)
おはようございます。今朝も暖かい東京からです。
家内の両親と一緒に住んでいましたが、暖かくなってきたので、
秋田の実家に戻りました。2人で暮らしてみるとのことです。
やはり、田舎の人は地元の秋田が恋しいようです!
優れたチームの6つの特徴の5番目は「他者のための決断ができること」です。
優れたチームプレーヤーの条件は、チームのための決断ができることです。
メンバーが安心感を抱くことができなければ、
プレーヤーとして集中することができません。
チームプレイヤーとは、チームのために自分自身を見ることができる存在です。
自分よりも大きなものの存在のために尽くすことができる人です。
もっとハッキリと言ってしまえば
「自分以外のチームメンバーにとって、ベストなことは何だろうか?」
ということを考えることができる人です。
そして、ただ「考える」だけでは、何も生まれません。
結果は常に「決断」から生まれます。
自分自身のための決断ではなく、自分以外の人たちのために決断ができる。
そうした人たちの集まりは、結果的に自分にも最高のリターンが得られるのです。
>>>続きはこちらから
優れたチームの6つの特徴5.
From : 田渕裕哉(2015/04/24 05:57:32)
おはようございます。今朝は東京のホテルからお届けしています。
昨日、今日、明日と3日間、人生のメンテナンスをしています。
もう一度、人生の目的を再確認し、向かうべき目標を定めます。
非常に大事な時間を過ごしていると感じます。
優れたチームの6つの特徴の4番目は
「強みと時間を組み合わせて、相乗効果をもたらすこと」です。
とにかく強みを活かすことです。
チームが直面している状況によって、どんな強みが最も必要かは
変わっていくでしょう。
状況によって、チームの中の主役が変わることができるかどうかがカギです。
強みを見い出し、最大限活かすことは、リーダーが一生続ける仕事でもあります。
チームメンバーが、バラバラに作業をしているだけならば
「チーム」という名称はいりません。
ただの集まりです。人と人が「足し算」されているだけです。
チームは、人と人の「掛け算」です。
それぞれが持っている強みや時間などの資源を掛け合わせて、
素晴らしいコラボレーションを生み出すことができるのです。
リーダーは、一人ずつに目を向けるだけでなく、
人と人の「関係」にも目を向ける必要があります。
>>>続きはこちらから
優れたチームの6つの特徴4.
From : 田渕裕哉(2015/04/23 06:33:21)
おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。
3日間、香川県、愛媛県、福岡県と行き、無事に戻りました。
とても素晴らしい旅でした。初めて松山から小倉まで船に乗りました。
今朝、うちの家内は、両親を連れて秋田の実家に車で出発しました。
優れたチームの6つの特徴の3番目は「役割が明確なこと」です。
人は、常に何かの役割を担っています。
優れた結果を出すことができるチームプレーヤーは、ハッキリとした役割が分かり、
その役割は何をすればいいのか、具体的にイメージとして持っています。
自分の役割や、成すべきことのイメージが描けないと、
人は指示待ち人間になってしまいやすいのです。
役割を明確にするには、2つの方向から考えていく必要があります。
1つは、チームで達成したいことから逆算して、必要な役割を考えることです。
このときに大切なことは、現状は横に置いて考えることです。
すべてゼロからチームをつくると考えて、どんな役割が必要でしょうか。
もう1つは、今いるメンバーの強みやスキルに基づいて、
果たせる役割を考えることです。
この両方を擦り合わせることで、優れた役割をつくることができます。
今チームがいないという人は、達成したいほうから見て
「こんな人がいたらすごくいい」という理想を考えてみましょう。
>>>続きはこちらから
優れたチームの6つの特徴3.
From : 田渕裕哉(2015/04/22 06:49:53)
おはようございます。今朝は九州の小倉からお届けしています。
今日は14時~(13時半受付)福岡県赤間地区コミュニティーセンターにて、
ニューベラスの事業説明会を開催します。参加費500円です。
宗像市赤間2丁目3-1です。感動するセミナーですので、ぜひ、ご参加ください。
優れたチームの6つの特徴の2番目は「情報の共有ができていること」です。
優れたチームでは、互いに遠慮をしません。
隠しておきたいことをさらけ出すし、自分の間違いを認めることもできます。
それは信用があるからです。
チームの中にどれぐらい信用が行き渡っているか。
メンバーが相手を信じて、自分のことをどのくらい打ち明けられているか、
その度合いが信用なのです。
信用には次の2つが欠かせません。
1.自分が与えた情報を使って、相手が自分を不利な状況にしないと分かっていること
2.自分がどんな主張をしても、相手が受け入れてくれると分かっていること
この2つが満たされると、情報が高速でチームの中で流れるようになります。
意見を言い合って衝突しているチームと、議論がないチームでは、
進化するのは互いの想いをぶつけあっているチームなのです。
>>>続きはこちらから
優れたチームの6つの特徴2.
From : 田渕裕哉(2015/04/21 07:50:07)
おはようございます。今朝は曇りの松山からです。
本日、14時~(13時半受付)愛媛県美術館講堂(松山市堀の内)にて、
ニューベラスの事業説明会を開催します。参加費500円です。
昨夜も開催しましたが、素晴らしい内容ですので、ぜひ、ご参加ください。
優れたチームの6つの特徴の1番目は「優れたスキルを持っていること」です。
成功とは偶然ではなく、スキルです。
あなたが求める成功の姿を明らかにし、そのために身に付けるべきスキルを書き出し、
それを身に付けていきさえすればいいのです。
チームは自立したメンバーの集まりです。
自立とは、自分が決めたことを自分でやり遂げる力が土台に必要です。
気分だけではなく、技術も高くなることで、
自立した個人の集まりへと成長していくのです。
チームとして必要な力と、個人として必要な力は分けて考える方がいいでしょう。
特に、チームリーダーは「チームとして、どうあるべきか」と「メンバー各自が、
どうあるべきか」という2つの姿をきっちりと考える必要があります。
そこから必要なものが見えてくるでしょう。
>>>続きはこちらから