ちょっと面白い有益な話3.
From : 田渕裕哉(2014/02/26 07:34:42)
おはようございます。今朝もいい天気の千葉からです。
真央ちゃんが会見で、森元首相の発言に対して、
「私はまったく気にしていませんが、森さんが後悔してると思います」
と言ったのは、さすがでしたね。これがベストの答えだと思います。
今日は東京と新横浜でミーティングがあります。
有名な話で大岡越前の「実母継母の子ども争い」の裁きの話があります。
父親が死んで、一人の子どもが遺産相続をします。
ところが、先妻と後妻が共に「私が産んだ子なのだ」と主張して争います。
大岡越前は、二人の女のいずれかが実母かを裁定しなければなりません。
そこで「子どもを中に置いて、二人が両方から手を引きあえ。
勝ったほうに子どもを渡すことといたそう」
二人の女が綱引きをして、真の親かどうかを決めるというのですから、
まったく無茶苦茶です。
両方から引っ張られて、子どもは「痛い、痛い」と泣きます。
すると、一人の女が手を放し、もう一人の女が子どもを抱き抱えました。
子どもを抱いた女が、勝ち誇って言います。
「お奉行様、これでこの子は私のものですね」
そのとき大岡越前が判決を下します。
「待て、偽り者!そのほうこそ偽り者であるに違いない。
まことの親であれば、痛がって泣くわが子の不憫さに、思わず手を放すであろう。
そのほうは、まことの親ではない!まことの親は、そこで泣いている女のほうである!」
大岡越前が子どもの綱引きを命じたのは、真実の親を見つけるための手段だったのです。
これが「名裁き」となっているわけです。
しかし、実はいくらでも反論できるのです。
例えば「お奉行様、あなたは、実の母親の気持ちが分かっていない!
この子の手を放せば、私はもう二度とこの子には会えないんだ。
そんなときに、実の母親なら手を放すでしょうか?
いいや、決して放すもんじゃない。たとえ、この子の片腕が折れても放しません。
あの女は、この子が欲しいんじゃない。この子についている遺産だけが欲しいんだ。
しかし、いくら遺産があるといったって、身体障害者になったような子なら、
いらないと思ったんだろう。だから手を放したんじゃないか」
さてさて、あなたは、どちらの意見が正しいと思いますか?
これは分らないですね。
たぶん、意見が分かれると思います。
結局にところ、真実は分らないというのが正解です。
分らないことを、自分の物差しで決めていても、
歴史は、大岡越前を「名裁判官」だと言っている、
それは、おかしいと思いませんか?
田渕 裕哉
あなたの大切な人に、このメッセージを転送してください。
多くの人が幸せになりますようにお祈りしています。
毎朝8時の無料配信を直接ご希望の方は、
お名前とメールアドレスを下記まで
お送りください。 ⇒ ask@dc-group.co.jp
どなたでも無料で登録できます。
また配信解除ご希望の方は、配信解除希望の返信メールをお願いします。
tabuchi@dc-group.co.jp または、ask@dc-group.co.jp まで。
ありがとうございます。
コメント