From : 田渕裕哉(2022/12/21 06:43:08)
2022年12月21日(水)
おはようございます。今朝も一段と寒い千葉からです。
規則正しくすることによって、習慣化が起こる。
そうすると、思考が自由になり、重要なことを追いかけることがで
習慣がないと、ひとつひとつに意志力を働かせなければならず、
普通の日常を送ることさえ、やっとになる。
ディリー・レビュー(一日1回の見直し)毎日、朝30分間おこな
1.予定と現状を洗い出す。
「カレンダー」と「やることカタログ」の中にある「その日にやる
いずれの予定も「今日のあらすじ」の中に忘れずに書いておきます
またカレンダーの1週間前と1週間先をさらっと眺めてみましょう
そして止まっていること、やるべきこと、
連絡待ちのことなどに気づいたら、すぐにメモをします。
次に@会社、@家、@パソコンなどの「ここでやる」を見て、
追加・削除すべき「次にやること」がないかをたしかめます。
すべてが終わったら「ここでやる」を見ながら「今日のあらすじ」
2.受信トレイを空にする。受信トレイに残っているメールをすべ
一通一通、読み込んだり、返信内容を考えたりすることなく、
まずはフォルダに分けます。
ウィークリー・レビュー(週に1回の見直し)週1回のペースで、
朝1時間おこないます。
1.今週にやるべきことを決める。
なぜ週に1回、見直すべきなのでしょうか。
「やることカタログ」にはたくさんの行動が書かれています。
このうち、どれをやるべきかと考えても、
どれもやるべきことであるような気がします。
これは「次にいつスーパーに行けるかわからない」というのに近い
なにが不足するかわからないから、思いついたものを
かたっぱしから買うしかないという心境なのです。
その一方「1週間後に必ずスーパーに買い出しに行く」と決めてい
方針はシンプルです。
1週間分、必要な食料と日用品を買えばいいからです。
「やることカタログ」を毎日見直すということは、そういうことに
1週間という区切りの中で「次にやること」を決めるのです。
今週、行動を起こすつもりのある「次にやること」はどれか?
という視点で「やることカタログ」を眺めてみましょう。
「やろう」「やらなきゃ」は、基本的に「来週以降にやる」ことか
「捨てる」ことか、どちらかです。
明日に続く。
田渕 裕哉
あなたの大切な人に、このメッセージを転送してください。
多くの人が幸せになりますようにお祈りしています。
毎朝8時の無料配信を直接ご希望の方は、
お名前とメールアドレスを下記まで
お送りください。 ⇒ ask@dc-group.co.jp
どなたでも無料で登録できます。
また配信解除ご希望の方は、配信解除希望の返信メールをお願いし
tabuchi@dc-group.co.jp または、ask@dc-group.co.jp まで。
カテゴリー
アーカイブ
コメント