From : 田渕裕哉(2024/06/09 07:58:13)
2024年6月9日(日)
おはようございます。今朝もさわやかな朝の千葉からです。
得ようとすると得られず、求めないと集まってくる。
上から見下ろしたいと思うと、見下げられ、
低くなろうとすると、高められる。不思議な「道」の世界。
鍵は「行動変容」です。
わかっていてできないというのは、ほとんどの場合、
行動変容するのが怖いのです。
チャレンジすることが怖いのです。
新しいことに対する恐れや、けっきょく結果が出ない
のではないかという不安が実行のコミットメントを
邪魔してしまいます。
違う結果を得るために違うことをやるということを、
頭ではわかっているにもかかわらず、違うことが
できずに、けっきょく同じことをやり続けている。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2024/06/08 07:46:19)
2024年6月8日(土)
おはようございます。今朝もいい天気の千葉からです。
規律の痛みか、後悔の痛みか?
今は得ていないが、将来得たいと思っている結果に対して、
四つの原則であるフォーカス、レバレッジ、エンゲージメント、
アカウンタビリティを機能させていく。
このシステムによって、あなたの最重要目標は達成されます。
誰でも現在の職場や社会環境では、竜巻が吹き荒れていると
思います。
その竜巻のさなかにあって結果を出し続けるためには、
規律を持って取り組んでいく必要があります。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2024/06/07 07:58:18)
2024年6月7日(金)
おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。
何の軸で優れようとしているのかが分からない人は
あれもこれもと手を出して、平凡に近づく。
結果が出ないときは次の質問をしましょう。
1.先行指標は遅行指標を動かしているか?
2.遅行指標は十分に動いているか?
3.先行指標のスコアは正確につけているか?
4.少なくとも一~二週連続で先行指標を達成しているか?
5.スコアボードから先行指標を消しても、パフォーマンスは落ち
From : 田渕裕哉(2024/06/06 07:52:43)
2024年6月6日(木)
おはようございます。今朝もさわやかな朝の千葉からです。
異常なメダル数は、不便さから生まれていた。
逆境は、それ以上の利益の種を含んでいる。
あえて不利を日常に組み込め!
緊急事項を優先し続けていると、重要なことはいつまでたっても
実行することはできません。
だから最優先事項を優先するのではなく、やるべきは、優先事項を
計画することです。
自分の行動計画は、自分が責任を持って行うことをしない限り、
いつまでたっても自分が自分の行動をコントロールすることは
できないのです。
ですので、習慣化することによって、常に実行し、成果が出る
ような状況を創り出すことが重要なのです。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2024/06/05 07:48:36)
2024年6月5日(水)
おはようございます。今朝はさわやかな朝の千葉からです。
自分が格上と思う人と定期的に交流しよう。
先行指標のことを「ストラテジック・ベット(戦略的賭け)と言い
「針は動く」と信じて行動するわけですが、本当に動くかどうかは
やってみないとわかりません。
今週のコミットメントは「エグゼーキューション・ベット」(実行
と呼びます。
ですから「スコアボードの針を動かすために、私が今週できるもっ
重要な一つか二つの活動は何か」の答えに対して、自信がなかった
答えが見つからなかったすることもあるかもしれませんが、結局は
やってみなければわからないことを自分自身に命じて、思い切って
行動することが大切です。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2024/06/04 07:49:26)
2024年6月4日(火)
おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。
結局は「何が刺さるか」を突き詰める過程を「整理」と呼ぶ。
今週のインパクトのある活動を考える際に、竜巻の中
の行動を計画してしまうことは避けなければなりません。
竜巻ではなく、あくまでスコアボードを動かすための
活動を計画することです。
つまり「私が今週できるもっとも重要なことは何か?」
ではないということです。
このような問いかけでは、必ず竜巻の中の仕事に戻って
しまうでしょう。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2024/06/03 07:57:40)
2024年6月3日(月)
おはようございます。今朝は曇りの千葉からです。
人生のルールは、望むものを描いて、それに必要なことを実行する
毎週「今週、スコアボードを動かす活動とは何だろうか」
と考えなければなりません。
そして、そこで決めた活動を実際に行動するのです。
最重要目標を設定し、それに対する先行指標も設定し、
されにどのように管理していくのかというスコアボードも
作成しました。
そしてアカウンタビリティ、つまり実行に対する責任を
持ち続けることです。
リズムを生み出すというのは、継続するという意味です。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2024/06/02 07:28:11)
2024年6月2日(日)
おはようございます。今朝は東京のホテルからです。
事実は常に1つのことを意味するわけじゃないと知ることが、
思考力向上の鍵。
勝つためのプレーではなく、負けないためのプレーを
しているといえるでしょう。
勝つためのプレーと負けないためのプレーでは、
パフォーマンスに現れる結果は、おのずと違ったもの
になります。
勝てる試合にするための秘訣は、日々スコアボード上
で変化する先行指標と遅行指標の関係です。
これは個人においてもチームにおいてもまったく同じです。
先行指標によって遅行指標が動くことが結果となって現れ
始めると、個人もチームも勝っていることを初めて実感し、
ほとんど興味を示していなかった人さえ意欲的になります。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2024/06/01 07:50:13)
2024年6月1日(土)
おはようございます。今朝はさわやかな朝の千葉からです。
今日一日、意識して自分の運命を好転させるような言葉を
意識的につかってみよう。それだけで変化を実感できる!
スコアボードの三つのポイントの二つ目は、見た瞬間に
勝っているか負けているかが、すぐわかるように、
ビジュアル的に優れているものです。
スコアボードは、一見しただけでどうなっているのかが
わからなければなりませんので、このデザイン要素は
非常に重要です。
三つ目は、現在の状況と、このまま進むと勝てそうなのか
という、スナップショットとヒストリーショットと呼んで
いますが、現在の値と将来の予測、この二つが入っている
ことがポイントになります。
一番のポイントは、今勝っているのか負けているのかが
すぐわかるということです。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2024/05/31 07:20:30)
2024年5月31日(金)
おはようございます。今朝は恵みの雨の千葉からです。
食事は、自分らしさの表現手段。
選手が本気になり最高のパフォーマンスを発揮するには、
選手のスコアボードが必要になります。
選手自身がスコアをつければ、自分たちのパフォーマンスと
目標到達の関係がはっきり見えてくるので、自分たちが
出している結果と調整を必要とする部分が見えることで、
勝ちたいという気持ちが強くなるからです。
選手のスコアボードをつくるには、選手自身が関わらなければなり
リーダーが一人でつくることはできないのです。 >>>続きはこちらから
カテゴリー
アーカイブ