正しい計画の立て方4.

From : 田渕裕哉(2012/01/05 07:49:35)

おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。
今日から仕事始めの方も多いと思います。
うちの会社も今日が新年のスタートです。
昨日は弟家族が名古屋から来て子供たちはまだ正月気分です。
最初から必ず守るものではないという前提で立てる計画について、
次の例え話が分かりやすいと思います。
ウォルト・ディズニーはドリーマー(夢想家)、クリティック(批判家)、
リアリスト(現実主義者)という3種類の人格を使い分けていたといいます。
どのように使い分けていたかというと、夢想家として壮大な夢を語り、
次に、自分の語った夢を批評家として徹底的に批評してダメ出しをおこなう、
そして最後に現実主義者としての手腕をふるい、その夢を現実の世界で叶えていったのです。
そうして、できあがったのが、ディズニーランドなのです。夢を叶えるためには、
私たち自身もドリーマーであり、クリティックであり、リアリストでなければなりません。
この3つの人格をバランスよく持っていれば、夢想家として夢を描くことも、
批評家として自分へダメ出しすることも、現実主義者として計画を改善することも、
うまくできるわけです。
多くの人は、この3つの人格を使うべき「タイミング」を間違えてしまいます。

計画を立てるときに現実主義者の自分を引っぱり出し、
夢への道のりは、まだ分からないからと言って、批評家の自分が
「こんなことは自分にはできない」と行動する前に、あきらめてしまうのです。
計画を立てるときに活躍するのは夢想家のあなたです。
なぜなら、計画とは達成するためのものではないからです。
予定通りにできない「ズレ」「ギャップ」を知って、それを埋めるために多くを学び、
成長して目標に近づけていくことが重要であることを忘れないでください。
一番よくないのは、苦しくなったからといってギャップを避けてしまうことです。
つまり「そのとおりにいかないから」といって計画を立てるのをやめてしまったり、
挑戦することそのものをやめてしまったりすることです。
ギャップが私たちの行動や考え方、思い込みを変えるタイミングを教えてくれているのに、
そこから逃避していては衰退に向かうしかありません。
なぜギャップが生まれたのかをきちんと考えて、変えるべきところを変えていくのが、
目標を達成していく近道なのです。
目標を達成していく人は「目標と現実の差」に苦しみません。
なぜなら、その差は自分の「成長のスペース」だからです。
また彼らは計画を立てれば、現実との間にギャップが生まれるものだと承知しています。
ギャップに苦しむ必要がないから、計画を改善しつつ、邁進できるのです。
田渕 裕哉
あなたの大切な人に、
このメッセージを転送してください。
多くの人が幸せになりますようにお祈りしています。
毎朝8時の無料配信を直接ご希望の方は、
お名前とメールアドレスを下記まで
お送りください。 ⇒ ask@dc-group.co.jp
どなたでも無料で登録できます。
また配信解除ご希望の方は、配信解除希望の返信メールをお願いします。
tabuchi@dc-group.co.jp または、ask@dc-group.co.jp まで。
ありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

コメント