富と幸せをもたらすチームづくり12.

From : 田渕裕哉(2017/05/03 06:29:21)

2017年5月3日(水・祝日・憲法記念日)
おはようございます。今朝もいい天気の千葉からです。

「バランスをとる」とは、均等であることではありません。
例えば仕事とプライベートのバランスをとると中途半端になります。
人生のバランスは四季です。春・夏・秋・冬とトータルでとるのです。
つまり「バランスとは偏り」なのです。バランスを崩しながらとりましょう。
今の自分が100だったら、120の自分を自分自身でイメージするのは
難しいこともあります。

だから、各チームメンバーそれぞれが、お互いの120%の未来をイメージして、
それをシェアします。

仕事やコミュニケーションは、常に期待に基づいて行なわれます。

それぞれがどういう期待を持っているかを知ると、
言葉をきちんと受け取れるようになります。

また、最後の最後は、役割なんて関係なく、できることは、できる人がやる、
ということも大切です。

 

間に合わないときは、社長も年賀状の切手貼りを一緒にやるようでなければなりません。

役割を果たしながら、役割にしばられずに思考し動くことができる、
そんなチームが理想なのです。

チームワークは「どんなチームにしたいのか」ということで、とても左右されるので、
チームワークの事例を研究しても具体的な手法が真逆なことも多く存在します。

例えば、自主性に任せて関与しないほうが理想のチームだったり、
やることをすべて情報共有するチームが理想のチームだったりします。

ですが、チームワークの設計図となる要素は共通点が多くあります。

明日は、それをお伝えします。

田渕 裕哉

 
あなたの大切な人に、このメッセージを転送してください。
多くの人が幸せになりますようにお祈りしています。

毎朝8時の無料配信を直接ご希望の方は、
お名前とメールアドレスを下記まで
お送りください。 ⇒ ask@dc-group.co.jp
どなたでも無料で登録できます。

また配信解除ご希望の方は、配信解除希望の返信メールをお願いします。
tabuchi@dc-group.co.jp または、ask@dc-group.co.jp まで。

ありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

コメント