ビジネスNo.1理論23.

From : 田渕裕哉(2022/07/29 06:45:39)

2022年7月29日(金)
おはようございます。今朝もいい天気の千葉からです。

偉業を成し遂げたとしても、その喜びは(どんなことも)永遠ではない
と知っているので決してその栄光にすがらず翌日からはまた淡々と
自らの使命に取り組む。
次のときがくれば、また次の使命に心を向けるということこそが、
しなやかな生き方。

「他人を喜ばせて感謝される喜び」には弱点があります。

それは「感謝の量が足りないと不満を感じるようになる」という点です。

例えば「あの人に喜んでもらいたくてこれほど一生懸命準備したのに、
自分が想像していたほど感謝されなかった」と思うと、気分が沈んでしまうのです。

つまり「他喜」ではあるけれども、自分へのリターンを期待してい
というところが「自喜」に近いのです。

実際「なんだよ。もっと喜べよ、もっと感謝しろよ」と不満を
感じているとしたら、それは「自喜」に類似しています。

「自分が相手にしてあげたことに、相手が喜ぶべきだ」という
一方思考で物事を見ると、どうしても自己中心的になってしまうのです。

これに対して「他人を喜ばせて、その姿を見てただ『嬉しい』
と実感する喜び」はどうでしょうか?

「自分の提供した商品・サービスでお客さんがこんなに喜んでくださっている。
本当に良かった」

「自分が企画したイベントでみんながこんなに笑顔になっている。ああ、良かった」

・・・など、自分への見返りを求めずに

「ああ、こんなに喜んでくださった。良かった」と思える状態です

「無上意」という仏教用語があります。

「これ以上ない行為」という意味の言葉ですが、見返りを求めずに
自分以外の人間の喜びを追求することは、まさに無上意だと言えるでしょう。 >>>続きはこちらから

ビジネスNo.1理論22.

From : 田渕裕哉(2022/07/28 07:15:16)

2022年7月28日(木)
おはようございます。今朝もいい天気の千葉からです。

600社の幹部に「あなたの会社の社員で会社の優先事項トップ3
知っているのは何パーセントくらいか?」と質問した。答えの平均
64パーセントだった。同じ従業員を対象に知っているか聞いた。
知っていたのは2パーセントだった。
優先順位を社員に浸透させることで大きな改善につながる。

「自喜」というのは、自我の欲求を満たす行為に過ぎません。

人間というのは、自我の欲求が満たされ続けると飽きるのです。

「もうこれでいいや」となってしまう。

つまり、ある程度のところで立ち止まってしまう「限界のある幸せ」です。

「他喜」は、どうでしょうか?

私はこれまでに多くの一流経営者に会ってきましたが、
その方々に共通しているのは、みな一様に「マザコン」であることです。

「えっ、マザコンですか?」と思う方もいるでしょうが、
実はこのマザコンこそが「他喜」の好例です。

母親がお腹を痛めて自分を生んでくれたからこそ、今の自分がある

「その母親に感謝したい」「母親が喜ぶ顔を見たい」「母のために何が
できるだろうか?」「自分が何を頑張れば母は喜んでくれるだろうか?」

・・・とあれこれ思いを巡らせながら毎日を生きているわけです。

母親を喜ばすのに「これでいい。これで十分」という限界など存在しません。

母親に喜んでもらうためのおもてなしを母親以外の多くの人たちにもしていく。

それが「他喜」なのです。

自分のことばかり考えるのではなく、生んでくれた母親に本気で感謝し、
真剣に恩返しを考えれば、やらなくてはならないことはたくさんあるはずです。

それがモチベーションとなり、夢となるのです。 >>>続きはこちらから

ビジネスNo.1理論21.

From : 田渕裕哉(2022/07/27 07:20:07)

2022年7月27日(水)
おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。

「なぜこんなに疲れる?」と感じる人の対策。
1. メディアは刺激的なニュースを好むので朝一にニュースをチェックしない。
2. 「最悪のことが起きても何とかなるさ」と自分に言い聞かせる。
もっとわがままに、もっと自分らしく、自分の人生を生きること。

「いつもお客さんに快適な気分になってもらいたくてオフィスをすみずみまで掃除する」

「今日会った人に感謝の気持ちを伝えるため、
香りのいいハガキに手書きでしたためて、お礼状を出す」

「今夜忙しい時間をやりくりしてやって来る友人のために、
地元のおいしいものを食べてもらえるお店を予約する」

「大切な相手に喜んでもらいたくて、サプライズの誕生日パーティーを開催する」

・・・こうしたことは、決して売り上げを伸ばすための
ハウツーではなく、お客様に喜んでもらいたい、
喜んでもらうのがうれしいという気持ちから生まれてくるものです

ところが、この「他喜力」を100パーセント使い切って毎日仕事をしています。

と自信を持って言える経営者やビジネスマンが、
果たして今どれくらいいるでしょうか?

お客様、お取引先、上司、部下、仲間・・・、
あなたは大切な人を喜ばせていますか?

残念ながら、100パーセント本気で、
まわりを喜ばせている人はほとんどいないと思います。

人は「自分を喜ばすこと(自喜)」に目がいって
「他喜」と真摯に向き合うことを忘れまいがちです。

そして「他喜力」を100パーセント使い切って毎日仕事をし、
大成功を収めつつある人ほど、決して「YES」とは言えません。 >>>続きはこちらから

ビジネスNo.1理論20.

From : 田渕裕哉(2022/07/26 07:28:48)

2022年7月26日(火)
おはようございます。今朝は恵みの雨の千葉からです。

ビジネスの面白さは周りが助けて支えてくれる凡人が完璧な天才に勝つことにこそある。
「助けなんていらないね」と思われるよりも「あの人、何か助けなくて大丈夫かな?」
と自然に気にかけてもらえる方が成功しやすい。

自宅を出るとき、会社に入るとき、部下に朝の訓示を述べる直前、
取引先と会う直前、プレゼンの直前・・・。c

そういったときに、例えば「超戦(ちょうせん)」という
信念の言葉を選んだとしたら「No.1ポーズ」を取りながら
「超戦(ちょうせん)」と口にするのです。

こうして、日々のあらゆる場面で行うことにより、たとえ苦しい場面が
訪れたとしても、それを苦しいと思わない「勝ちグセ脳」ができ上がってくるのです。

真のNo1.に到達するためには「成信力」「苦楽力」の他にもう1つ大きな力が必要です。

それが、第三脳力の「他喜力」です。「他喜力」とは、文字通り
「他の人を喜ばせる力」のことです。

あたりまえのことのように感じますが、ここにビジネスで成功する本質があります。

脳科学的に見れば、ビジネスとは、商品、サービス、店、会社、
さらには自分という人間に対して、お客さんの脳、ユーザーの脳、
消費者の脳、取引先の脳をいかに「快」にするかの競争だと言えます。

脳を「快」にさえできれば、自然と心も財布も開くものです。

これが、ビジネスの本質です。

では、相手の脳を「快」にするにはどうするか。

まさに、相手を「喜ばせる」ということになります。

「利益より先に人を喜ばせることを考える」 >>>続きはこちらから

ビジネスNo.1理論19.

From : 田渕裕哉(2022/07/25 06:20:14)

2022年7月25日(月)
おはようございます。今朝もいい天気の千葉からです。

戦略的休息で質の高い眠りを実現しビジネスのパフォーマンスを上げる。
1. 寝つきをよくし、夜中に起きないようにするには朝タンパク質を摂る。
2. 午後の睡魔はランチの糖質制限で防ぐ。
3. 寝起きをよくしたいならビタミンCを摂る。
「栄養素を知る」こと。

2.次に、あなたにぴったりのNo.1ポーズを探しましょう。

人差し指で天を指すポーズが「No.1ポーズ」なのですが、
もしも「自分にはもっと気分が上がるポーズがある」という人は、
もちろんそのポーズを「No.1ポーズ」と決めてかまいません。

例えば「右手を心臓の位置に持っていくポーズがいいな」と思ったら、
それでもいいでしょう。

「両拳をギュッと握りしめると気合が入るな」と感じたら、それもいいでしょう。

これからずっと、何度も取るポーズですから、あなたの気持ちにしっくりきて、
しかも取りやすいものを一つ探してください。

3.プラスの出来事があったときに、No.1ポーズを取りましょう。

「信念の言葉」と「No.1ポーズ」を決めたら、さっそく行動に落とし込んでいきます。

ただし、行動への落とし込みは2段階に分かれます。

まず最初は「プラスの出来事があったときに、No.1ポーズを取る」
という習慣をつけます。

仕事の業績が伸びた、食事がおいしかった、
いいタイミングで電車やバスが来た・・・。

出来事の大小は関係ありません。

少しでも感情がプラスになったと思ったら、No.1ポーズを取りましょう。

1日にとてもたくさんのプラス感情があるという人は、
とくに大きなプラス感情が生まれたときに行います。 >>>続きはこちらから

ビジネスNo.1理論18.

From : 田渕裕哉(2022/07/24 07:12:59)

2022年7月24日(日)
おはようございます。今朝は新潟からお届けしています。

1. 喜ばれる→2. 感謝される→3. 尊重される→4. 厚偶される→
5. 世話になる→6. 助かる→7. 嬉しい思いをする→8. 有り難く思う→
9. 尊重する→10. 厚偶する→11.世話をする→12. 役に立つ→
1.に戻る このサイクルは「役に立つ」からスタートすると成り立つ。

人指し指を突き出し、天を指さすポーズ。これが「No1.ポーズ」です。

2008年の北京オリンピックで女子ソフトボールが金メダルを取った瞬間、
マウンド上の上野由岐子投手のもとにチームメイトが駆け寄り、全員が腕を
天高く突き上げ「No1.ポーズ」を取った光景を覚えている人も多いと思います。

けれども、あの「No1.ポーズ」のシーンは、偶然そうなったのではありません。

北京オリンピックで女子ソフトボールチームの金メダル獲得を、
私たちはサポートしてきました。

もともと私たちは、脳のプラス感情を引き出すのに最適なポーズとして、
この「No.1ポーズ」を長年使い続けてきましたが、
これを女子ソフトボールにも導入し、彼女たちと私たちの間で
「優勝を引き寄せるためのポーズ」と決めたのです。

つまり、このポーズを取れば、どんなつらい練習の中でも、
どんなピンチの場面でも、彼女たちのプラス感情が引き出される
ーつまり「苦楽力=苦しい状況を楽しめる力」を鍛える仕組みを
彼女たちと一緒につくり上げていったわけです。

出力には言葉と行動の2つがあります。

「No.1ポーズ」は行動にあたりますが、ここに「信念の言葉」
組み合わせると「苦楽力」をさらに鍛えることができます。 >>>続きはこちらから

ビジネスNo.1理論17.

From : 田渕裕哉(2022/07/23 07:13:09)

2022年7月23日(土)
おはようございます。今朝もいい天気の千葉からです。今日新潟に行きます。

病気ではないのに、なんとなく不調が続く原因は自律神経の乱れにある。
治すためには姿勢、運動、食事、睡眠、考え方を見直す必要があるが、
まずは「姿勢」から。特にお腹をへこませて立つ習慣を身につける
目線はまっすぐ前を見る。これだけでも変化を体感できる。

マイナスの状況が起これば、人はマイナスの感情になります。

苦しいことがあれば、苦しいと感じます。

そんな状況でも常にプラスの感情でいるためには、
扁桃核のスイッチをいつでも「快」にすることがカギになると説明してきました。

では、いったいどうすれば扁桃核のスイッチを常に「快」にできるのでしょうか?

どうすれば、苦しいことがあっても、楽しいと感じられるようになるのでしょうか?

それは「プラス言葉、プラス動作・表情」を使うのです。

では「今日からマイナス言葉もマイナス動作・表情も一切禁止」
として実行することは可能でしょうか?

これは非常に難しいです。

私たち人間は、普通に毎日を過ごしていれば自然と
マイナス思考になってしまう生き物です。

今までマイナス言葉ばかり口にしてきた人がいきなり一切禁止を
守ろうとすると、大きなストレスがたまってしまい、むしろ逆効果なのです。

では、どうするか?

まず、1つ目は「マイナス言葉の言い換え」「マイナス動作・表情のやり換え」
を行うことです。

今まであなたがよく口にしてきたマイナス言葉をピックアップしてみます。

これをすべてプラス言葉に言い換えてみるのです。

例えば「残業」という言葉を「成長時間」と名づけてみます。 >>>続きはこちらから

ビジネスNo.1理論16.

From : 田渕裕哉(2022/07/22 07:18:00)

2022年7月22日(金)
おはようございます。今朝もいい天気の千葉からです。

良い戦略とは、こうすればうまくいくはずだという仮説。
これはうまくいく、あれはうまくいかない、それはなぜか、
といった実践(書物から経験から学んだ)の中で培われた知識に基づく。

もしもあなたが「もうダメだ」というマイナス言葉を発したとします。

すると、あなたが過去に「もうダメだ」という言葉を
発していたときの記憶データを検索します。

そして、そのときのマイナスのイメージ・感情を瞬時に引き出し、
イメージを発生させます。

そのイメージを受け取った扁桃核は「思いっきり不快」と判断し
「反射脳」に伝えます。

それを受け取った「反射脳」が「もう無理って感じの反応をしようぜ」
と身体中に伝えるわけです。

一気に身体が疲れてくる、頭が回らなくなってくる、寒気がする、
吐き気がする、足が動かなくなる・・・その状況に最適な
「無理、絶対無理」という身体ができ上がってしまうのです。

身体が明確に「無理」と告げているのに、成功するはずはありませんよね。

ちなみにマイナス言葉が身体に影響するまでの時間は、
何日、何年といった長いスパンではありません。

ほんのコンマ何秒の世界です。

マラソンなど、エンデュランス(耐久性)系のスポーツをしている人などは、
とくにわかるでしょう。

苦しくなってきたときに「もうダメだ」と弱音を吐いた瞬間、
足がたちまち動かなくなる・・・そんな経験をしたことがあるはずです。 >>>続きはこちらから

ビジネスNo.1理論15.

From : 田渕裕哉(2022/07/21 08:18:26)

2022年7月21日(木)
おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。

怒らない習慣を作るには「出来事がイライラを作り出しているのではなく
自分がイライラを選んでいる」ことを知ることが大事。
また感情は選択できると知ると「傷ついた」のではなく
「傷つく選択をした」と知り、傷つかない選択もできるのである。

2つ問題を出します。

「プラス思考になるには、プラスのことを考えればいいんだろう」
と思っている人は、なぜ成功できないのか、その理由がわかりますか?

「プラスのことを考える」の「考える」は「入力」にあたります。

けれども、ただ考えているだけで、言葉や動作といった
「出力」を伴わなければ、サイクルにはなっていないので、
脳の感じる「快・不快」に影響を与えられないのです。

せっかくプラス思考を「入力」したのに、裁判官役の扁桃核がそれ
「ふ~ん」と軽く受け流してしまったような状態です。

では、もう1つです。

「プラス思考になるには、プラスのことを考えればいいんだろう」
と思っている人が、日常で「とはいえ現実は厳しいよな」などと
いったマイナス言葉を吐いているとしたらどうなると思いますか?

これは非常に重要なポイントです。

「入力」と「出力」、どちらのほうが強いのかということが関係してきます。

実は「入力」よりも「出力」のほうが、
脳の「快・不快」に大きな影響力を持っているのです。

裁判官役の扁桃核は常に「『入力』よりも『出力』を
あなたの真実として扱う」と言っているわけです。 >>>続きはこちらから

ビジネスNo.1理論14.

From : 田渕裕哉(2022/07/20 06:50:39)

2022年7月20日(水)
おはようございます。今朝もさわやかな朝の千葉からです。

人生とは以下の問いの繰り返し。1. 自分は何者であるのか。
2. 自分は何をするべきか。いかに生きるべきか。
3. それを達成するにはどうしたらよいか。→つまり何を習うべきか。
習うことにより行動が伴う。(実際の行動でその確認ができる)

脳は「肯定的」「否定的」な「入力」と「出力」を
通常どのように取り扱っているにでしょうか?

そこにはいくつかのルールがあるのです。

これを私たちは「脳ルール」と呼んでいます。

脳ルール1.脳は過去に入力された記憶データに基づいて、扁桃核
「快・不快」を判断し、否定的になったり肯定的になったりします

例えば「この手の仕事はあまりうまくいかなかった」
「こういうタイプのお客さんは苦手なんだよな」といった
マイナスの記憶データがあると、その記憶データをもとにして
扁桃核が「不快」になり、マイナス思考になってしまいます。

脳ルール2.言葉や動作などの「出力」は、そのまま脳に
再入力されて扁桃核の判断をますます強化します。

例えば「こういうタイプのお客さんは苦手なんだよな」
といったマイナス感情を持ったときに
「まいったな。こういうタイプのお客さんは苦手なんだよな」
と言葉にしたり、しかめっ面に腕組みをしてウンウンうなるような
苦手感満載のポーズをしたりすると、言葉や動作による「出力」が
もう一度脳に「入力」されてしまいます。

つまり、苦手意識の上塗りによって、ますます苦手になります。

脳ルール3.脳は現実とイメージを区別できません。 >>>続きはこちらから