From : 田渕裕哉(2010/12/13 07:36:50)
おはようございます。
今朝は、水沢江刺からです。
今日は、石巻・仙台に行きます。
日本の国歌である「君が代」の歌詞は
素晴らしい意味があることをご存知でしたか?
「千代に八千代に・・・苔(こけ)のむすまで」という意味は
「永遠に栄えていきますように」という意味が込められ、
森羅万象、宇宙が全て弥栄(いやは)えに栄えて、
そして永遠に発展していきますように!という願いと祈りの歌なのです。
「さざれ石」は、岐阜県の春日村に実際に存在し、
天然記念物に指定されていますが、
およそ30トンの大きな素晴らしい石だそうです。
「さざれ石」とは、もともと「小さな石」という意味の言葉で、
一個一個別々に小さな石が寄せ集まり、大きな巌(いわお)になっています。
From : 田渕裕哉(2010/11/28 06:08:49)
おはようございます。
今朝は、素晴らしい天気、暖かい沖縄からです。
昨日は、JAPAN MISSION 大成功でした!
最後に視点の変え方として、
全体の立場で見るという視点を考えてみましょう。
例えば、会社の部署別という観点から考えてみると、
自分のところでは成果が出ても、
ほかのところでは悪い結果につながっているかもしれません。
逆に、自分のところでコストを余計にかけたり、
売上や利益を抑えることで、
ほかのところでの成果を高めることができることもあるでしょう。
その分の利益は今は他の誰かにとられたと思えるかもしれませんが、
長い目で見れば自分のところに返ってきます。
なぜならば、部分最適の行為は、
全体の健全性を損なうことになるからです。
From : 田渕裕哉(2010/11/27 07:00:00)
おはようございます。
今朝は、朝一番で沖縄です。今、飛行機の中にいます。
さて視点の多様性ということで、自分の位置づけ、
役割を考えてみましょう。
家族の一員としての自分もいれば、職場の中の自分、
地域住民・国民としての自分もいます。
買い手の自分もいれば売り手の自分もいるかもしれません。
学校・サークル・親族の中の自分もいます。
地球に住む67億人の人類の一人としての自分もいるし、
あるいは地球上のあらゆる生物のうちの一個体としての自分もいます。
私たちの活動する単位としてのシステムは入れ子のような構造になっていて、
より大きなシステムの中の一つの小さなシステムとして動いているのです。
From : 田渕裕哉(2010/11/26 07:00:00)
おはようございます。昨夜から雨の千葉からです。
明日は、いよいよ沖縄JAPAN MISSIONです。
17:00~の特別講演会にご興味のある方は
⇒ ask@dc-group.co.jp まで、お問い合わせください。
昨日は、時間軸を「過去」に焦点を当てて見てきました。
この視点は大切です。
今日の売上が上がるのも、今期の利益が上がるのも、
過去に意識的に商品やビジネスを開発し、
実現するための力を積み上げた結果です。
もし、その商品やビジネスを数年前、
数十年前に私たち自身あるいは先輩たちが開発していなかったら、
私たちの今日のビジネスは存在しなかったでしょう。
同じように、もし私たちが今日・今年の売上や利益にだけ専念して、
将来の環境の変化を見据えた戦略を策定せず、
あるいは戦略を実行していかなかったとしたら、どうなるでしょうか?
From : 田渕裕哉(2010/11/25 07:00:00)
おはようございます。昨日から3日間、財務省で研修です。
12月11日(土)10:00~16:00、東京(田町)にて、
コミュニケーション力アップ1日研修を開催します。
2011年に新たなスタートを切るために必要な内容です。
詳しくはコチラ ⇒ http://www.tabuchihiroya.com/seminer2.php
地球という星を眺めたり、この星にある様々な地形や生態系を
眺めていると、長い時間の流れのことが思い浮かびます。
約137億年前に誕生し、ビッグバンを経て、
いまだ膨張を続けている宇宙。
その中で46億年前に物質が互いの引力でくっついてできた地球。
そして40億年ほど前に最初の生命が誕生しました。
人類は、この200万年に社会を作り、
技術と文化を発展させながら今日に至っています。
そして世界もせいぜい2,000年に満たない歴史の中で発展し、
この150年ほどで急激に近代会を図りました。
特に戦後の50~60年の変化はスゴいです。
From : 田渕裕哉(2010/11/24 06:41:03)
おはようございます。今朝は、さわやかな千葉からです。
12月4日(土)10:00~17:00、東京(日本橋)にて、
「潜在意識を働かせるイメージトレーニング」というテーマで、
1日セミナーを開催します。2011年に向けて、新たなスタートを
きりたい方々に最適です。残席わずかです。
詳しくはコチラ ⇒ http://www.tabuchihiroya.com/seminer.php
私たちは、自分が実際に尋ね、その目で見たことは
比較的イメージしやすいですが、目の前に見えないものは
イメージすることが難しいです。
もちろん、まったく関係ないことならばそれでいいのですが、
今日のグローバル経済では、
私たちの想像を遥かに超えるつながりがあります。
「蝶がはばたくと地球の裏側で竜巻が起こる」とも言われる
「バタフライ効果」は、私たちの周りで、
さまざまな例が見受けられます。
例えば、オーストラリアで干ばつが起きて、日本のスーパーの店頭では、
バターなどの乳製品が品薄になりました。
これは全体が見えないと見えないことです。
From : 田渕裕哉(2010/11/23 06:49:43)
おはようございます。
今日は祝日ですが千葉は、あいにくの雨です。
さて、ものごとに行き詰まりを感じたときに、
鳥の目になって全体を俯瞰して見ることをおススメしました。
しかし、それだけでは、ありません。
ときには、細部をクローズアップして見る虫の眼を持つことも大切です。
私たちの心は本当に自由自在に「視点」を変えることができ、
さまざまなレベルで、ものごとのつながりと全体像を見る
「新しいものの見方」を身に付けることができます。
視点を変えて見るものの見方が、実は、いろいろあります。
高さ・広さ・時間軸(過去・今・未来)・システムの中での役割など、
さまざまな視点を紹介しましょう。
From : 田渕裕哉(2010/11/22 07:01:39)
おはようございます。小雨の千葉からです。
1週間のスタートです。張り切っていきましょう!
問題を解決しようとしたり、何かの良い変化を創ろうとしているときに、
ものごとに行き詰まることがないでしょうか?
一生懸命やっているのに、それでもうまくいかなかったり、
努力しているはずなのに、ますます泥沼に、
はまっていくことすらあったりという経験はありませんか?
そんなときは、立ち止まって見ることをおススメします。
繰り返し起こる問題は、人が悪いのではなく、
構造(仕組み)に問題があります。
自分や他人を責めるのではなく、その状況を繰り返し引き起こしている
現在の構造を見抜き、構造を変えることが大切なのです。
From : 田渕裕哉(2010/11/07 07:18:48)
おはようございます。
明日8日(月)の夜19:00~21:00に東京の池袋にて、
セミナーを開催します。ほぼ満席ですが、数席空きが出ました。
詳しくはコチラ ⇒ http://www.tabuchihiroya.com/seminer.php
セルフイメージを研究していると、ほとんどの人が
不健全なセルフイメージを持っていることが分かります。
不可能思考が身に付いているのです。
それは小さいときに鎖につながれた子ゾウが、
何度も鎖を切って逃げようとするができないので、
だんだん「できない」というセルフイメージが作られるのに似ています。
大きくなって大人のゾウになっても、その鎖を切ることができないのです。
もちろん大人のゾウなら簡単に切れるのですが「できない」という思い込みが、
そのゾウの力を発揮できずに現実を創ってしまいます。
From : 田渕裕哉(2010/11/06 07:40:38)
おはようございます。
今日は大阪で1日セミナーです。楽しみです!
自己超越の世界はまた、感謝の世界でもあります。
自分の体が自分であるというエゴの意識は
「欠如」からの発想になります。
欠けている、満たされていないものだらけになり不満が募ります。
しかし自己超越の世界は、宇宙すべてが自分自身という意識ですので、
スタートが「すべてに満たされている」になります。
不満がないのです。宇宙のすべてが自分自身なのです。
この意識になると感謝が満たされるのではないでしょうか?
何かが足りない、何かが満たされていないという
欠けているところが見えるうちは、まだ自己超越していません。
カテゴリー
アーカイブ