正しい計画の立て方5.

From : 田渕裕哉(2012/01/06 07:45:35)

おはようございます。今朝も快晴の千葉からです。
冬の空気は、とても澄んでいるため印旛からも富士山が見えます。
毎朝、妻と散歩しますが、とても気持ちがいいです。
計画の立て方のコツをいくつか紹介します。
まず、計画はパズルのピースのように目標を分解してから立てると効果的です。
大きな目標や、ずっと先に設定した目標を、いくつかの小さな目標に分けます。
いうなれば大きな目標は富士山の山頂、小さな目標は1合目や2合目にあたります。
私も富士山に登ったことがありますが、いきなり山頂を見ると、高過ぎて圧倒されます。
でも、あの角まで頑張ろう!を繰り返していると、
いつの間にか8合目、9合目、そして山頂にたどり着くのです。
また、その小さな目標に対して、一段一段ステップを作っていくのです。
例えば「年商3000億円の会社を作る」という大きな目標があるのなら、
まず「300億円稼げるチームを10個作る」
「チームがそれぞれ30億円売り上げる商品を10個作る」というように、
大きな目標を細かくバラバラにして「小さな目標」を作っていくということです。
このとき、いきなり大きな目標に対してステップを作ろうとすると、
あまりにも長いステップになってしまいます。

>>>続きはこちらから

正しい計画の立て方4.

From : 田渕裕哉(2012/01/05 07:49:35)

おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。
今日から仕事始めの方も多いと思います。
うちの会社も今日が新年のスタートです。
昨日は弟家族が名古屋から来て子供たちはまだ正月気分です。
最初から必ず守るものではないという前提で立てる計画について、
次の例え話が分かりやすいと思います。
ウォルト・ディズニーはドリーマー(夢想家)、クリティック(批判家)、
リアリスト(現実主義者)という3種類の人格を使い分けていたといいます。
どのように使い分けていたかというと、夢想家として壮大な夢を語り、
次に、自分の語った夢を批評家として徹底的に批評してダメ出しをおこなう、
そして最後に現実主義者としての手腕をふるい、その夢を現実の世界で叶えていったのです。
そうして、できあがったのが、ディズニーランドなのです。夢を叶えるためには、
私たち自身もドリーマーであり、クリティックであり、リアリストでなければなりません。
この3つの人格をバランスよく持っていれば、夢想家として夢を描くことも、
批評家として自分へダメ出しすることも、現実主義者として計画を改善することも、
うまくできるわけです。
多くの人は、この3つの人格を使うべき「タイミング」を間違えてしまいます。

>>>続きはこちらから

正しい計画の立て方3.

From : 田渕裕哉(2012/01/04 07:00:12)

おはようございます。昨夜は家族全員が揃いました。正月ですね!
今日は最後の告知です。
2012年1月7日(土)10:00~16:00に東京・五反田にて、
「2012年を最高に幸せに生きる運気の高め方」というテーマで、
観月環先生と私、田渕がジョイントで1日セミナーを開催します。
詳しくはこちら ⇒ http://www.kitekiseikatsu.com/newyear/
2012年の自分らしいビジョンの創り方と、それを現実化するコツなど、
新しい年を始めるにあたり、毎日使える具体的な技術(スキル)をお伝えします。
観月先生のエネルギーレベル・幸せレベルを飛躍的に高めるメソッドは感動的です!
価格も通常、観月先生のセミナーでは考えられない応援価格で9,000円(税込)。
30名限定でしたが申し込み多数のため50名の部屋に変更しました。
まだ、お席を若干確保できます。先着順ですので、お早めにお申し込みください。
こちら ⇒ http://www.kitekiseikatsu.com/newyear/ (PCでも携帯でも可)
昨日は、その通りにいかないことを前提に計画を立てる方法もある
という話をしました。
ギャップを作るために計画があるということです。
実は、この現実とのズレ、ギャップというのは「今、学ぶべきことは何か」
を教えてくれているとも言えます。
例えば、この一週間に7人のお客さんとアポイントを取りたいと
計画していたのに、2件しか取れなかったとします。
そこには5件の差があります。
すると、そのギャップは、その目標に向かっていくときの私たちの行動や考え方に、
改善すべきことがあるということを知らせてくれているのです。
もしかすると、もっと前倒しで行動すべきだったのかもしれませんし、
電話のかけ方がまずかったのかもしれません。
そもそもターゲットとすべき客層を間違えていた可能性もあります。
つまり、計画からズレたということは「学び、成長するチャンスがやってきた」
という合図と考えるのです。
ですから、計画からズレればズレただけ、
私たちは学ぶチャンスを頻繁に得ることができるのです。

>>>続きはこちらから

正しい計画の立て方2.

From : 田渕裕哉(2012/01/03 07:34:32)

おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。
今日は夫婦で朝から広尾の神殿に行きます。
初詣のようなものです。今年一年の幸せをお祈りしてきます。
計画のもう一つの考え方は最初から必ず守るものではない
という前提で考えるものです。
計画の意味は、そもそもあくまで夢を叶えるために立てられるものであり、
それをきっちりと守るためにあるわけではありません。
計画とは本来、その通りにいかずにズレてしまうものと最初から考えるのです。
むしろ、もっと分かりやすく言うと、計画を立てる本当の目的を
「現実とのズレを作るためのもの」とするのです。
計画とは、現実とのズレ、つまりギャップを測り、
それを埋めるための計測器のようなものと考えると分かりやすいと思います。
例えば、成田からハワイに向かう飛行機の飛行ラインを思い浮かべてみてください。
すべての飛行機は、離陸する前に「理想の飛行ライン」を想定するそうです。
ですが、その通りの航空路をたどる飛行機は一機もないといいます。
そのときの気圧や風向きによって、必ずと言っていいほど当初に予定していた
ラインとズレるからです。
しかし、最終目的地に到着するのです。
それは、なぜでしょうか?

>>>続きはこちらから

正しい計画の立て方1.

From : 田渕裕哉(2012/01/02 07:53:42)

おはようございます。お正月は如何ですか?
私は親父も含めて家族で過ごしています。
千葉は曇りですが、心は晴れています。
今年のビジョンを見るとワクワクせざるを得ません。
さあ、新年のスタートですので、今日からは私が実践している
計画の立て方をお伝えします。
計画の立て方は2通りの考え方で実践しています。
この相反する2つの考え方を両方とも受け入れて実践しています。
自分では、かなりしっくりきていますので、参考にしていただければと思います。
まず、最初の考え方は、なにがなんでも必ず実行する「計画」です。
これは、かなり強いコミットメントが必要です。
例えば、私は、このメルマガを毎朝書くことを「決めて」います。
この計画は「都合により、できませんでした」ということがありません。
それこそ、死んでも「やる」というものです。
ですから、私は一週間の予定表のところに計画を立てるのですが、
そこに書かれたことは、まだ未来のことですが、実現していることになります。
これは、もちろん「人の許可のいらない」ものです。
別の言葉で言うと、自分で完全にコントロールできるものです。
自分で「やる」と決めたことを、なぜ、妥協しないでやるのか?
それには大きな理由があります。

>>>続きはこちらから

正しい目標設定の仕方7.

From : 田渕裕哉(2012/01/01 07:34:36)

明けましておめでとうございます。今日は曇りの千葉からです。
いよいよ2012年がスタートしました!新しいドラマの幕開けです。
366日、楽しんで大切に過ごしましょう。
目標とは「自分の感情にスイッチが入るもの」でなければいけません。
例えば、人から与えられるノルマでは、自分の心は喜ばないと思います。
私ならノルマを超えたところに自らの意志で、
自分が本当に実現する価値があると思う目標を設定します。
あるセミナーで「板割り」という演習があります。
これは非常に面白く沢山の学びがあります。
例えば、筋肉隆々の男性が、まったく割れないかと思えば、
70歳くらいの小柄でか弱そうな女性がきれいに割れたりします。
その秘密は何だと思いますか?
実は、板を割るたった一つの重要なポイントがあります。
それは「板を割ろうとせず、板の向こう側に手を伸ばすことに
意識の焦点を向けなさい」ということです。
実際に私も経験しましたが、簡単に割れました。
では、なぜ筋肉隆々の人が割れなかったのでしょう?
それは、おそらく彼は腕力に自信があったので、板を割るために、
板の向こうではなく、板そのものに焦点を向けてしまったのだと考えられます。

>>>続きはこちらから