エネルギーの視点でビジネスを成功させる方法30.

From : 田渕裕哉(2019/02/14 06:19:37)

2019年2月14日(木)
おはようございます。今日のバレンタイン・ディは千葉からお届けします。

願望はすでに自分のものだと信じよう。

創造に必要なのは、望んでいることを明確にし、
そのイメージをこころに刻みつけられるよう、思い続けることだけです。

今日は「成功したければ、成長しないといけない」ことについてお話します。

結果よりも、成長するほうを優先してください。

「成長する」ということは、自分の位置エネルギーを上げるということです。

そうすると人の役に立ちやすいし、徳も積まれやすいのです。

それが循環して経済も回るのが成功でしたね!

さて、ここで大きな誤解があります。

それは「成長する」ことは「インプット」だという誤解です。

もし「インプット」が「成長する」ことだと、
知識オタク、ノウハウコレクターが成功者になります。

彼らは、ひたすらインプットだけを繰り返すからです。

しかし、真の成功は「アウトプット」であり、真の成功者は
「アウトプットすることが自分の成長につながる」ということが分かっています。 >>>続きはこちらから

エネルギーの視点でビジネスを成功させる方法29.

From : 田渕裕哉(2019/02/13 05:34:49)

2019年2月13日(水)
おはようございます。今日は新居浜というところに行きます!

弱いということを受け入れる行為は強い。
弱いということを所有物で隠そうとする行為は弱い。
ハラハラドキドキ生きていますか?

「アーキテクチャー」の時代の組織は
「誰がリーダーかよく分からない」のが特徴です。

デザイナーの時代からアーキテクチャーの時代への分かりやすい例は、
モーニング娘とAKB48です。

モーニング娘は、メンバーがほとんど変わらず「世界観」も決まっていた、
完成度の高い作品でした。

また、お客と彼女たちの間には、かなりの距離がありました。

一方で、AKB48は、メンバーもリーダーもころころ入れ替わり
常に未完成で、それぞれのメンバーの「物語」がクローズアップされ、
しかしAKB48という全体としての物語もちゃんとあるのです。

そして決定的な違いが、AKB48とお客の距離感が、
今までの「アイドル」の常識とは真逆のものでした。 >>>続きはこちらから

エネルギーの視点でビジネスを成功させる方法28.

From : 田渕裕哉(2019/02/12 05:20:04)

2019年2月12日(火)
おはようございます。3連休が終わりましたね!いかがでしたか?

幸福な人は、幸福を感じる「所有物」や「状況」を持っているのではなく、
幸福を感じる「習慣」をもっている。

エネルギーの流れという話が出たので、
今日は「時代の流れ」について説明します。

時代の流れを認識しておくことは非常に重要です。

今がどんな時代で、これからどういった時代になっていくのか。

これを知ることでビジネスのやり方もわかります。

時代は「メーカー」→「デザイナー」→「アーキテクチャー」
と移り変わっていっています。

説明しましょう。

「メーカー」の時代は「機能」が重視された時代でした。

より機能性の高い商品が売れたし
「新しい機能の商品を作れば売れた時代」だったのです。

次に「デザイナー」の時代は「機能」ではなく
「世界観」が重視されるようになりました。

メーカーの時代からデザイナーの時代への分かりやすい変化といえ
「携帯電話(スマホ)」があります。 >>>続きはこちらから

エネルギーの視点でビジネスを成功させる方法27.

From : 田渕裕哉(2019/02/11 05:53:35)

2019年2月11日(月・祝)
おはようございます。まだまだ寒い日が続きますので体調には気をつけてくださいね。

幸福を求めるなら「自己発見」が欠かせない。
あなたが最も深く心に気にかけることは何か?目先の欲求を超えるものは何か?
あなたの生きる目的は?目的は生きる力を与えてくれます!

昨日は「エネルギーの流れを読む」ことについてお話しました。

あなたが素晴らしいものを持っていて、相手にそれをお伝えするときに、
あなたは相手の幸せを本気で思う必要があります。

あなたの「益」ではなく、相手の「益」を本気で願うのです。

なかなか相手が決断しないとき
「あぁ、この人せっかく今大きな流れが来ているけど、
これ逃したらもう神様に見放されて、当分はチャンス来ないだろうなぁ・・・。」
と思っておけばよいのです。
(言葉で言うのではなく、あくまでも思うだけにしておきましょう。)

そして「なんとかこの人が良い流れに乗って、幸せになってもらいたい・・・。」
と思いながら伝えるのです。 >>>続きはこちらから

エネルギーの視点でビジネスを成功させる方法26.

From : 田渕裕哉(2019/02/10 07:25:33)

2019年2月10日(日)
おはようございます。昨夜は帰れず今朝も沖縄からです。
今日は娘の誕生日です!

始める前に「勝ち」をわかって始めよう。(孫子の兵法より)

今日は「エネルギーの流れを読む」ことについてお話します。

サッカーの試合で例えてお話しましょう。

よくサッカーの実況とかで
「今は良い流れですね。この流れが止まる前に1点決めておきたいですね!」
とか「今は我慢の時期だから、攻めちゃダメですね。
なんとか流れを変えられたらいいんですが・・・」みたいなことを言ったりします。

これは何なのか?

これは、ステージの高い人は、普通の人が感じれない「流れ(勢い)」
が見えているのです。

もし試合場に一方方向に風が吹いていたら、ボールは勝手にそっちに転がります。

でも、たとえ風が吹いていなかったとしても、まるで風が吹いているかのごとく、
エネルギーの流れを感じているとき・・・それが「流れが良いとき」です。 >>>続きはこちらから

エネルギーの視点でビジネスを成功させる方法25.

From : 田渕裕哉(2019/02/09 06:15:56)

2019年ん2月9日(土)
おはようございます。今朝は那覇からお届けしています。

今の社会で戦力として求められているのは、より人間的で、
利他心を持った、人とのつながりを大切にする、成熟した人たちです。

 

昨日の続き、ラーメンの話です。

ラーメンとコーヒーでは「一体感」がないので、
価値(エネルギー)は下がるという話をしました。

では、逆に、ラーメン(500円)に、
チャーシュー(50円)を付けたとしましょう。

この場合、ラーメンとチャーシューは「一体感」を生み出します。
(もちろん人によりますが、そこはあまり気にせず!)

すると、500円+50円=550円どころか、
600円、700円みたいになります。

実際、値段もそれくらいの上がり方をするはずです。

このように「一体感」は、もともとの価値を
プラスしたもの以上の価値を生み出すのです。

これを「創発(そうはつ)」と呼びます。 >>>続きはこちらから

エネルギーの視点でビジネスを成功させる方法24.

From : 田渕裕哉(2019/02/08 06:20:41)

2019年2月8日(金)
おはようございます。今日は沖縄に行きます!

結局のところ、よい人生、よりよく生き抜く人生とは、自分を探し、
見つけ、見失い、また探しというのを絶えず繰り返していく人生のことである。

 

今日から「ビジネスとは他者にエネルギーを提供すること」
ということについて解説していきます。

よく経済学者とかは、ビジネスを「需要と供給のバランスで決まる」
と言ったりします。

確かに、これも一理あります。

一時期、インフルエンザが流行ったときに、マスクの値段が上がったそうですが、
あれは供給に対して需要が一気に高まったからです。

こんな感じで、需要と供給のバランスで価格は決まるのだ、
と言われているのですが、これは昔のパラダイムです。

今まではこれでよかったのです。

なぜなら、自分の店のライバルは、近所の店だけだったからです。

価格競争で自滅していかない限り、商品の質さえ良ければ、
一定の価格を保てたのです。

しかし、今の時代「ネットで物が買える」のです。

すると、どうなるか? >>>続きはこちらから

エネルギーの視点でビジネスを成功させる方法23.

From : 田渕裕哉(2019/02/07 06:16:30)

2019年2月7日(木)
おはようございます。今朝もまだまだ寒い千葉からです。

お金は”所有物”を手に入れるための手段、ではなく、
あなたの価値観を”表現”するための道具。

今日は「エネルギーの視点」でみることで「感情に振り回されることが無くなる」
ということについてお話します。

重要な話なので理解してください。

例えば、タクシーの運転手が、もう着いているのに、
少しだけ前に移動してメーターを上げた経験をしたことはありませんか?

私はあります。セコイですよね。普通の人なら、イラッと来ると思います。

私は「あぁ、なるほど、自分の利益のために相手のことを考えてないと分かると、
普通の人は感情を揺さぶられて、エネルギーを奪われるんだなぁ。
これは良い勉強になった」と思います。

むしろ、そこで出たのは(学びを得たことに対する)感謝の気持で
そのタクシー運転手に「ありがとうございました」と笑顔で言うと
タクシー運転手も「はーい。気をつけてね!」と笑顔で返してくれるのです。 >>>続きはこちらから

エネルギーの視点でビジネスを成功させる方法22.

From : 田渕裕哉(2019/02/06 06:31:46)

2019年2月6日(水)
おはようございます。今朝は千葉からお届けしています。

やりがいがないとき、ひとはとてもみじめな気持ちになる。
あなたは仕事をすすめる「モノ」ではなく、
あなたが仕事という手段を通じて、社会と関わっていると意識しましょう!

今日は「他者貢献しながら自分を高めていく」ことについてお話します。

実は「他者貢献」しようと思ったときに、もう一つ欠かせないことがあります。

それが「自己成長」です。

「自己成長」してから「他者貢献」するのではなく、
「他者貢献」しながら「自己成長」していくのです。

「他者貢献」する生き方を日々実践しながら
「自己成長=魂を磨いて成長させる」ことを目標にするのです。

「何を得るか?」ではなく「どのような人物になるか?」がより重要です。

けれど「成長」という言葉にはいろいろなイメージがありますね。

いったい何を持って「成長した」と言えるのでしょうか? >>>続きはこちらから

エネルギーの視点でビジネスを成功させる方法21.

From : 田渕裕哉(2019/02/05 04:46:31)

2019年2月5日(火)
おはようございます。今日は孫の3歳の誕生日です!

外にある世界に完全を求めるのではなく、
内にある世界に完全をもとめよう。
あなたの心の平和が、世界の平和に先行するのです。

HONDAが、どんな理想の人と出会いたいか?

その新卒採用条件を読んでみましょう。

「HONDA新卒採用条件」

「こうなればいいのに」と願うだけでは、決して世界は変わらない

なりゆきに身を任せてはいないか。現実に立ち向かっているか。

自分が信じた道を貫き通しているか。道のりは険しく、正直、きつい。

けれど、自ら抱いた夢を実現するのは、他の誰かじゃなく、自分でありたい。

私たちは知っている。その熱意こそが、世界を変える原動力となることを。

この新卒採用条件は「こういう新入社員、こういう学生、
こういう人たちと働きたい」というHONDAのラブレターです。 >>>続きはこちらから