働くことの意味1.

From : 田渕裕哉(2014/02/03 12:31:06)

 おはようございます。今朝は曇りの千葉からです。

 
2日間の素晴らしい教会でのステーク大会が無事に終わりました。
 
さて、新しい1週間のスタートです。今週の計画は立てましたか?
無計画は失敗を計画することです。だらだら時間が過ぎるのではなく、ぜひ、
なりたい姿(ビジョン)を描き、それを達成するための計画を立てましょう。
 
 
あなたは何のために働くのでしょうか?
 
あなたにとって仕事とは何でしょうか?
 
あなたは働くことが好きですか?
 
もし働くことがあまり好きでないとしたら、働くことは罰でしょうか?
 
あなたはお金がたくさんあれば、今の仕事をしますか?
 
それとも、今の仕事を喜んで辞めますか?
 
もし喜んで辞めると思っている人は、働くことが、
何かを我慢することだと思っている可能性があります。
 
そのような人は、給料のことを「我慢と引き替えに受け取る対価」
だと思っていないでしょうか?
 
もしそうだとしたら、人生は、ねずみ色ですね。
 
我慢に我慢を重ね、耐え忍んだ対価としてお金を受け取っているのだから、
仕事を嫌いになるのも当然のことですね。
 
しかし、人生の中で、仕事は、もっとも多くの時間を投じるもののひとつです。
 
そこを我慢の時間にしてしまうのは、どう考えても間違っています。

 例えば、多くの人は、どうして「宝くじで一等が当たったら、会社を辞めて

南の島でのんびり暮らしたい」という発想が出てくるのか、不思議です。
 
もっとストレートに言うと、どうして、そんなに仕事が嫌いなのでしょうか?
 
答えはハッキリしています。
 
多くのビジネスパーソンは、自らの「労働」をお金に換えているのではなく、
そこに費やす「時間」をお金に換えているのです。
 
とりあえず定時に出社して、とりあえず昼食を30分で済ませ、
大して忙しくないのにサービス残業をします。
 
定時で堂々と帰宅できる人は、なかなかいません。
 
自らの大切な「時間」を差し出すことによって、やる気や頑張りをアピールし、
給料をもらっています。
 
もし、時間が無尽蔵に湧き出るのであれば問題はありません。
 
しかし時間は有限なのです。
 
プライベートを削ってまで自らの時間を指し出すという感覚ならば、
仕事に縛られていると言えます。
 
自分の時間を差し出しておけば、月末には給料が振り込まれる。
 
そんなものは仕事ではないし、働いていても楽しいはずがない。
 
お金(給料)とは「もらうもの」ではなく「稼ぐもの」なのです。
 
たとえ会社員であっても、自らの給料を「稼ぐ」意識を持つべきです。
 
田渕 裕哉
 
※ 今週のテーマの参考文献「ゼロ」堀江貴文 ダイヤモンド社
  「働き方」稲盛和夫 三笠書房
 
 
あなたの大切な人に、このメッセージを転送してください。
多くの人が幸せになりますようにお祈りしています。
 
毎朝8時の無料配信を直接ご希望の方は、
お名前とメールアドレスを下記まで
お送りください。 ⇒ ask@dc-group.co.jp 
どなたでも無料で登録できます。
 
また配信解除ご希望の方は、配信解除希望の返信メールをお願いします。
tabuchi@dc-group.co.jp または、ask@dc-group.co.jp まで。
 
ありがとうございます。
 
 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

コメント