From : 田渕裕哉(2022/01/03 06:13:10)
2022年1月3日(月)
おはようございます。今朝も一段と寒い朝の千葉からです。
「仮説思考2.0」の目的は現状の課題(現状仮説)を導き出す(
だけでなく、その課題を解決するための解(戦略仮説)も求め課題
そのためにまず現状把握、仮説立案、最善のアクションの3つの構
2.感情をチェックする。
時代の変革期というのは、その影響をもろに受ける人はもちろん、
そうでない人も何かと感情を揺り動かされます。
感情の中でもポジティブなことより「これからどうなるんだろう」
「自分は大丈夫だろうか」という不安が大きくなる人が多いでしょ
こういうときこそ、自分の感情をしっかり見ることが必要です。
そこで「感情日記」をつけることをお勧めします。
朝起きたときから夜寝るまで、どんなときに、
どんな感情を抱いたかを書き出します。
すべての感情を書いてもいいのですが、まずは、不安、恐れ、
嫌だといったネガティブな感情を書き出してみましょう。
人はネガティブな感情にフタをして見ないようにしがちですが、
その存在に気づいて、受け止めることが大事です。
そうでないと、たとえば「今日はあのプロジェクトを頑張ろう」
と前向きに考えたとしても、不安な感情が「うまくいかないんじゃ
と打ち消してしまうからです。
その不安な感情はいろいろな場面に現れ、あなたが「変化しよう」
と思っても「失敗するかも」「めんどくさいな」と否定するので、
結局、何もしないことになってしまうのです。
ですから、誰でも未知のことに関しては不安を抱くものだ
ということを理解し、不安があっても一歩を踏み出そう、と考えま
嫌だという感情も、そこにあなたの変わるチャンスがあることを示
今の会社が嫌だと思うなら、それは社内改革を考えるか、
転職するのかのチャンスでしょう。
嫌だ!悔しい!頭に来た!というネガティブな感情は、
行動を起こすときの強いエネルギーになりますから、
それをくすぶらせず、活用する方法を考えてみます。
田渕 裕哉
あなたの大切な人に、このメッセージを転送してください。
多くの人が幸せになりますようにお祈りしています。
毎朝8時の無料配信を直接ご希望の方は、
お名前とメールアドレスを下記まで
お送りください。 ⇒ ask@dc-group.co.jp
どなたでも無料で登録できます。
また配信解除ご希望の方は、配信解除希望の返信メールをお願いし
tabuchi@dc-group.co.jp または、ask@dc-group.co.jp まで。
カテゴリー
アーカイブ
コメント