From : 田渕裕哉(2022/10/12 07:28:05)
2022年10月12日(水)
おはようございます。今朝もさわやかな朝の千葉からです。
あなたが子どものころ、どんなことをよくやっていましたか?
何をしているときが、楽しかったと記憶していますか?
そこに才能の種があります。才能と情熱と能力が合わさると天才に
宿題でも売上目標でも片付けでもなんでも同じ。
自分ができる範囲でやっていたら、いつまでも下に見られたままで
「相手の期待をはるかに超えよう」と腹をくくり、
かつて経験がないほど徹底的に研究と準備をする。
そして小さなポイントを稼ぐのではなく、たった一度でいいから
「驚きの成果」を出すのです。
相手の期待を超えるとどうなるか。二度超えるとどうなるか。
相手からの期待はどんどん高くなるでしょう。それはハードな道で
「レースをするのは、自分がどんな決断をするのかを知りたいから
レースの結果はどうでもいい。
ただ自分を追い込むことで、どんな自分が現れるのかを知りたい。
それこそが良い人生だと信じ切っているのです。
「誰も私を傷つけない。傷つけているのは自分だ」
自分でも驚く。でもそれが本当の自分。
勇気とは、出すものではなく備えるもの。
恐怖を克服するために、ポイント1.
「誰だって怖い」ということを思い出す。
「怖がる=弱い感情」ではなく
「怖がる=未知のものに遭遇したときに出る自然な感情」である。
なんでも「わからないから、確かめてみよう」と思って行動できる
人間としての価値を決める。
恐怖を克服するために、ポイント2.
わからないものがきたら「自分の宿題だ」と思う。
「勇気とは、恐怖をマネジメントし、恐怖に対して勝利すること。
できるかどうかわからないことを実行すること。
なぜなら、それは実行される必要があるから。勇気は選択の瞬間に
恐怖を克服するために、ポイント3.
恐怖を「事実」と「想像」に分ける。
「臆病さを乗り越えるたった一つの方法は、恐怖を直視すること。
私たちの脳は、最悪な状況を思い浮かばせ、気が狂いそうな
シナリオを考えさせる一方で、目の前の状況を受け止めて、
対処する力をつねに小さく見積もらせる。
怖れていることを、一つひとつ小さく分けて考えてみよう。
事実はどうなっているのかをちゃんと見よう。調べてみよう」
勇気は性格ではなく、思考の習慣である。
田渕 裕哉
あなたの大切な人に、このメッセージを転送してください。
多くの人が幸せになりますようにお祈りしています。
毎朝8時の無料配信を直接ご希望の方は、
お名前とメールアドレスを下記まで
お送りください。 ⇒ ask@dc-group.co.jp
どなたでも無料で登録できます。
また配信解除ご希望の方は、配信解除希望の返信メールをお願いし
tabuchi@dc-group.co.jp または、ask@dc-group.co.jp まで。
カテゴリー
アーカイブ
コメント