モチベーション大百科56.

From : 田渕裕哉(2024/03/07 07:36:30)

2024年3月7日(木)
おはようございます。今朝も曇りの千葉からです。

持論に価値がつく時代。インプットオタクにならないように気を付けよう。

被験者である大学生をMRI(脳活動を測る装置)にかけた上で、
下記のうちいずれかの行動を選んでもらいます。

1.報酬金を受け取る。
2.報酬金が増えるサイコロを転がす。

Aチームの被験者は、・・・すぐに決めさせる。

Bチームの被験者は、・・・経済学者が「報酬を受け取って
立ち去りなさい」と助言する。

結果、Aチーム 意思決定をする脳の中枢が活発になった。

Bチーム 意思決定をする脳の中枢はほとんど活動しなかった。

つまり、決断に際して、先にリーダーが助言をしてしまうと、
思考機能を停止してしまう。

助言はタイミングが大切です。

自分で考えて、自分で動ける人を育てるためには、助言をする前に
まず自分なりに考えて、結論を出してもらいましょう。

「どうしたらいいでしょうか?」とたずねられたら、
「どうしたらいいと思う?」とたずね返してみるのです。

先に教えるのではなく、まず相手に答えを出させましょう。

田渕 裕哉

あなたの大切な人に、このメッセージを転送してください。
多くの人が幸せになりますようにお祈りしています。

毎朝8時の無料配信を直接ご希望の方は、
お名前とメールアドレスを下記まで
お送りください。 ⇒ ask@dc-group.co.jp
どなたでも無料で登録できます。

また配信解除ご希望の方は、配信解除希望の返信メールをお願いします。
tabuchi@dc-group.co.jp または、ask@dc-group.co.jp まで。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

コメント