願望(ディザイアー)3.

From : 田渕裕哉(2010/07/14 08:00:00)

おはようございます。
昨晩のセミナーでのスピーチは楽しかったです!

昔、ある偉大な将軍が、戦場で勝利のために重大な決断を
しなければならないことがありました。

数のうえで自軍に勝る強力な敵軍に、
自分の兵を送り込まなければならなくなったのです。

将軍は兵隊を船に分乗させ、見つからないように敵地に忍び込みました。

絶対に勝つために、あなたが将軍なら自軍の兵に、
どのような決断をしますか?
 

>>>続きはこちらから

願望(ディザイアー)2.

From : 田渕裕哉(2010/07/13 08:00:00)

おはようございます。
今晩は、新宿でセミナーにゲスト出演します。

バーンズの願望が強かったという証拠は、ただ前進あるのみで、
退却するための道をことごとく断ったことにあります。

バーンズは、これが自分の人生の最大かつ、
最後の計画なのだと自分自身に何度も言い聞かせることにより、
いっさいの迷いを消し去ったのです。

エジソンから仕事をもらうのではなく、
共同経営者になる!ことを決めていたのです。
 

>>>続きはこちらから

願望(ディザイアー)1.

From : 田渕裕哉(2010/07/12 08:00:00)

おはようございます。
1週間のスタートです!張り切っていきましょう。

願望は英語で「ディザイアー」と言います。
英語で発音すると願望の意味が、もっと伝わってきませんか?

ディザィアーという濁音の中に、
何か力強さのようなものを感じるのです。

今週は「願望」というテーマで、願望というものは、
どのような力を持ったものなのかを学んでいきたいと思います。
 

>>>続きはこちらから

サムライ・ジャパンから学ぶこと7.

From : 田渕裕哉(2010/07/11 08:00:00)

おはようございます。
今朝は、さわやかな札幌からです。

今週は、ワールドカップ・サッカーのサムライ・ジャパン
から学ぶことというテーマで考えてきました。

最後に私は日本への帰国後の記者会見から
素晴らしいことを学びました。

あの信じられないような和やかなリラックスした雰囲気を
創り出したのも岡田監督の素晴らしい手腕だったと思います。

ものまねをするような記者会見は前例がないと思います。

 

>>>続きはこちらから

サムライ・ジャパンから学ぶこと6.

From : 田渕裕哉(2010/07/10 08:00:00)

おはようございます。
今日は家内の誕生日であり、札幌ジャパンミッションの日です。

パラグアイ戦に敗れたものの、多くの人に、
勇気と感動を与えたのではないでしょうか?

なぜか多くの若い人たちが「人生をもっと前向きに頑張ろう!」
とコメントしていました。

ワールドカップで日本に与えた実際の経済効果よりも、
この精神的な効果のほうが大きいのではないかと私は思います。

前向きに頑張る人が増えれば、それは国の力になります。

 

>>>続きはこちらから

サムライ・ジャパンから学ぶこと5.

From : 田渕裕哉(2010/07/09 08:00:00)

おはようございます。
今朝の散歩で30センチのザリガニに威嚇されました。

パラグアイ戦で、サムライ・ジャパンが見せたのは、
素晴らしいチームワークでした。

延長に入ってエンジンを組む様子がテレビに映りました。
最初は、スタッフを含めた全員でのエンジンでした。

カメルーン戦で本田が点を入れたときも、
真っ先に行ったのがベンチでした。

試合に出ている人だけがヒーローではなく、全員がヒーローでした。
 

>>>続きはこちらから

サムライ・ジャパンから学ぶこと4.

From : 田渕裕哉(2010/07/08 08:00:00)

おはようございます。
千葉は久々に天気も良く気持ちのいい朝です。 

今回のワールドカップで、サムライ・ジャパンの象徴的な場面として、
デンマーク戦の岡崎の3点目のゴールを挙げる人は多いと思います。

岡崎の3点目のゴールというより、
本田の3点目へのアシストと言ったほうが正確かもしれません。

本田の3点目へのアシストは決定的だと言うよりも、
もっと多くの感動を与えた場面でした。
 

>>>続きはこちらから

サムライ・ジャパンから学ぶこと3.

From : 田渕裕哉(2010/07/07 08:00:00)

おはようございます。
千葉は朝方、集中豪雨でした。他の地域は大丈夫ですか?

さて日本中が注目するデンマーク戦です。
引き分けでも決勝トーナメント進出という有利が日本にはありました。

しかし最初から引き分けなど頭になく、オランダ戦の後半で
自信を持った攻撃的なサッカーを最初から展開しました。

このデンマーク戦は、いろいろな素晴らしいポイントがありますが、
皆さんは何を挙げますか?
 

>>>続きはこちらから

サムライ・ジャパンから学ぶこと2.

From : 田渕裕哉(2010/07/06 08:00:00)

おはようございます。
我が家の菜園のキューリが、もうすぐ食べられます。

予選を通過することができたデンマーク戦勝利の伏線は、
オランダ戦の敗北にありました。

オランダは世界ランキング4位のチームです。
結果は0対1で負けましたが、この敗北は本当に素晴らしい敗北でした。

ある評論家は、歴史的に最も美しい敗北であった!と評価しています。
その理由は、何だと思いますか?
 

>>>続きはこちらから

サムライ・ジャパンから学ぶこと1.

From : 田渕裕哉(2010/07/05 08:00:00)

おはようございます。
1週間のスタートです。張り切って行きましょう!

今週はワールドカップ・サッカーのサムライ・ジャパン
から学ぶことというテーマでお送りします。

とにかく多くの人が感動したと思います。
その感動の根っこには何があるかというと、
それは大会前に期待された結果を出せずに、
苦しんでいたことにあります。

岡田監督を辞めさせろ!という声が多かった中、
本番の大会が始まりました。
 

>>>続きはこちらから