7つの職業人が語る成功の秘密4.
From : 田渕裕哉(2013/04/25 05:38:12)
おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。
今朝は一番で札幌へ行きます。本日13時~15時に、
札幌コンファレンスホールにて「アンチエイジング・ビジネス」
セミナーを開催します。参加費無料です。
昨日の福岡はメルマガ読者が3名来てくださいました。
お時間のご都合が合うかたは、お気軽にお越しください。
4番目の職業は「釣り人」です。
彼は今、アウトドア用品のチェーン店を経営しています。
彼は川で釣りをしているときと同じくらい、店にいることが大好きだそうです。
これが彼の愛することであり、彼の富なのです。
彼が「お金の蛇口」をつくったきっかけは、
魚が寄ってくるルアーを開発したことです。
彼の話を聴いてみましょう。
「私が『普通の釣り人』だったときは、魚のあとを追ってばかりいました。
でもあるときから、魚の目線で考えるようにしました。
これは天と地ほど、まったく意味が違います。人が必死になって捕まえようと
しなくても、魚のほうから寄ってくるしくみをつくれるのが『一流の釣り人』です。」
「さて、その頃、私はスポーツ用品店の営業マンだったけれど、
その店の商品は人気がなくて売れませんでした。
私はお客さんのあとを追ってばかりいました。
>>>続きはこちらから
7つの職業人が語る成功の秘密3.
From : 田渕裕哉(2013/04/24 07:28:48)
おはようございます。今朝は福岡からお届けしています。
今日は13:30~15:30東横インにてセミナー開催します。
明日の4月25日(木)13:00~15:00は、
札幌コンファレンスホールのミーティングルームCにて、
(011-252-2112)「アンチエニジング・ビジネスセミナー」
を開催します。参加費無料ですので、ぜひ、お気軽にご参加ください。
3番目の職業は「ガーデナー」です。
ガーデナーはビジョンを持ちました。
そしてそれに向かって情熱を持って進みました。
彼女にとって庭仕事は仕事ではなく生きがいです。
好きなことに情熱を傾けてやっているだけです。
そして富はお金だと考えていません。彼女の言葉を引用します。
「この庭を見てごらんなさい。木々が繁り、花が咲き乱れているだけでなく、
色や香り、音もあふれているでしょ。私にとっては、それらもみんな富なのよ」
あなたが一番好きなこと、情熱の持てることを見つけて、
夢中でやってみることです。
それを仕事だと感じなくなったら、それがビジョンになります。
情熱をコンパス(磁石)にしてビジョンを見い出すのです。
富の本当の定義はこうです。
「お金をどれだけ持っているかではなく、
自分の全財産を失ったときに残っているもの」
あなたの本当の富は何でしょうか?
>>>続きはこちらから
7つの職業人が語る成功の秘密2.
From : 田渕裕哉(2013/04/23 06:53:26)
おはようございます。今朝は海の見える安房鴨川のリゾートホテルからです。
今晩、私は福岡に行きます。明日4月24日(水)13:30~15:30に、
「東横イン博多駅前」の1階の会議室にて(092-451-1045)、
「アンチエイジング・ビジネスセミナー」を開催します。参加費無料です。
ご興味のある方は、お時間が合えば、ぜひ、お気軽にご参加ください。
2番目の職業は「配管メンテナンスの会社を経営している水道屋」です。
水道屋は「濡れることを気にしないで行動する」ことを
まずは成功の鍵として挙げました。
実は、いろんなことに出会えるチャンスが自分の周りにはあります。
でもすぐ近くにあっても全然気づかないことが多いのです。
そのくせ、いざ目の前に現われても、濡れるのは嫌だと言って、
手を引っ込めてしまうので、チャンスをものにできません。
濡れるのを気にしてはいけません。
ときには、水に飛び込んでいく勇気が必要です。
「とにかく、やってみる」という姿勢が成功の鍵です。
さらに経済的な成功を目指すなら
「お金の流れ」を知らないとダメだと水道屋は言います。
お金の流れと配管システムは似ているのです。
何も考えていないと働いたお金は、いつの間にか消えてしまいます。
「仕事の蛇口」から出たお金が「排水溝」に流れ出てしまうというイメージです。
>>>続きはこちらから
7つの職業人が語る成功の秘密1.
From : 田渕裕哉(2013/04/22 07:56:15)
おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。
今日は私の父親と家内の母親を連れて1泊の旅行に行きます。
父76歳、義母が77歳ですので、少しでも親孝行できればという思いです。
家内と4人で、安房鴨川のリゾートホテルに行きます。
1番目の職業は「眼科医」です。
そして「眼科医」は成功の鍵として「ビジョン見つける」ことを挙げています。
普通の眼科医と一流の眼科医との差は
「ビジョン」を明確に持っているかどうかで決まるというのです。
ビジョンとは自分が何になりたいのか、
どんな人生を送りたいのか、ということです。
夢とか目標、未来図などとも呼びます。
普通の眼科医は、ただビジョンもなく、眼科医をやっています。
それに対し、一流の眼科医は明確なビジョンを持って、
それに向かっていっています。
ビジョンが明確だと、焦点が定まります。
それを実現するための行動ができるようになります。
なにより、ワクワクした感情がエンジンになります。
普通の眼科医と一流の眼科医との労働時間の差は、ほとんどありません。
ただ労働の質が違うのです。
そして、この労働の質は、明確なビジョンがあるかないかで決まるのです。
>>>続きはこちらから
成功のためのたった一つの原則7.
From : 田渕裕哉(2013/04/21 07:55:08)
おはようございます。今朝は恵みの雨の千葉からです。寒いです。
昨夜、妻が韓国からキムチのにおいをつけて帰ってきました。
本人は気づかないようですが、家族はみんな気づきました。
今日は、八千代の教会に息子と一緒に行きます。
今日はアメリカのヘンリー・キッシンジャー国務長官の伝説の話をご紹介します。
あるとき、国務長官の職員が長官のところに、報告書を提出しました。
しばらくすると、長官の事務所から、その報告書は差し戻されました。
そしてメモが付いていて「お前の仕事はこんな程度かよ?」と書いてありました。
その職員はかなり焦りました。長官から、こう言われることは自分の出世に響きます。
報告書を練り直して、再提出しました。
そして、またも20分くらいしたら、差し戻されました。
添付されたメモに「こんなんしかできないのか?」と書いてありました。
今回はパニックです、2回も長官に言われてしまいました。
データを再確認しました。報告書を細部にわたってチェックし、
表現方法も変え、磨きに磨いて、そしてまた長官の事務所に届けました。
それから15分も経たないうちに、また差し戻されました。
「こんな程度かよ?」と書いてありました。
>>>続きはこちらから
成功のためのたった一つの原則6.
From : 田渕裕哉(2013/04/20 06:54:18)
おはようございます。今朝は少し寒い千葉からです。
今日は一日、教会で過ごします。いろいろ学びます。
私にとって、教会は、人生で大切なことを考える機会です。
一度しかない人生を悔いのないように人生を深く考えます。
今日はロンバルディという伝説のコーチの話をします。
ウイスコンシン州のグリーンベイ市は、人口10万程度で、ごく平凡な街です。
特に目立った産業もありません。
1958年に、この街のプロ・フットボール・チームのグリーンベイ・
パッカーズは、1勝10敗1引き分けという歴史上最悪の記録を残しました。
街の人は落胆しましたが、スター選手を雇うお金もありません。
そこに、ヴィンス・ロンバルディが新しいヘッドコーチとして迎えられたのです。
ヘッドコーチの仕事は彼にとっても初めての仕事でした。
ロンバルディが就任した1年目は、パッカーズの記録は7勝5敗に改善されました。
そして翌年になると、信じられないことに、パッカーズは
NFLウエスタン・コンフェレンスでリーグ優勝しました。
結論から言うと、ロンバルディが、パッカーズを指導した7年間のうち、
5回リーグ優勝を果たし、2回のスーパーボールの優勝杯を手にしたのです。
>>>続きはこちらから
成功のためのたった一つの原則5.
From : 田渕裕哉(2013/04/19 07:53:23)
おはようございます。今朝もいい天気の大阪からです。
今日はいくつかのアポイントがあり夜は千葉に戻ります。
うちの家内は、友だち4人と韓国に旅行に行っています。
2泊3日で、本当に安く韓国旅行ができるようです。
選択は行動を生み出し、行動は結果を生み出します。
これは自明の理であり、誰も抗議する人はいないでしょう。
しかし、そこで少し考えておきましょう。
その選択を生み出すものは、いったい何でしょうか?
それは、自分の日頃の想いです。
想い → 選択 → 行動 → 結果 なのです。
イギリスの作家サミュエル・スマイルズの有名な言葉があります。
「想いの種を蒔き、行動を刈り取り、行動の種を蒔き、習慣を刈り取ります。
習慣の種を蒔き、人格を刈り取り、人格の種を蒔き、人生を刈り取るのです。」
日頃の想いに注意しましょう。
きれいなもの、美しいもの、人間の精神を高めるようなものだけを
自分の頭と心に入れるように注意しましょう。
考えるときも、話すときも、思想にふけるときも、明るいこと、人の心を
鼓舞させるもの、自分の夢やその実現の方法に、想いを集中しましょう。
>>>続きはこちらから
成功のためのたった一つの原則4.
From : 田渕裕哉(2013/04/18 05:56:46)
おはようございます。今朝も西明石からお届けします。
今日は、ある企業の新入社員研修です。
ここの会社も毎年呼んでいただいています。
フレュシュな新入社員と1日過ごすのは楽しみです。
自転車の鉄人レースのある方のエピソードをご紹介します。
平均年齢43歳で、5,000キロの距離をチームで自転車でこぐレースです。
全員はクタクタで皮膚は焦げています。足はパンパンです。
外気温48度、身体は塩をふいています。
坂も山もあります。夜になってもホテルの到着する様子もありません。
そこで、ひとりの選手がつぶやきました。
「こげばいいでしょう!こげば!」
それから、この文言は、選手全員の合言葉になりました。
リーダーが叫びます。「道を間違ってしまった。30キロ伸びまーす!」
「こげばいいでしょう!こげば!」
サポートカーからの連絡が入ります。「この先、峠が3つあります」
「こげばいいでしょう!こげば!」
選手が転倒し、ろっ骨を折り、トレーナーから言われます。
「これが2週間安静の大けがです」
「こげばいいでしょう!こげば!」
スタッフからのメッセージが届きます。「今晩のホテル、お湯はでません」
「こげばいいでしょう!こげば」
>>>続きはこちらから
成功のためのたった一つの原則3.
From : 田渕裕哉(2013/04/17 07:12:28)
おはようございます。今朝は西明石のホテルからです。
今日は一日、企業研修です。毎年呼んでいただいています。
今日も最高の研修になるように、朝早く起きて準備しています。
限られた時間の中で、どれだけ受講生の人生に影響を与えるか!が勝負です。
欲しい結果を得るために、どのような「原因」をつくる必要があるか?
を真剣に考えることが成功のスタートです。
例えば、正しい理想的な伴侶を得たい場合は、
次の結婚カウンセラーの教えが参考になります。
「正しい理想的な伴侶を探すことは頑張らなくてもいいです。
正しい理想的な伴侶になることを頑張りなさい。
そうすれば、正しい理想的な伴侶に会ったとき、その人と一緒になれるだろう」。
成功者にように振る舞えば、成功は現われるのです。
原因があって結果があります。
そこで、目標を設定し、それに対して決意しなければなりません。
決断が必要不可欠です。
さて、そこで問題です。何に対して、決意するのでしょうか?
ほとんどの人は、自分の望む結果に対して、決意します。
「10キロの減量に決意します」
「1億円の資産を築くことに決意する」
「10社の新規顧客を確保することに決意する」
「新しい彼氏を見つけることに決意する」
>>>続きはこちらから
成功のためのたった一つの原則2.
From : 田渕裕哉(2013/04/16 07:54:10)
おはようございます。今朝も素晴らしい天気の千葉からです。
今日は塩浜というところに行きます。四日市の近くです。
九州から神戸から塩浜に集合して、あるミーティングを開催します。
興味深い内容で、非常に楽しみにしています。
原因と結果の法則に、あなたの好きとか嫌いとかという気持ちは
関係あると思いますか?
やりたいと思っているか、やりたくないと思っているかは、
関係があると思いますか?
実は、まったく関係ない!というのが答えです。
あなたが、どう思うのかは問題ではありません。
原因と結果の原則が支配しています。
高層ビルの屋上から飛び降りる自由はありますが、
落ちないという自由はありません。
仕事をサボる自由はありますが、顧客をなくさないという自由はありません。
ジャンクフードを食べる自由はありますが、太らないという自由はありません。
怒ったり、不親切な言葉を使ったりする自由はありますが、
信頼を壊さないという自由はありません。
あなたがどう思うかは関係ありません。
結果は、自然の法則によって支配されています。
金メダルの獲得を狙うオリンピック・スポーツ選手は、
朝早く起きてトレーニンをしたくない日は、どうしますか?
>>>続きはこちらから