エネルギーという視点で人生を生きる5.

From : 田渕裕哉(2019/05/05 06:21:41)

2019年5月5日(日・祝)こどもの日です。
今日もいい天気の千葉からです。

成長とは、あなたが現在の心地よさよりも、
もっと喜び、もっと快適であることに向かうこと。

思考がいかに自由かを説明しましょう!

まずは思考の広さからです。

銀河系宇宙(天の川をイメージ)の中に太陽のような星が何個あると思いますか?

1000億個X1000億個以上だそうです。

どれだけでっかいのか?という感じですが、では質問です。

その銀河系宇宙と「あなたのこころ」は、どちらが大きいでしょうか?

あなたが銀河系宇宙をイメージできるということは、
あなたのこころの方が大きいということです。

あなたのこころが小さければ、銀河系宇宙はイメージできないはずです。 >>>続きはこちらから

エネルギーという視点で人生を生きる4.

From : 田渕裕哉(2019/05/04 06:45:42)

2019年5月4日(土・祝)みどりの日です。
おはようございます。今朝もいい天気の千葉からです。

裸一貫になったとき、わたしはどれだけの人間だろう。
中身を磨き上げよう。

「ガンが宣告されて、どうやってプラスに捉えることができるか?

人間には特殊な能力があります。

それが未来をイメージすることができるという能力です。

実は、ガンを宣告されたことのある人に
「あなたの人生で一番良かったことは何ですか?」と聞くと、
多くの方が「ガンを宣告されたことです」と答えるのです。

ガンを宣告されて命の大切さを実感し、
そこから真剣に生きるようになったというのです。 >>>続きはこちらから

エネルギーという視点で人生を生きる3.

From : 田渕裕哉(2019/05/03 06:56:35)

2019年5月3日(金・祝)今日は憲法記念日です。
千葉はいい天気です。ゴールデンウイーク後半ですね!

見るもの、聞くもの、触れるもの、新鮮に感じれば感じるほど、
時間はどんどんゆっくり過ぎていく。

昨日の続き。

海外便で「トラブルが発生し飛行機は一度戻ります」とアナウンスがあったとき、
ファーストクラスの人は非常に冷静で、スチュワーデスに
「もう一度戻れて買い忘れたお土産も買えるからラッキー!」という反応だったそうです。

ところがエコノミークラスのお客は怒っていて、
スチュワーデスに大声で文句を言っていたそうです。

このエピソードの面白いところは、何だと思いますか?  >>>続きはこちらから

エネルギーという視点で人生を生きる2.

From : 田渕裕哉(2019/05/02 06:39:16)

2019年5月2日(木)
おはようございます。今朝は仙台からお届けしています。

悩みも迷いも弱さも、ずっと昔の人間から、そうは変わっていないのです。
だから学び、心の軌道修正をして、一歩ずつ歩んでいくことが大事になるのです。

自分のエネルギーが高いか低いかを意識することは非常に大切だと思います。

あなたはエネルギー高く毎日を生きたいですか?

それともエネルギーが低い状態で毎日を過ごしたいですか?

もちろんエネルギー高く生きることができれば、見える世界が変わります。

人生を幸せに生きる鍵は「エネルギー」なのです。

エネルギーを高める方法は私の場合、沢山ありますが、
その中のいくつかをまずはお話します。 >>>続きはこちらから

エネルギーという視点で人生を生きる1.

From : 田渕裕哉(2019/05/01 05:26:37)

2019年5月1日(水)令和元年おめでとうございます!
いよいよ令和のスタートです。千葉は小雨が降っています。
今日は仙台に出張です。

どんな人生でも、どんな仕事でも、壮大な流れ(ストーリー)
につながっていると信じて、手を抜かないで、最善を尽くそう!

さて、今日から「エネルギーという視点」について書いていきます

私はあるときから「エネルギー」という視点で世界を見ています。

あなたはエネルギーが高いですか?それとも低いですか?

人生の中でエネルギーの高い時期や低い時期、
あるいは1週間の中でもエネルギーの高い日や低い日、
または1日の中でもエネルギーの高い低いはあると思います。

今はエネルギーが高いと思いますか?低いと思いますか?

ぜひ、この視点で考えてみてください。 >>>続きはこちらから

あなたの夢を叶える究極のタイムマネジメント7.

From : 田渕裕哉(2019/04/30 06:24:26)

2019年4月30日(火)平成最後の日です!
今日は雨の千葉からです。

自己満足を超えていくためには、自己改革が必要。
そしてその自己改革は、あなたが何よりも望むものを中心になされなければならない。

タイムマネジメントは「心のやすらぎ」をつくりだします。

多くの人は「もっとたくさんのことをこなして達成する。

そうすれば、そのあとの休暇で、南の島で過ごせば、心が安らぐだろう」
と信じています。

しかし、実際は「達成へと向かう過程の中で、心が安らぐことができれば、
私たちはもっと高いレベルを達成することができる」です。

重要なのは次の言葉です。

「心の安らぎを得るには『もっとたくさんやろう』という発想では到達しない」

1日24時間の中に、もっとたくさんのことを詰め込んでも、
心の安らぎが得られるわけではないのです。

では、どうしたら心の安らぎを得ることができるのか?

それは「あなたが最も大切だと思っているもの/最も優先させたい
思っているものを、スケジュールの中で優先的に実行していくこと」です。

人はそれぞれの価値観において、最も大切なものが違います。

だからこそ「あなたが最も大切なものは何なのか」
にきちんと集中することなのです。 >>>続きはこちらから

あなたの夢を叶える究極のタイムマネジメント6.

From : 田渕裕哉(2019/04/29 06:33:08)

2019年4月29日(月・祝)
今日は昭和の日です。平成も残り2日です。

実力、能力、才能、実績よりも、大きな差を生み出す根本原因は…イメージ力。
どれだけ理想の状態をイメージできるか?どれだけ相手の気持ちを想像できるのか?
そのイメージの強さ(解像度)によって、現実は創造される!

ステップ3.1週間の終わりに、やれたことを見て、学びを書く(5分)

1週間の終わりに、リストを見返してみましょう。

ここで「よかった/ダメだった」と判断するのは無意味です。

見返して学びを得ましょう。

「私はここから何を得たか?ここから何を学んだか?」

そうして次の週に、それを反映させます。(ステップ1.に戻る)

あらかじめ「この時間に振り返る」というのを決めておくのもおススメです。

ステップの基本は、この3つです。簡単ですね!

それでは、3つの注意事項がありますので、お伝えしておきます。

注意1.「こんな1週間にしたい」からスタートする。

「これをしなければならない」は後。もし「しなければならない」というものが
多かったら、リストアップするときに、メモの半分に線を引いておきましょう。

片方は「やりたいこと」もう片方は「しなければいけないこと」

大事なのは「こんな1週間にしたい」というのがあなたの大切にしたいもの、
未来につながっているものです。

それを描いてください。 >>>続きはこちらから

あなたの夢を叶える究極のタイムマネジメント5.

From : 田渕裕哉(2019/04/28 06:43:06)

2019年4月28日(日)
おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。

人生を浪費してはならない。
浪費とは「永続するだけの価値がない成功」のために費やすことだ
あなたの人生で永続するだけの価値をもつ成功は何か?を考えよう

フィードバックとは「何ができて、何ができていないのか。
何がうまくいって、何がうまくいっていないのか」
というあなたが過ごした結果を受け取るということです。

だから、時間管理とは「細かく管理すること」ではないのです。

そうではなく「ズレたというフィードバックを得て、
そこからの次の過ごし方の決断をする」ということの繰り返しなのです。

では、具体的に見ていきましょう。

具体的に何をするのかと言えば
「ウィークリープランニング」という1週間の計画を立てることと
「ウィークリーレビュー」という1週間の振り返りをする、ことの2つです。

1年間は52週間ですから、これを50回も繰り返すと、
私たちは別次元になります。

ズレて、フィードバックを受け取り、次はこうするという決断をする。

できなくても大丈夫です。

90%がズレても問題ありません。

問題は、次の週のプランで対策を立てることです。

レビュー(振り返り)は「未来を変えるためのスキル」なのです。 >>>続きはこちらから

あなたの夢を叶える究極のタイムマネジメント4.

From : 田渕裕哉(2019/04/27 07:35:35)

2019年4月27日(土)
おはようございます。今朝は寒い千葉からです。

経営は「経を営む」こと。経とは「たて糸」、本質であり、道。
経営とはビジネスのことではなく、経営とは自分の道を歩みたい全ての人に必要な力。

レベル3.目標につながる行動を日々のスケジュールに入れる

ゴールや締め切りを考えて、1日のスケジュールを手帳に記入します。

1ヶ月の目標を1日の行動に落とし込む。そうして行動をしていきます。

これができるようになると「狙ったものを達成する」ということができるようになります。

この仕事の仕方がレベル3です。

レベル4.人生/ビジネスの重要事項のバランスを考える

短期的なゴールと長期的なゴール。

ビジネスとプライベート。インプットとアウトプット。

予定していたことと急に目の前で起こったこと。

相反しそうな重要な事柄のバランスを整えていきます。

何が正解か存在しない、そんな状況の中で中長期的に人生を創っていくのがレベル4です。

ベンジャミン・ハーディー氏の言葉をご紹介します。

「乱気流や悪天候の影響などで90%飛行時間は、予定のコースから外れている。

それでも飛行機は、目的地に予定時刻に到着する。その理由はとてもシンプルだ。

パイロットが常にコースを修正しているからだ」 >>>続きはこちらから

あなたの夢を叶える究極のタイムマネジメント3.

From : 田渕裕哉(2019/04/26 07:47:59)

2019年4月26日(金)
おはようございます。今朝は曇りの千葉からです。

人格や能力という「個人」に着目していても、信頼構築には限界がある。
「価値を共有する」という人と経験を共有することの中に信頼構築の種がある。

タイムマネジメントの重要な鍵は「時間の使い方が上手か/下手か」ではありません。

「あなたの意志」です。

つまり「あなたは、どういうつもりでその時間の使い方をしているのですか?」
という問いに答えることなのです。

どんな未来をつくるつもりで、そうした時間の使い方なのか?

どういう結果をつくるつもりで、今週の時間の使い方になったのか

ほとんどの人は「何かの結果をつくるつもりで時間を使う」ということをしません。

「やらなければいけないからやる」「目の前で起きたからやる」
「決められた予定だから行く」などなど。

「意志がない時間の使い方」それは、いくらたくさんのことが
できるようになっても何も生み出さないのです。

では、考えてみましょう。

質問1.私は、夢が叶うような時間の使い方をしているだろうか?

質問2.夢を叶えるためには、どういうことにもっと時間を使うべきだろうか?

どういうことの時間をもっと減らすべきだろうか? >>>続きはこちらから