日本人のコミュニケーション力3.

From : 田渕裕哉(2010/11/10 07:32:50)

おはようございます。
いつも読んでいただきありがとうございます。
今日は娘が修学旅行で長崎に行きました!

日本人のコミュニケーションの特徴として、
よく「結論がハッキリしない」「曖昧な表現を好む」と言われます。

例えば「Aさんの意見も、Bさんの意見もよく分かります。
私としてはある意味でAさんの考えに近く、
またある意味ではBさんの考えにも賛成です」などと言います。

また「それについては、賛成とは言いかねます。
かと言って絶対に反対というわけでもありませんが・・・。
お互いに話し合えば、きっと納得できると思います。
前向きに検討することが大切です。」などと言います。

「おいおい、どっちなんだよ?」と突っ込みたくなりますね。

 

日本人は、自分の立ち位置を明確にしない傾向もあります。

白黒をはっきりと、つけたがらない傾向や、趣旨がつかみにくい表現、
状況によっては、どうにでも受け取れるような表現をよくします。

日本は欧米の個人主義に比べ、もともと集団主義の国でした。

能力主義よりも「和」を大切にして、
年功序列や終身雇用という文化がありました。

日本人のコミュニケーションの「曖昧さ」や「結論を言わない」のは、
人間関係を良好に保つには、とても良いことだと思います。

但し、ビジネスの場面などでは、誤解を生んでしまうこともあります。

このような日本人のコミュニケーションの特徴を認識し、
人間関係とビジネスで使い分けることが大切です。

日本人のコミュニケーションの良さも、ぜひ活かしましょう。

田渕 裕哉

11月16日(火)19:00~21:00に東京にて、
「コミュニケーション力アップセミナー」を開催します。
オリジナル・テキスト付きで、3,000円(税込)。
新しい内容のセミナーです。プロスピーカーの田渕が秘訣をお話します。

詳しくはコチラ ⇒ http://www.tabuchihiroya.com/seminer2.php

12月4日(土)10:00~17:00に東京にて、
「潜在意識を働かせるイメージ力トレーニング」1日セミナーを開催します。
オリジナル・テキスト付きで、9,000円(税込)。
このテーマでは、今年最後の開催です。人生を変える内容です!

詳しくはコチラ ⇒ http://www.tabuchihiroya.com/seminer.php

あなたの大切な人に、
このメッセージを転送してください。
多くの人が幸せになりますようにお祈りしています。
 
毎朝8時の無料配信を直接ご希望の方は、
お名前とメールアドレスを下記まで
お送りください。 ⇒ ask@dc-group.co.jp
どなたでも無料で登録できます。

ありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

コメント