人生を劇的に変える片づけの秘密6.

From : 田渕裕哉(2011/09/10 06:44:53)

おはようございます。今朝は千葉からです。

昨晩から岩手県大槌町にボランティアで妻が行きました。
このメルマガの読者も3名参加してくれています。
今日1日作業して、今晩遅くに帰ってきます。

片づけの作業は2つしかないと言いました。

「モノを捨てること」と「収納場所を決めること」の2つだけです。

モノを捨てることを完全に終わらせる前に、収納について考えてはいけません。

そして完全に捨てることを終わらせたあなたは、
後は、収納場所を決める作業をすれば片づけが完了します。

片づけは非常にシンプルなのです。

ただ物理的な作業だけでなくマインドも大切になります。

収納場所を決めるとは、モノの定位置を決めることです。

そのポイントは、すべてのモノの定位置を一つ残らず決めることです。

一つ残らずというのが鍵です。

なぜなら、一つでも住所不定のモノがあると、
散らかる可能性が一気に高くなるからです。

例えば、上に何も置いていない棚があったとします。

その上に住所不定のモノが一つ、ポンと無造作に置かれたとします。

この一つがまさに命取りになります。

「住所不定の彼」が不安そうなのを他のモノたちが、なぐさめに来るのでしょうか?

 

今まで緊張感を保ってキレイな空間だったのが、
まるで「全員集合!」と号令がかかったようにたちまちモノが増えていくのです。

一度でいいので、すべてのモノの定位置を決めてあげることで、
それ以降はムダ買いや余計なストックが減り、モノも増えなくなるという効果もあります。

つまり、自分が持っているあらゆるモノの定位置を一つ残らず決めることが、
収納の本質なのです。

片づけても片づけてもリバウンドが起きてしまう大きな原因は、
そもそもモノの定位置が明確に決まっていないことにあります。

逆に言うと、あらゆるモノの定位置さえ決まれば、
使ったあとは、定位置に戻すだけで、片づいた部屋や家をキープできるようになります。

そもそも定位置がなければ、いったいどこに戻すというのでしょうか?

定位置を決める。使った後は、定位置に戻す。

これこそが収納を考えるうえでの大前提なのです。

積まないで立てて収納する!というのも覚えておいてください。

理由は、積まれた下のモノがつらいからです。

モノを人のように考えると正しい収納法が分かります。

田渕 裕哉

あなたの大切な人に、
このメッセージを転送してください。
多くの人が幸せになりますようにお祈りしています。

毎朝8時の無料配信を直接ご希望の方は、
お名前とメールアドレスを下記まで
お送りください。 ⇒ ask@dc-group.co.jp
どなたでも無料で登録できます。

また配信解除ご希望の方は、配信解除希望の返信メールをお願いします。
tabuchi@dc-group.co.jp または、ask@dc-group.co.jp まで。

ありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

コメント