From : 田渕裕哉(2012/12/27 07:55:09)
おはようございます。今朝もいい天気の千葉からです。
子どもたちにクリスマスプレゼントを置いておいたら、皆気づいたのですが、
娘だけが、私と妻にプレゼントをくれました。あれ、プレゼントがあるね!
と言ったら「いい子にしてたからじゃない」と娘が言いました。
本当に、娘はカワイイですね。ありがたいです。
本を読む前に「目的を明確にして、それを達成するための条件を整えるとともに、
達成したいという欲求を強く持ち、うまくいった自分をイメージする」のです。
これは本を読むときだけでなく、すべてに応用できます。
むしろ、人生の成功の秘訣です。それを本を読むときにも応用するわけです。
目的が決まれば、集中力が生まれ、スピードが上がります。
また目的を達成したときに得られる「報酬」を考えると、
さらに本を読む速度が上がります。
脳の構造から考えても「何になるために(目的)」、そして
「何を得るために(報酬)」本を読むのかを決めてから本を読み始めたほうが、
加速度的にスピードが上がることが分かっています。
「本を読むべき」という考えは効果的ではありません。
「すべき」という言葉からは「自由」が感じられません。
義務感や「やらされ感」が含まれていると効果的に本を読めません。
目的が、あるいは達成したときの報酬が、自分からやりたい!
欲しい!ものであるならば、本を読みたい!と思えると思います。
私は本を読む環境も大切だと感じています。
静かな場所、またエネルギーの高い朝の時間など、本を読む環境も考えましょう。
私は電車や飛行機などの移動時間が非常に本を集中して読めます。
一人よりも、周りに誰かがいたほうが、なぜか集中できるのです。
自分なりの効果的に読める環境を考えてみてください。
最後に五感を使って目的を達成したあとの自分をリアルにイメージしてください。
これがカラーでイメージできるまでイメージすると、それが現実になりやすいです。
また本を読んだあとの理想の自分を感情とともにイメージすると効果的に本を読めます。
田渕 裕哉
あなたの大切な人に、
このメッセージを転送してください。
多くの人が幸せになりますようにお祈りしています。
毎朝8時の無料配信を直接ご希望の方は、
お名前とメールアドレスを下記まで
お送りください。 ⇒ ask@dc-group.co.jp
どなたでも無料で登録できます。
また配信解除ご希望の方は、配信解除希望の返信メールをお願いします。
tabuchi@dc-group.co.jp または、ask@dc-group.co.jp まで。
ありがとうございます。
カテゴリー
アーカイブ
コメント