仕事を効率良くする方法4.

From : 田渕裕哉(2014/01/16 07:27:39)

おはようございます。今朝は新宿のホテルからお届けしています。
 
昨日は遅くまでミーティングがあり、今朝は早いため泊まりました。
今日も東京でのミーティングが続きます。夜は鎌倉に泊まります。
 
2014年はニーズのある市場で起業する。
独立起業したい方に対するひとつの答えがコレです。(起業準備にもなります)
 
ネットビジネスでもアフィリエイトでもなく、ネットショップに貢献して稼ぐ。
 
“通販コンサルタント”というビジネスは、それを可能にしてくれます。
 
2014年、起業にチャレンジしたいあなたは、いますぐチェックしてみてください。
 
こちら ⇒ http://xfs.jp/I1s3y
 
(上記は短縮URLのため、クリックした後に出てくるURLを再度クリックしてください)
 
 
今日は「パレートの法則」を使って、仕事を効率良くする方法を考えます。
 
パレートの法則とは、19世紀にイタリアの経済学者パレートによって
発見された法則で「2割8割の法則」とも呼ばれています。
 
仕事を効果的、効率的にさばくためにとても役立つ法則です。
 
もともとは資産家と資産の調査を行ったところ「人口の20%の資産家で
その国の総資産の80%を占めている」という事実を発見したものです。
 
そこから、さまざまな応用がなされ現在も幅広く活用されています。
 
例えば、身近なところでは、コンビニの商品陳列棚です。
 
手が届きやすい場所に並べられた商品は、間違いなくその店の売れ筋商品です。
 
売れ筋商品は、しゃがんだり背伸びをしなければ手に取れない場所には
決して陳列されません。
 
「売上の80%は全商品銘柄の20%によってもたらされている」
という認識があるためです。

 仕事では「優先順位の高い上位2割の仕事を処理するだけで、

仕事の達成度は8割になる」ということで活用できます。
 
つまり「大事な仕事」を明確にすることから始めることが重要です。
 
つまり、下位8割の仕事をいくら頑張って処理しても、
達成度は2割しかならないのです。
 
だから優先順位の高い2割の仕事から着手しようということです。
 
仕事をやみくもにやってはいけません。
 
まずは、何個の仕事があるかを書き出します。
 
そして、次に仕事の優先順位を明確にするのです。
 
優先順位の高い順に番号をふり、若い順に仕事を始めます。
 
それが終わるまでは、他のことを考えずに、ひたすら、その仕事に没頭します。
 
終了したら、次の番号の仕事に取り掛かります。
 
全てができなくても心配いりません。
 
どうせ、どの順番でやっても、全体の作業量は同じだからです。
 
全てができなくても、優先順位の高い仕事は終わっていますから、
最も効率の良い仕事はできています。
 
そして最大の効果も上がるはずです。
 
「重要な2割の仕事で全体の8割の成果を出す」ということを忘れずに行なうことが、
究極のタイムマネージメントになります。
 
ぜひ、意識してみてください。
 
田渕 裕哉
 
 
あなたの大切な人に、このメッセージを転送してください。
多くの人が幸せになりますようにお祈りしています。
 
毎朝8時の無料配信を直接ご希望の方は、
お名前とメールアドレスを下記まで
お送りください。 ⇒ ask@dc-group.co.jp 
どなたでも無料で登録できます。
 
また配信解除ご希望の方は、配信解除希望の返信メールをお願いします。
tabuchi@dc-group.co.jp または、ask@dc-group.co.jp まで。
 
ありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

コメント