新タイムマネージメント5.

From : 田渕裕哉(2014/07/25 07:12:19)

 おはようございます。今朝もいい天気の大阪からお届けしています。

 
今度、メルマガの音声版を作成するのですが、昨日、その収録をしました。
8月には、皆さまに詳細を発表できると思います。楽しみにしてください。
昨夜はアメリカからビジネスパートナーが来日し、今日は1日ミーティングです。
 
 
時間を増やすステップ3.は「混乱期を乗り越えて、新しい枠を定着させる」です。
 
新しい枠へ移るときには必ず混乱が生まれます。
 
「これをやったら、あっちができなくなった」などとバランスが崩れ始めます。
 
しかし、今の時間の使い方から、次のレベルの時間の使い方に移行するためには、
移行期間が必ずあります。
 
私たちの無意識の中にある様々なパーツが「これくらいやりたい!」
というレベルに合わせて情報処理スピードを加速させていきます。
 
しかし、それはこれまでの時間の捉え方とは異なるため、
混乱という感情が移行期間に生まれます。
 
そのときに、多くの人が混乱が嫌なので「やりたいことの量を減らす」
という道を選んでしまうのです。
 
とてももったいないことです。
 
時間の枠を進化させるためには、これまでのステップでお届けしてきた
「何をやりたいのか?」「自分の仕事はどんな仕事なのかという定義」
を持ち歩くことをおススメします。
 
タイムマネージメントは、日々のことなので、一度忘れるとすぐに戻ってしまうので、
持ち歩くことから、いつも思い出して意識していきましょう。
 

 これから自分がステップアップするために、何にエネルギーを注ぐことが大事なのかを

明確にしたい人、目の前の仕事に追われていて、このままだと未来が不安だという人、
改めて自分が何に取り組むべきかを決意したい人は、優先順位を高めてください。
 
1日がスタートするとき、1週間がスタートするとき「さて、何をしようか」
と考えているときは、あなたの中で優先順位が定まっていないサインです。
 
取り組むべき優先事項をハッキリさせなければ、漠然と進んでいってしまいます。
 
それはあなたが必ずしも到達したいところへ連れていってくれないでしょう。
 
優先事項をハッキリさせる最もシンプルな方法は「プランをつくる」ことです。
 
それは「これから何をするのか」という「現在から未来を考える」のではなく
「最良の未来を実現するためには、今何をすべきか」という
「未来から現在を考える」という思考回路が大事になります。
 
つまり「今何に取り組むべきか」ということをハッキリさせることが
プランをつくる方法になります。
 
将来、目覚ましい成果を上げる秘訣は、効果的な瞬間を1つずつ
つなぎ合わせることです。
 
ある瞬間に行なうことが、次の瞬間に経験することを決めていきます。
 
あなたの未来は、今の優先事項によって決まるのです。
 
田渕 裕哉
 
 
あなたの大切な人に、このメッセージを転送してください。
多くの人が幸せになりますようにお祈りしています。
 
毎朝8時の無料配信を直接ご希望の方は、
お名前とメールアドレスを下記まで
お送りください。 ⇒ ask@dc-group.co.jp 
どなたでも無料で登録できます。
 
また配信解除ご希望の方は、配信解除希望の返信メールをお願いします。
tabuchi@dc-group.co.jp または、ask@dc-group.co.jp まで。
 
ありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

コメント