思考の使い方8.

From : 田渕裕哉(2016/06/28 06:55:26)

 おはようございます。今朝は恵みの雨の千葉からです。

 
「逆境は人を活かし、順境は人を殺す」
何も問題ないことこそ、最大の問題です。
新たに取り組むことがないことこそ不安です。
 
 
「悩むこと」と「考えること」の違いは何だと思いますか?
 
実は、同じように考えている方がいますが、悩むことと、考えることは、
明確に違いがあります。
 
それは「アウトプットに向かっているかどうか」が鍵です。
 
アウトプットとは、日本語にすれば、成果物・生産物です。
 
つまり「考える」というプロセスを通過することで、あなたはきっちりと
何かの成果物をつくり出したり、何かを生み出すのでなければなりません。
 
「悩むこと」というものには出口はありません。
 
考えているつもりでも、ただ同じところをぐるぐると回っているときは、
悩んでいるだけなのです。
 

 アウトプットという「出口」を決めることが思考のスタートなのです。

 
「思考力」という言葉が入っている本はたくさんありますが、
本当に中身は多様です。
 
しかし、どの本も「思考だけ」について扱っているものはありません。
 
思考には必ず出口があるのです。
 
アイデアを出すための思考力、売上げを上げるための思考力、
行動計画を立てるための思考力・・・。
 
すべての思考は、必ず「出口」につながるのです。
 
だから「アウトプットをまず決める」というアウトプット思考を徹底しましょう。
 
田渕 裕哉
 
 
あなたの大切な人に、このメッセージを転送してください。
多くの人が幸せになりますようにお祈りしています。
 
毎朝8時の無料配信を直接ご希望の方は、
お名前とメールアドレスを下記まで
お送りください。 ⇒ ask@dc-group.co.jp 
どなたでも無料で登録できます。
 
また配信解除ご希望の方は、配信解除希望の返信メールをお願いします。
tabuchi@dc-group.co.jp または、ask@dc-group.co.jp まで。
 
ありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

コメント