思考の使い方11.

From : 田渕裕哉(2016/07/01 07:35:08)

 おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。

 
2016年も後半戦に入りました。心新たに前進しましょう!
傑出した人たちを対象にした調査で分かったこと。
「彼らを素晴らしい成功に導いたのは、素晴らしい天与の才能ではなく、
気力と決断である」自分の目標を達成したいと心から願うことが大切です。
 
 
「考える」ための4つのステップをお伝えします。
 
ステップ1.自分がアウトプットしたい分野を明確にする 
 
まずは思考の出口をハッキリと明確にすることです。
 
質問1.あなたは、どんな成果物をつくりたいですか?
 
何を生み出したいのですか?どんな結果をつくりたいのですか?
 
ステップ2.その分野をどれだけ理解しているのか、確認する 
 
理解していることと、理解していないことを知る 
 
質問2.あなたが成果をつくりたい分野について、何を知っているのか、
何を知らないのか。
 
何を理解しているのか、何を理解していないのか?

 ステップ3.理解できていないことを解決するために調べる 

 
理解できていないことを放置するから「苦手意識」が生まれるのです。
 
「なんだ、まだそのことについて未熟なだけなんだ」と思って調べましょう。
 
本を読み、人に聞き、インターネットで調べましょう。
 
質問3.何を調べますか?どうやって調べますか?
 
ステップ4.自分の意見を持つ 常に自分の意見を持つようにしましょう。
 
他人の意見に「賛成か反対か」という「相手の意見ありき」ではなく、
思考したい分野について「自分はどう思うか」という意見・結論を
持つようにしましょう。
 
質問4.あなたなりの意見や結論は何ですか?
 
田渕 裕哉
 
 
あなたの大切な人に、このメッセージを転送してください。
多くの人が幸せになりますようにお祈りしています。
 
毎朝8時の無料配信を直接ご希望の方は、
お名前とメールアドレスを下記まで
お送りください。 ⇒ ask@dc-group.co.jp 
どなたでも無料で登録できます。
 
また配信解除ご希望の方は、配信解除希望の返信メールをお願いします。
tabuchi@dc-group.co.jp または、ask@dc-group.co.jp まで。
 
ありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

コメント