From : 田渕裕哉(2020/03/01 06:42:05)
2020年3月1日(日)
おはようございます。3月に入りました!早いですね。
「AをしたらBに必ずなる」という確信が人を新たな挑戦へと促す
個人だけでなくチームで挑戦する場合もチーム全員の信頼関係が必
今日は「確信を妨げているもの」を内省する日にします。
教える場面はすべてが「できるようにする」「分からせなきゃ」
という場面ではありません。
いつもいつも「できるようにさせなきゃ!」とストレスを持ってい
「なんで分からないの?なんでできないの?」と常にイライラして
ポイントは、結構多くの場面は「気づきや発見を得てもらうサポー
「正しさ」がそこまで重要じゃないものもたくさんあるのです。
質問。メンバーと関わるとき「気づきや発見を得てもらうサポート
というスタンスができる場面はどんなところがあるでしょうか?
未来に向かって、新しい不確定なことが多い状況では
「自分の手足」のようにメンバーを捉えると苦しくなります。
そういう場所には答えがないので「共に不確定な未来に向かいなが
という姿勢で関わることが大切になります。
明日に続く。
田渕 裕哉
あなたの大切な人に、このメッセージを転送してください。
多くの人が幸せになりますようにお祈りしています。
毎朝8時の無料配信を直接ご希望の方は、
お名前とメールアドレスを下記まで
お送りください。 ⇒ ask@dc-group.co.jp
どなたでも無料で登録できます。
また配信解除ご希望の方は、配信解除希望の返信メールをお願いし
tabuchi@dc-group.co.jp または、ask@dc-group.co.jp まで。
ありがとうございます。
カテゴリー
アーカイブ
コメント