独自性の発見6.

From : 田渕裕哉(2021/08/20 07:25:01)

2021年8月20日(金)
おはようございます。今朝もいい天気の千葉からです。

ノートに「その日あったいいこと」を書く習慣で運はよくなる。
日常にある「いいこと」を書き出し可視化する習慣は自動的に
「いいこと」を探し出せる脳をつくる。
すると結果として「運がよくなった」と実感できる。

ステップ3.信頼できる裏づけを示す

自社の独自性についてロジカルな主張をしようと思えば、
その独自性が本物だ、間違いないという裏づけが必要だ。

IBMの場合は「企業規模」が総合コンピュータ・サービスの信頼性の裏づけだった。

自社の商品はほかと違うなら、その違いを明確に示せなければならない。

違いを示せば、信頼が得られる。

漏れないバルブを作っているなら、漏れるバルブと直接比べてみせればいい。

うちの商品は違いますと言っても、
裏づけがなければ根拠のない宣伝文句になってしまう。

たとえば「ワイド・トラック」のポンティアックは
ほんとうに他の車よりもワイドでなくてはならない。

ブリティッシュ・エアが「世界でいちばん人気のある航空会社」なら、
どこの航空会社よりもたくさんの乗客を運んでいなくてはいけない

コカ・コーラが「ザ・リアル・シング(これこそ本物)」と言うなら、
独自に発明したコーラでなくてはいけない。

「ハーツとハーツ以外があるけれど」と言うなら、
ハーツだけの独自のサービスをしなくてはいけない。

人を欺くごまかしで差別化することはできない。

消費者は疑い深い。

「広告だからそう言うんでしょ。証明してくれなきゃ!」と考える

主張にはしっかりした根拠が必要だ。

もちろん裁判所で出す証拠とは違う
(ただし、連邦取引委員会やテレビ局の挑戦を受けたら、
すべての主張に証拠が必要になるだろうが)。

むしろ世論という法廷に立っていると考えたほうがいい。

田渕 裕哉

あなたの大切な人に、このメッセージを転送してください。
多くの人が幸せになりますようにお祈りしています。

毎朝8時の無料配信を直接ご希望の方は、
お名前とメールアドレスを下記まで
お送りください。 ⇒ ask@dc-group.co.jp
どなたでも無料で登録できます。

また配信解除ご希望の方は、配信解除希望の返信メールをお願いします。
tabuchi@dc-group.co.jp または、ask@dc-group.co.jp まで。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

コメント