結果を勝ち取る力9.

From : 田渕裕哉(2022/11/26 07:29:16)

2022年11月26日(土)
おはようございます。今朝は小雨の千葉からです。

組織やチームを変革させたければ「最重要の2パーセントの人材」に集中すること。
まずは「変革にとって最重要な人たちは誰か」を特定しよう。
2パーセントが変われば、すべてを変える力になる!

大切なことから順番に「やろう」「やらなきゃ」を思い出す。

1番目は「健康状態を正常にする」。

2番目は「感情の状態を正常にする」。

3番目は「人間関係を正常にする」。

4番目は「時間の使い方を改善する」。

5番目は「仕事・家庭を改善する」。

6番目は「家計を改善する」。

7番目は「自己実現と社会貢献」。

健康→感情→人間関係→時間管理→仕事(家庭)→財政→社会貢献
という順番で考えながら「やろう」「やらなきゃ」を思い出して、
実際の行動計画に加えていきましょう。

「やろう」「やらなきゃ」は「新規プロジェクトを考える」もあれ
「帰りに牛乳を買う」もあります。

重要度でいったら大小はっきりしていますが、
メンタルにかけている負荷でいえば同等です。

ある研究によれば、人間のメンタルに負荷を与え、
思考力を奪っているのは、重要なものは2割程度で、
8割はごく些細なことだと言われています。

優先順位の高いことは、できるだけ早くやった方が良いでしょう。

To-Doリストは、行動の自然な流れを表現していません。

そこでおすすめしたいのが「今日のあらすじ」を書き出すこと。

普通のTo-Doリストと違い「今日のあらすじ(脚本)」のいいところは、
自分の行動を「流れ」として把握できることです。

書き方はこういう具合です。

まず書きはじめる前に、先に「さて」「ここからまず」
という言葉をノートに書いておきます。

「さて」「ここからまず」というシグナルを脳に送り込んでから
「これからやること」を一気に流れに乗って書き連ねていきます。

 

「さて」のあとには「さて、週明け一発目!新プロジェクトをついに始動」

「さて、今日は定時で帰るぞ!」

「さて、恒例の第2金曜日、アポ取りまくりDAY」などのテーマを書きます。

自分を鼓舞するためのテーマといってもいいでしょう。

それから「ここからまず」と書きます。

そして「やることカタログ」の「ここでやる」を開きます。

その「ここでやる」を見ながら、自分の行動計画を
「こうしたら、こうして、そのあとこうして・・・」と流れを想像しながら書きます。

ポイントは文章の形をすべて「~して」「~して」でそろえること

田渕 裕哉

あなたの大切な人に、このメッセージを転送してください。
多くの人が幸せになりますようにお祈りしています。

毎朝8時の無料配信を直接ご希望の方は、
お名前とメールアドレスを下記まで
お送りください。 ⇒ ask@dc-group.co.jp
どなたでも無料で登録できます。

また配信解除ご希望の方は、配信解除希望の返信メールをお願いします。
tabuchi@dc-group.co.jp または、ask@dc-group.co.jp まで。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

コメント