From : 田渕裕哉(2023/11/02 07:13:08)
2023年11月2日(木)
おはようございます。今朝もいい天気の千葉からです。
「私は何をやったか」ではなく、
「私はチーム全体の勝利にどのように貢献したか」と問うことが大
人は一番大きな割合を占める記憶の影響を受けてしまいます。
普段から未来記憶が多くを占めている人は、ものごとにためらいな
普通の人が面倒で先延ばしにしてしまうことに、すぐ取りかかれる
もしかしたら、あなたのまわりにもいるかもしれません。
これは一見、能力と思われがちですが、能力ではなく「習慣」の産
ですから、誰でも身につけることができます。
人間は通常、過去記憶の占める割合がもっとも多いものです。
ですから、ラクに行動に取り組むためには未来記憶を増やさなくて
その行動をしたらどんな未来につながるのか、つまり未来記憶と取
結びつけていくのです。
具体的な例として「掃除」を挙げてみましょう。
まずは「掃除」という行動からつながる未来を思い描いていきます
「掃除をしたら、どうなる?」と自分に問いかけるのです。すると
というような未来記憶が出てきます。これを続けていけばいいので
「では、部屋がきらいになったらどうなる?」{もっと集中して本
「本が読めたらどうなる?」「今までになりアイデアがひらめくか
「アイデアがひらめいたらどうなる?」その次はどうなる?その次
自分がぽじをて持つ未来記憶を、段階のように積み上げていくので
この階段の一段一段は、すべて未来記憶です。
田渕 裕哉
あなたの大切な人に、このメッセージを転送してください。
多くの人が幸せになりますようにお祈りしています。
毎朝8時の無料配信を直接ご希望の方は、
お名前とメールアドレスを下記まで
お送りください。 ⇒ ask@dc-group.co.jp
どなたでも無料で登録できます。
また配信解除ご希望の方は、配信解除希望の返信メールをお願いし
tabuchi@dc-group.co.jp または、ask@dc-group.co.jp まで。
カテゴリー
アーカイブ
コメント