原則中心リーダーシップ97.

From : 田渕裕哉(2024/09/15 06:06:07)

2024年9月15日(日)
おはようございます。今日は名古屋から台湾へ飛びます!

誰に、何を、どうやって届けるのか?なぜ、顧客は、それを喜ぶのか?

第五の習慣は「理解してから理解される」です。

おそらくこれは人間の相互作用における最も強力な原則であろう。

相手から理解される前に、本気で相手を深く理解しようとする姿勢である。

しかし、ほとんどの場合、私たちは理解するために聴くのではなく
反応するために聴いているのである。

誠実で正直で正確な対話、双方向の感情移入の対話だけが、
それを可能にするのである。

 

第六の習慣は「相乗効果を発揮する」です。

合計は個々を足し合わせたものより大きくなる。

これはエンパワー型の経営スタイルや、社員支援型の構造とシステ
(そのすべては原則中心のリーダーシップによって開発される)によって
相乗効果が生み出す結果である。

開かれたコミュニケーションと信頼が存在する環境では、相互依存的に働く
社員たちは、個々の能力を別々に足し合わせた場合よりも、大きな創造性、
改善、革新を生み出すことができる。

明日に続く。

田渕 裕哉

あなたの大切な人に、このメッセージを転送してください。
多くの人が幸せになりますようにお祈りしています。

毎朝8時の無料配信を直接ご希望の方は、
お名前とメールアドレスを下記まで
お送りください。 ⇒ ask@dc-group.co.jp
どなたでも無料で登録できます。

また配信解除ご希望の方は、配信解除希望の返信メールをお願いします。
tabuchi@dc-group.co.jp または、ask@dc-group.co.jp まで。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

コメント