原則中心リーダーシップ104.

From : 田渕裕哉(2024/09/22 07:23:45)

2024年9月22日(日)
おはようございます。今朝は小雨模様の千葉からです。

なぜなりたい自分になれないのか?それは、なりたい自分になるための
行動を起こさねくてもいいと、正当化するフレーズが自分の中にあるからである。

ミッション・ステートメントは、人々の成功にとって、重要な役割を果たす。

なぜなら「私は何を達成したいのだろうか?」「私はどうなりたいのだろうか?」
などという、根源的な質問の答えを提供してくれるからだ。

なりたい人間になり、心からやりたいことをやる、この努力が成功へと繋がって
いくのである。

組織にも同じことが言える。

確固たるアイデンティティーを持ち、説得力のあるミッションを掲げていなければ、
その組織は、本来得られる結果も得られないだろう。

 

物事を達成するには、目的だけあればよいというものではない。

企業の生産性を向上させるためには、何を達成したいかだけでなく、どうなりたいか
という指針が必要なのである。

ゆえに、企業憲法は「なぜ」という質問に答えるものでなければならない。

組織のミッション・ステートメントは、企業にその存在の意味を与える。

今日の労働者たちが、仕事にやりがいを見いだすためには、意味が必要なのだ。

食べるために働く、好待遇だから辞めない、これでは満足できないし、才能を発揮し、
自分の能力を解き放ち、企業に貢献していても、まだ十分ではないのだ。

人々は、意味を知りたがる。

「なぜ?」これがキーワードだ。

「意味」は、現代社会において極めて重要であり、企業の成功には欠かせないものなのだ。

田渕 裕哉

あなたの大切な人に、このメッセージを転送してください。
多くの人が幸せになりますようにお祈りしています。

毎朝8時の無料配信を直接ご希望の方は、
お名前とメールアドレスを下記まで
お送りください。 ⇒ ask@dc-group.co.jp
どなたでも無料で登録できます。

また配信解除ご希望の方は、配信解除希望の返信メールをお願いします。
tabuchi@dc-group.co.jp または、ask@dc-group.co.jp まで。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

コメント