From : 田渕裕哉(2025/07/21 05:48:56)
2025年7月21日(月・祝)
おはようございます。今朝は博多からお届けしています。今日は神
手ほどきはしてやるが、答えは自分で見つけるもんだ。
ハッキリこうと教えられるよりも、自分でつかんだ答えなら、一生
福田達也
中津藩というのは、激動の幕末期にもパッとした働きをするわけで
存在感は薄かった。
しかし、中津藩は「解体新書」を杉田玄白とともに著した前野良沢
出身地であることからもわかる通り、伝統的に学問を重んじる寄付
そこにシゲじいちゃんのDNAが注ぎ込まれて、新しもの好きで自
空気が生まれました。
だからこそ、学問を究めていくには最高の場であり、福沢諭吉の才
花ひらいたのです。
シゲじいちゃんの十三男・長薄が筑前福岡藩の黒田家を継ぐのです
この福岡藩でも、長薄の影響で、洋学がさかんになりました。
そんなこともあり、福岡藩の藩士に、永井青崖という人が出て、江
蘭学塾を開くのですが、この永井青崖が、なんと勝海舟の師匠にあ
地理学と兵学を習いました。
勝海舟に洋学をすすめたのは、剣術の師匠である島田虎之助ですが
福沢諭吉と同じく中津藩士です。
一介の剣客にすぎない島田虎之助が、なぜ洋学の重要性を知ってい
それはシゲじいちゃんの影響から、当時の中津藩には洋学を重んじ
があったからです。
西郷隆盛、福沢諭吉、勝海舟。
彼らの才能を伸ばす環境を間接的に生み出したのは、シゲじいちゃ
存在なのでした。
田渕 裕哉
あなたの大切な人に、このメッセージを転送してください。
多くの人が幸せになりますようにお祈りしています。
毎朝8時の無料配信を直接ご希望の方は、
お名前とメールアドレスを下記まで
お送りください。 ⇒ ask@dc-group.co.jp
どなたでも無料で登録できます。
また配信解除ご希望の方は、配信解除希望の返信メールをお願いし
tabuchi@dc-group.co.jp または、ask@dc-group.co.jp まで。
カテゴリー
アーカイブ
コメント