人生に悩んだら「日本史」に聞こう21.

From : 田渕裕哉(2025/07/26 07:02:01)

2025年7月26日(土)

おはようございます。今朝もいい天気の千葉からです。今日は東京に行きます!

すべての知識の拡大は、無意識を意識化することから生じる。
フリードリヒ・ニーチェ

1917年、サブローは慶應義塾大学に医学部を創設。

しかもサブローは10年余りの間、慶應義塾で医学教育の発展に尽くしますが、
その間、給料は一切受け取らなかったといいます。

サブローは、なぜ、そこまでできたのでしょうか?

ここで1891年に話はさかのぼります。まだサブローがベルリンにいた頃です。

世界で初めて血清療法を発見し、世界の医学界でサブローフィーバーが巻き起こり、
イギリスのケンブリッジ大学からも「細菌研究所を創設するので、所長に就任して
ほしい」という依頼が舞い込みます。

ありえないほどの名誉。条件も破格。しかし、サブローは、お金も名誉も選ばなかった。

選んだ道は・・・日本。

サブローは、当時の日本の脆弱な医療体制を改善し、伝染病から日本国民を守りたい
という志に燃えていたのです。

ところが、日本政府は予算がなく、またサブローのなしとげた業績をよく理解できて
いなかったのでしょう。

日本に伝染病研究所を設立したいというサブローの希望を聞き入れないばかりか、
内務省への復職も許さず、とうとうサブローは失職状態になってしまいます。

なんと世界のサブロー、日本ではプータローに・・・。

しかし、ここに、救いの手が彗星のごとく現われます。福沢諭吉です。

田渕 裕哉

あなたの大切な人に、このメッセージを転送してください。
多くの人が幸せになりますようにお祈りしています。

毎朝8時の無料配信を直接ご希望の方は、
お名前とメールアドレスを下記まで
お送りください。 ⇒ ask@dc-group.co.jp
どなたでも無料で登録できます。

また配信解除ご希望の方は、配信解除希望の返信メールをお願いします。
tabuchi@dc-group.co.jp または、ask@dc-group.co.jp まで。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

コメント