人生に悩んだら「日本史」に聞こう26.

From : 田渕裕哉(2025/07/31 07:10:34)

2025年7月31日(木)
おはようございます。今朝はさわやかな朝の千葉からです。

何ができるかでなく、何が知りたいか。
本庶佑

江戸の粋な生き方の例を、江戸しぐさからも探ってみましょう。

人とすれ違うときには、お互いが右肩をスッと引く。

これは、肩と肩がぶつからずにすむ「肩引き」と呼ばれる所作です

雨の日にすれ違うときには、相手の足元に傘のしずくが落ちないように、
傘を外側に傾けます。これは「傘かしげ」と呼ばれていました。

乗り合い舟が混んできたら、江戸っ子たちは握りこぶしひとつ分ぐらい
腰を浮かせて、さりげなく席をつめていきます。

これは「こぶし腰浮かせ」。広い場所をわがもの顔で独占するのは野暮
ですが、これ見よがしに席を譲るのも野暮なんです。

相手の心の負担を感じさせずに思いやるのが、粋というものです。

18世紀初頭、江戸の人口は100万人を超えていたと言われます

おそらく世界一の人口密度だったかもしれません。

そういう環境の中で、争いごとを起こさず、みんなが心地よく暮ら
ために、江戸っ子たちは互いの感性を磨いていったのです。

田渕 裕哉

あなたの大切な人に、このメッセージを転送してください。
多くの人が幸せになりますようにお祈りしています。

毎朝8時の無料配信を直接ご希望の方は、
お名前とメールアドレスを下記まで
お送りください。 ⇒ ask@dc-group.co.jp
どなたでも無料で登録できます。

また配信解除ご希望の方は、配信解除希望の返信メールをお願いします。
tabuchi@dc-group.co.jp または、ask@dc-group.co.jp まで。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

コメント