From : 田渕裕哉(2025/08/17 06:59:24)
2025年8月17日(日)
おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。夫婦の散歩
反対者には反対者の論理がある。
それを聞かないうちに、いきなりけしからん奴だと怒ってもはじま
問題の本質的な解決には結びつかない。
渋沢栄一
いにしえの日本人のカラーコーディネートの能力は、きっと世界一
なぜなら、平安時代のお姫さまたちは、十二単を着こなしていたの
着物のコーディネートは、洋服のそれとは比べ物にならないくらい
奥が深い。
例えば、同じ着物に同じ帯でも、半衿、帯揚げ、帯締めなど、ちら
見える部分の色を変えるだけで、着物の印象も、その人自身の印象
ガラッと変わります。
これに加えて、草履、バッグ、かんざしと、和装には、コーディネ
腕の見せ所が盛りだくさんです。
日本人の感性は、色のネーミングにも表れています。
例えば、私が好きなピンク。着物の色の呼び名は、桜色、鴇色、桃
実にさまざま。
しかも、どれも自然をモチーフにした呼び名ばかりで、自然と共生
感性を磨いてくれたことが想像できます。
いにしえの日本人の色彩感覚を表す言葉があります。
四十八茶 百鼠
この言葉については、明日ご説明いたします。
田渕 裕哉
あなたの大切な人に、このメッセージを転送してください。
多くの人が幸せになりますようにお祈りしています。
毎朝8時の無料配信を直接ご希望の方は、
お名前とメールアドレスを下記まで
お送りください。 ⇒ ask@dc-group.co.jp
どなたでも無料で登録できます。
また配信解除ご希望の方は、配信解除希望の返信メールをお願いし
tabuchi@dc-group.co.jp または、ask@dc-group.co.jp まで。
カテゴリー
アーカイブ
コメント