From : 田渕裕哉(2025/08/18 07:08:56)
2025年8月18日(月)
おはようございます。今朝もさわやかな朝の千葉からです。
今日は白石市でセミナーです。
たいていの人はほんとうになにがほしいのか、心の中でわかってい
人生の目標を教えてくれるのは直感だけ。
ただ、それに耳を傾けない人が多すぎるのです。
バーバラ・ブラハム
四十八茶 百鼠
この言葉が生まれたのは江戸時代。長きにわたって平和を謳歌した
時代は、生産性が上がり、庶民の生活もかなり豊かになってきまし
ただ、それをおもしろく思わない為政者たちは、奢侈(=贅沢とい
禁止令を幾度となく発令したのです。
「芝居を見に行くな」「米を食べるな」「絹物を着るな」など庶民
全般にわたりました。
着物に関しては、色・柄・素材など、細かい規定が設けられていま
江戸っ子たちは、為政者に対して表だって反抗することはありませ
定められた範囲内でお洒落を楽しめるように、ものすごく工夫した
庶民の着物は、素材は綿もしくは麻。色は「茶色」「鼠色」(灰色
呼び名は火事を連想させるため「ねずみ色」と呼びのが一般的でし
「お納戸色」の3色に限定されていました。
お納戸色というのは、納戸=物置きの扉を開けたときの、薄明りの
紺色に近い色です。
普通、色って二次元の世界なのに、日本人は空間に色をつけてしま
田渕 裕哉
あなたの大切な人に、このメッセージを転送してください。
多くの人が幸せになりますようにお祈りしています。
毎朝8時の無料配信を直接ご希望の方は、
お名前とメールアドレスを下記まで
お送りください。 ⇒ ask@dc-group.co.jp
どなたでも無料で登録できます。
また配信解除ご希望の方は、配信解除希望の返信メールをお願いし
tabuchi@dc-group.co.jp または、ask@dc-group.co.jp まで。
カテゴリー
アーカイブ
コメント