人生に悩んだら「日本史」に聞こう45.

From : 田渕裕哉(2025/08/19 07:49:46)

2025年8月19日(火)
おはようございます。今朝もさわやかな朝の千葉からです。

夢中で日を過ごしておれば、いつかはわかる時が来る。
坂本龍馬

江戸時代の庶民たちは、この許された3色に、自分たちのセンスを
すべて注ぎ込みました。「茶色」「鼠色」「お納戸色」。

それぞれの色のなかに微妙な色調を工夫して着物を染め上げ、
バリエーションを楽しんだんのです。

この3色のなかでも、特に茶色と鼠色のなかに、多彩な色合いが
生まれ、新しい呼び名がつけられました。

海老茶、白茶、江戸茶、蒲茶、鶯茶、千載茶、団十郎茶、利休茶。

語呂合わせで四十八茶と呼んでいますが、実は、茶系だけで
100種を超える色があります。

鼠色に関しても、藤鼠、茶鼠、江戸鼠、利休鼠、桜鼠、梅鼠、
源氏鼠、鳩羽鼠・・・と100色以上あります。

ちなみに、北原白秋が作詞した「城ケ島の雨」の歌詞の一節に
「利休鼠」という色はこのように使われています。

「雨がふるふる 城ケ島の磯に 利休鼠の雨がふる」

雨の色にたとえられているんです。

低く垂れこめた雨雲が浮かんできて、ロマンティックな表現です。

田渕 裕哉

あなたの大切な人に、このメッセージを転送してください。
多くの人が幸せになりますようにお祈りしています。

毎朝8時の無料配信を直接ご希望の方は、
お名前とメールアドレスを下記まで
お送りください。 ⇒ ask@dc-group.co.jp
どなたでも無料で登録できます。

また配信解除ご希望の方は、配信解除希望の返信メールをお願いします。
tabuchi@dc-group.co.jp または、ask@dc-group.co.jp まで。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

コメント