人生に悩んだら「日本史」に聞こう57.

From : 田渕裕哉(2025/08/31 06:27:14)

2025年8月31日(日)
おはようございます。今朝は涼しい朝の千葉からです。

安全とは思いこみにすぎない場合が多いのです。
現実には安全というものは存在せず、子供たちも、誰一人として安全とは言えません。
危険を避けるのも、危険に身をさらすのと同じくらい危険なのです
人生は危険に満ちた冒険か、もしくは無か、そのどちらかを選ぶ以外にはありません。
ヘレン・ケラー

戦国武将にとって、領土が減らされるということは、名誉がどうの
いう以上に、現実問題、経済的に困ることだったのです。

そしてこの経済的困窮が、恨みになっていく。

その証拠に、戊辰戦争のときに、徳川幕府を裏切って新政府軍についた
藩は、関ヶ原の戦いのときに家康に減封(所領の一部を減らすこと
されている藩です。

およそ260年前の怨みが起爆剤となって、明治維新が起こるんですね。

でも、秀吉は三成を遣わして、敗者たちの経済を成り立たせてあげ
のです。

普通なら、秀吉に屈した毛利、長宗我部、島津などは、豊臣家を恨んで、
関ヶ原で徳川方に真っ先についてもいいはずです。

なのに、彼らは、豊臣家を守ろうとする三成の西軍につくんですね

そこに、秀吉の神髄が隠されている気がします。

秀吉の「人蕩し」の真髄は、負けた相手に、ちゃんと心を配ること
あったのです。

田渕 裕哉

あなたの大切な人に、このメッセージを転送してください。
多くの人が幸せになりますようにお祈りしています。

毎朝8時の無料配信を直接ご希望の方は、
お名前とメールアドレスを下記まで
お送りください。 ⇒ ask@dc-group.co.jp
どなたでも無料で登録できます。

また配信解除ご希望の方は、配信解除希望の返信メールをお願いします。
tabuchi@dc-group.co.jp または、ask@dc-group.co.jp まで。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

コメント