お金の法則14.

From : 田渕裕哉(2017/10/05 07:38:17)

2017年10月5日(木)
おはようございます。今朝は肌寒い朝を迎えています。

「気取った連中がこの世は『複雑』だと偉そうに言うとき、
それはたいてい自分の心の整合性のなさを言っている」
(トーマス・ソウェル)

 
では引き続き考えてみましょう。

質問3.あなたがどんなことをすれば、1万円の報酬がもらえるでしょう?

さてどうでしょうか?

1週間夕飯をつくりに行ったら、1万円もらえそうですね。

部屋の大掃除を代行しても1万円もらえそうです。

その人の仕事に使う英語のフレーズを1~2時間かけて教えてあげたら
1万円もらえそうです。

などなど色々ありますが、1万円の報酬くらいから考えられない人が増えてきます。

1000円の10倍の価値です。 >>>続きはこちらから

お金の法則13.

From : 田渕裕哉(2017/10/05 07:36:37)

2017年10月4日(水)
おはようございます。今朝は成田空港からです。

「まずは必要なことから始めて、次にできることをしてみなさい。
気がつけば不可能だと思われたことをしているはずです。」
(アッシジのフランチェスコ)

 
質問1.あなたがどんなことをすれば、100円の報酬をもらえるでしょう?

料理をつくってあげたり、部屋を片づけてあげたり、
とっておきのレストランを教えてあげたりなど、いろいろあるかもしれません。

質問2.あなたがどんなことをすれば、1000円の報酬をもらえるでしょう?

あなたが身につけた料理の技術を教えてあげたり、
とっておきのダイエット手法を体験させてあげたり、
部屋の片づけ10回券やバッティングセンターで打てる方法を教えてあげるなど、
これもまたいろいろありそうですね。 >>>続きはこちらから

お金の法則12.

From : 田渕裕哉(2017/10/05 07:35:03)

2017年10月3日(火)
おはようございます。今朝もバンコくからです。今晩の便で帰国します。

「人の一歩先を行く秘訣は、一歩を踏み出すことだ。一歩を踏み出す秘訣は、
複雑で手に負えないように思える作業を、手に負える小さな作業に分けて、
最初の作業に手をつけることだ」(マーク・トウェイン)

 
経済的な安定は、お金をどれだけ所有していたとしても求めてしまうものです。

大切なのは、どうしたら経済的な安定が手に入るのか、
ということをしっかりと理解することです。

原則は、お金を所有する量が、安定を与えてくれるわけではない、ということです。

「無くなるかもしれない」「奪われるかもしれない」「経済破綻するかもしれない」
「もっと富豪のような生活がしたい」など、お金の所有額に関わらず、
私たちを不安にするものは、常に「思考」です。 >>>続きはこちらから

お金の法則11.

From : 田渕裕哉(2017/10/05 07:32:58)

2017年10月2日(月)
おはようございます。今朝もバンコクからお届けします。

「あなたの仕事は自分の仕事を見つけ、それに心血を注ぐことである」(釈迦)

 
「お金」を「恋人」に置き換えてみましょう。

「生きていくために必要だから恋人が欲しい」「別に、恋人なんて欲しくないし!」
「恋人がいたら、家族や友人との幸せな時間が増えるから」それぞれの発言をみれば、
恋人とどのような関係を築いてきたか見えてきませんか?

豊かさを実現するには、お金を求め、お金に強がっていてはダメです。

「あなたの大切にしているものを増やすためにお金が助けてくれる」
そんな支援関係をつくることが大切なのです。 >>>続きはこちらから

お金の法則10.

From : 田渕裕哉(2017/10/05 07:31:12)

2017年10月1日(日)
おはようございます。今朝もバンコクからです。

「次にとるべき行動」が分かっていないと、物事を進めるのに必要な一歩は踏み出せない」
今日は、あなたの「次にとるべき行動」を具体的に考えましょう。

 
豊かな人は、所有しているお金の量に関わらず「お金に支援されている」という毎日です。

一方で、貧しい人は所有しているお金の量に関わらず
「お金に邪魔されている」という毎日です。

豊かさの秘訣の一つは「お金と豊かな支援関係をつくること」です。

では、あなたは今お金とどんな関係にあるのでしょうか?

それを知るための質問があります。

質問.あなたはなぜお金が欲しいのですか? >>>続きはこちらから

お金の法則9.

From : 田渕裕哉(2017/10/05 07:29:23)

2017年9月30日(土)
おはようございます。今朝はバンコクからお届けします。

「自分がこうなるのは環境のせいだと人は言うが、私はそうは思わない。
成功する人は、自分の望む環境を求めて行動し、見つかなければ、
それを自ら作り出しているはずだ」(ジョージ・バーナード・ショー)

 
では次に「相手がお金を払う気持ちを選ぶ!」ことについて考えます。

あなたがお金を払うように、あなたに報酬や給料などを払う人たちも存在します。

だから、次のことも考えてみましょう。

大切な問いです。

質問1.どんな気持ちで報酬・給料を払ってもらいたいですか?

質問2.お金を払う人に、どんな気持ちになってもらいたいですか?

質問3.どんな気持ちが乗ったお金を受け取りたいですか? >>>続きはこちらから

お金の法則8.

From : 田渕裕哉(2017/10/05 07:26:44)

2017年9月29日(金)
おはようございます。今朝もクアラルンプールからです。今日はバンコクへ移動です。

「高度なものの先にある単純さを探し求めなければならない」(ジョン・ガードナー)

 
「なんでこんなものに、こんなにお金を払わなきゃいけないわけ!」
とイライラしている人は、自分で「イライラしながらお金を払う」
という経験を選んでいるのです。

「いくらのものを買うか」「どれだけ節約するか」という『金額基準」は
悪くありませんが、もっと大事なのは『感情基準』です。

それが豊かさへの鍵なのです。

お金持ちの人たちが書いた本の中には「値段なんて見ずに欲しいものを買う」
と教える本もあれば「とにかく中古で。無駄なものは買わない」と述べる本もあります。

一見すると真逆に見えますが、本質は一緒です。 >>>続きはこちらから

お金の法則7.

From : 田渕裕哉(2017/10/05 07:24:59)

2017年9月28日(木)
おはようございます。今朝もクアラルンプールからです。千葉は大雨のようです。

「時間を有効に使っていない人間ほど、時間がないとグチをこぼす」
(ジャン・ド・ラ・ブリスル)

 
ポイント2.「最初のステップ」豊かさはこの感情を生み出すことから生まれる

「信用・信頼をつくる」「価値を与える」などが難しく感じる方もいるかもしれません。

その方はまず最初のステップとして、この項目を徹底的に習慣にしてみてください。

ここが習慣になるだけで、あなたの豊かさのレベルは無限に上昇します。

結論から言うと「あなたにお金を渡す人に、どんな気持ちでお金を
渡してもらいたいですか?」ということをハッキリさせ、
常に周りの人たちにその気持ちを感じてもらうように関わることです。 >>>続きはこちらから

お金の法則6.

From : 田渕裕哉(2017/10/05 07:23:08)

2017年9月27日(水)
おはようございます。今朝もクアラルンプールからお届けします。

「すべてはこれ以上できないというレベルまで単純化する必要がある」
(アルバート・アインシュタイン)

 
信用・信頼がなく、たまたま買ったということもあるでしょう。

でもあなたに目を向けてもらいたいのは「信用・信頼」があるから
購入しているというケースです。

なぜかというと今度はあなたがお金を受け取ることを考えるときに
「たまたまお金が入ってきた」ということを狙うわけにはいかないからです。

あなたがお金を受け取る側なのであれば、あなたがまず考えることは
「信用・信頼」をつくることです。 >>>続きはこちらから

お金の法則5.

From : 田渕裕哉(2017/10/05 07:20:26)

2017年9月26日(火)
おはようございます。今朝はクアラルンプールからです。

「あなたが自分でシステムを作って使わないかぎり、
他の人のシステムに使われることになる」(ウイリアム・ブレイク)

 
お金は「信用・信頼」の後に流れてくる。

だから、どれだけ素晴らしい商品でも、どれだけ素晴らしいサービスでも
「信用・信頼」がなければ、それを届けることはできないのです。

「こんな素晴らしいのに、なんで分かってもらえないんだ」

「こんなすごい商品なのに、なんで買ってもらえないんだ」

そう悩むのは「商品・サービス」より先に「信用・信頼」が
大事だと知らないだけなのです。 >>>続きはこちらから