働くことの意味2.

From : 田渕裕哉(2014/02/04 06:48:05)

 おはようございます。今朝は新宿のホテルからお届けしています。

 
今日は横浜で一日、企業研修です。初めてのところで楽しみです。
夜は、セミナーに参加します。こちらも非常に楽しみなセミナーです。
今日も最高の一日になるように全力を尽くしたいと思います。
 
 
仕事のやりがいとは見つけるものでしょうか?
 
どこかに「やりがいのある仕事」が転がっていて、
それを探し求める宝探しなのでしょうか?
 
私は、やりがいとは「見つける」ものではなく、自らの手で「つくる」もの
ではないかと思います。
 
どんな仕事であっても、そこにやりがいを見い出すことができるのです。
 
例えば、ホリエモンは東京留置所で刑罰のために
刑務作業(仕事)が与えられたそうです。
 
与えらえたノルマは1日50個。
 
担当者から折り方のレクチャーを受け、毎日の作業が始まったそうです。
 
最初は「たったの50個?」と思ったそうですが、やってみると意外に難しくて、
時間内にノルマを達成するのもギリギリだったそうです。
 
ホリエモンは悔しかったそうです。
 
どうすれば、もっと早く、もっとうまく折ることができるのか?
 
レクチャーされた折り方、手順には、どんなムダがあるのか?
 
折り目をつけるとき、紙袋の角度を変えてはどうか?・・・ 
 

>>>続きはこちらから

働くことの意味1.

From : 田渕裕哉(2014/02/03 12:31:06)

 おはようございます。今朝は曇りの千葉からです。

 
2日間の素晴らしい教会でのステーク大会が無事に終わりました。
 
さて、新しい1週間のスタートです。今週の計画は立てましたか?
無計画は失敗を計画することです。だらだら時間が過ぎるのではなく、ぜひ、
なりたい姿(ビジョン)を描き、それを達成するための計画を立てましょう。
 
 
あなたは何のために働くのでしょうか?
 
あなたにとって仕事とは何でしょうか?
 
あなたは働くことが好きですか?
 
もし働くことがあまり好きでないとしたら、働くことは罰でしょうか?
 
あなたはお金がたくさんあれば、今の仕事をしますか?
 
それとも、今の仕事を喜んで辞めますか?
 
もし喜んで辞めると思っている人は、働くことが、
何かを我慢することだと思っている可能性があります。
 
そのような人は、給料のことを「我慢と引き替えに受け取る対価」
だと思っていないでしょうか?
 
もしそうだとしたら、人生は、ねずみ色ですね。
 
我慢に我慢を重ね、耐え忍んだ対価としてお金を受け取っているのだから、
仕事を嫌いになるのも当然のことですね。
 
しかし、人生の中で、仕事は、もっとも多くの時間を投じるもののひとつです。
 
そこを我慢の時間にしてしまうのは、どう考えても間違っています。

>>>続きはこちらから

悔いのない人生とは7.

From : 田渕裕哉(2014/02/02 06:45:37)

 おはようございます。今朝は曇り空の千葉からです。

 
今日は家族で千葉の教会に行きます。楽しみです!
昨日も1日、教会のステーク大会があり、素晴らしい会に出席しました。
今日もステーク大会です。600名以上の会員が集まります。
 
 
あなたはネガティブな気持ちになったり、マイナス思考に陥ったときは、
どう対処しますか?
 
一つの対処法は、自分よりももっと大変な状況の人たちや苦しんでいる人たち、
助けを求めている人々を思い浮かべたり、その現場に行ってみることです。
 
すると自分が、いかに甘ったれていたかが思い知らされます。
 
例えば、知覧特攻隊の基地跡です。
 
ここにある記念館や基地の跡をひとめぐりすると、
自分自身を戒める気持ちに変わります。
 
特攻隊の隊員たちは、まだ20歳前後の若者たちです。
 
それがこの国のため、自分たちの親や兄弟のため、日本人を守るために、
飛行機もろともアメリカの軍艦に突っ込んで、自らの命を捨てました。
 
片道の燃料しか積んでいない飛行機に乗れと言われたら、
あなたは耐えられるでしょうか?
 
あなたのネガティブやマイナス思考は、彼らに比べたら、どうなるでしょうか?
 

>>>続きはこちらから

悔いのない人生とは6.

From : 田渕裕哉(2014/02/01 07:52:26)

 おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。

 
早いもので1月も終わり、今日から2月です。
今日と明日、教会では千葉ステーク大会が開催されます。
今日は、朝から夜まで教会で過ごします。
 
 
「日本でいちばん大切にしたい会社」の著者である坂本光司先生は、
あるとき一人の男性からメールをもらいました。
 
あなただったら、どのように答えるかを考えてみてください。
 
「私は大企業の資材課の主任をしています。実は上司から仕入れ先である
下請け企業に二桁のコストダウンを承諾させるよう指示を受けました。
 
でも私は下請けさんの厳しい状況を知っています。
 
二桁のコストダウンを承諾させるのは、下請けさんに
『死ね』というのと同じです。
 
先生のご本には、下請けさんも社外社員として見て、
その方々の幸せを実現するのが、企業の大きな仕事である、と書かれていました。
 
私もその通りだと思います。
 
わが社のために、懸命にモノづくりをしてくれる下請けさんに対して、
二桁のコストダウンを言い渡すことは、とてもできません。
 
私は、どうしたらいいでしょう?」
 
あなただったら、何と答えますか?
 
ぜひ、深く考えてみてください。
 

>>>続きはこちらから

悔いのない人生とは5.

From : 田渕裕哉(2014/01/31 07:52:20)

 おはようございます。今朝は名古屋からお届けしています。

 
昨日は飛騨古川でしたが、本当に寒かったです。雪でした。
今日は名古屋から大阪に行き、ミーティングがあります。
夜遅くに千葉に戻りますが、今日も全力で頑張ります!
 
 
次のような言葉を聴いたことはないでしょうか?
 
「あなたの言っていることは、きれいごとだ。そんな夢みたいなことを
言っていては世の中は渡れない。あなたは世間知らずだ」
 
この「きれいごと」には2つあります。
 
一つは、どう考えても実現不可能なことです。
 
もう一つは、困難や苦難は伴いますが、努力を重ねれば、
やがては実現するかもしれないことです。
 
後者の例は、たくさんあります。
 
長野県の須坂市に、日本一予約が取りにくいと言われる
人気の宿「岩の湯」があります。
 
この旅館は一年前から予約受付が始まり、常にキャンセル待ちが続いています。
 
それくらいお客さまの支持を得ている旅館だということです。
 
そして、この「岩の湯」こそが「きれいごと」を実現した会社です。
 
どういうことかと言うと、この旅館は従業員の休みが年間27日間もあるのです。
 
これは旅館業の業界では、あり得ないことです。
 
そもそもホテル・旅館業は、1年365日オープンしていることで
商売が成り立っています。
 

>>>続きはこちらから

悔いのない人生とは4.

From : 田渕裕哉(2014/01/30 06:39:35)

 おはようございます。今朝は飛騨古川という所からお届けします。

 
さすがに寒いです。でも本当に空気はキレイで気持ちいいです。
今日は、この地にある企業(工場)の一日研修です。
終了後に、少し飛騨高山を散策する予定で楽しみです。
 
 
豊かさの指標とは何でしょうか?
 
少し前まで、それはお金や物の豊かさでした。
 
日本は物の豊かさを求めて、敗戦の廃墟かた立ち上がり、
歯を食いしばって頑張ってきました。
 
しかし、今、時代は変わりつつあります。
 
人々は精神的な豊かさを求めています。
 
それは仲間や家族のぬくもりや、自分自身の成長や充実感という言葉に
代表される豊かさです。
 
ブータンという国はGDPやGNPで豊かさを表わすのではなく、
GNH、すなわち国民総幸福量を豊かさの指標としています。
 
そしていかにGNHを高めるのかという観点から、
さまざまな施策を行っています。
 
ブータンの国民一人当たりの所得は2,000ドルくらいです。
 
日本は40,000ドルあるので、経済的な豊かさでいくと、
ブータンはわずか日本の20分の1しかありません。
 
しかし、ブータンの国民約70万人のうち、
97%は自分が幸福だと考えています。
 
日本は、約60%しか自分が幸福だと考えていません。

>>>続きはこちらから

悔いのない人生とは3.

From : 田渕裕哉(2014/01/29 07:09:08)

 おはようございます。今朝は名古屋ドームのそばのホテルからお届けします。

 
今日は名古屋で一日企業研修です。初めての場所で、ワクワクしています。
終了後に、こちらも初めて行くのですが、岐阜県の飛騨市古川という所に行きます。
明日、飛騨古川にある企業(工場)で一日研修をするためです。
 
 
人は何のために働くのでしょうか?
 
長野県の中央タクシーという会社は、ひたすら「お客さまのために」を貫いて、
タクシーの協会から総スカンを食ってしまった会社です。
 
長野県で冬のオリンピックが開催されたときのことです。
 
地元には世界中からメディアや観光客が押し寄せ、
タクシー業界は「貸し切り」の需要が増えました。
 
「貸し切り」は通常の2~3倍の運賃を稼げるそうです。
 
どのタクシー会社も「貸し切り」で売り上げを上げていました。
 
しかし中央タクシーの社員たちは違いました。
 
「貸し切りになってしまうと、私が普段、病院まで送ってあげている
あのおじいさんの送迎は誰がやるんですか?」
 
「買い物を代行しているおばあさんは、どうなるんですか?」
 
「私たちはお客さまが喜ぶ顔が見たくて、この会社で頑張っているんです。
お金のために働いているのではありません。ボーナスなんていりません。
貸し切りの仕事は引き受けないでください」

>>>続きはこちらから

悔いのない人生とは2.

From : 田渕裕哉(2014/01/28 07:03:14)

 おはようございます。今朝は曇りの千葉からです。

 
今日は朝から特別な会に出席します。ワクワクしています。
その後、夕方になりますが、名古屋に行き、名古屋でアポイントがあります。
今晩は、名古屋泊です。明日、名古屋で企業研修があります。
 
 
静岡県の菊川に「たこまん」というお菓子の専門店があります。
 
ここは先代の社長が奥さんとたった二人で始めた会社です。
 
現在は約20店舗を持つ、県内でも最大規模の菓子メーカーに成長しています。
 
そして、この会社の事務所には、いつも
「本日開店の心」という言葉が貼ってあります。
 
そのいわれはこうです。
 
店が開店してまもなくの頃、先代と奥さんは、自分たちが一生懸命
つくった商品が売れ残りはしないかといつも心配でした。
 
だから、毎日、毎日、丹精込めてお菓子をつくり、
お客さまに精一杯心をこめてサービスしました。
 
そして店が少しずつ大きくなっても、開店したばかりのその頃の気持ちを
大事にし続け、一日たりとも忘れたことはなかったというのです。
 
そのおかげで、店は口コミで支持が広がり、
県内でも有数の菓子メーカーに成長できました。
 
開店して何年か経つと、普通は「これぐらいでいいんじゃないか」と
気持ちがゆるみがちになります。

>>>続きはこちらから

悔いのない人生とは1.

From : 田渕裕哉(2014/01/27 07:46:23)

 おはようございます。今朝は本当にいい天気の千葉からです。

 
1週間の始まりですね。あなたは、ワクワクしていますか?
ワクワクしていなければ、あなたの潜在意識は働いていません。
ぜひ、なりたい未来の状況をイメージして、ワクワクして1週間を始めましょう!
 
 
坂本光司著の「日本でいちばん大切にしたい会社」というベストセラーの本で、
有名になった話ですが、川崎にあります日本理化学工業という会社は、
社員の7割が障害者で占められています。
 
そのきっかけとなったのは、今から50年前のことです。
 
近くの施設の先生に懇願されて、障害を持つ2人の少女の
就業体験を受け入れたことでした。
 
会長の大山康弘さん(当時は専務)は、受け入れた少女たちが毎日、
一生懸命に働く様子を見て不思議に思いました。
 
ラベル貼りのような単純な仕事なのに、少女は一心不乱に、
しかも楽しそうにやっていたのです。
 
もちろん、雨の日も風の日も一日たりとも会社を休んだことはなかったそうです。
 
施設にいて、ゆっくりしていたほうがよほど幸せだろうに、
と大山さんは不思議でした。
 
たまたま法事の席で禅寺の和尚さんに会ったので、その疑問をぶつけてみました。
 
「当たり前ですよ」と和尚さんは答えました。

>>>続きはこちらから

潜在意識にアクセスする方法7.

From : 田渕裕哉(2014/01/26 07:28:41)

 おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。

 
昨日は、30名募集のセミナーに50名以上が集まり、本当に満席でした。
来てくださった皆さんに心から感謝申し上げます。ありがとうございます。
アンケートを見ても、皆さん、満足いただけたようです。
久しぶりにお会いした方々がたくさんいて、嬉しかったです!
 
今日は、八千代の教会と千葉の教会に行きます。
 
 
最後に実践的な「潜在意識にアクセスする方法」をお伝えします。
 
それは、あなたがカメラマンになるということをイメージする方法です。
 
このカメラが狙うのは、あなたの姿です。
 
演出家がカメラを通して視聴者に伝えたいのは、あなたの「想い」です。
 
俯瞰して、あなたの姿だけを観るのではなく、演出家の視点が入ることにより、
今あなたがすべきことは何なのかということだけでなく、
そこにどんな感情が伴っているかなどを別の角度から観たいからです。
 
あなたが、今自分がどうカメラに写っているのかを
自分の心のスクリーンに映し出していきます。
 
そうすることで、客観的に自分の行動を観ることができ、
揺れ動く感情も、冷静に把握できるようになります。
 
このマイカメラで自分や自分の置かれた状況を撮影する感覚を持てるようになると、
ピンチやパニックに陥りそうな場面でも、感情の渦に支配されることなく、
冷静に適切な言動がとれるようになります。

>>>続きはこちらから