From : 田渕裕哉(2020/01/16 06:57:26)
2020年1月16日(木)
おはようございます。今朝も寒い千葉からです。
コントロールできない「夢」も、コントロールできる「目標」を立
それを一つひとつ実現していくことで「夢」が実現する可能性を拡
そうするとコントロールできない「夢」でも、
ワクワクの感情を生み出す「夢」を描く価値がでてくる。
物語2.偶然の物語
2つ目は、偶然の物語です。
「たまたまこうなっている」「偶然こうなっているだけ」
という不安な物語を自分に語っています。
(例)「私は、たまたま面接に行った会社で採用になりました。
偶然この仕事に就いたので、今は、たまたまこれをやっているだけ
From : 田渕裕哉(2020/01/15 06:22:11)
2020年1月15日(水)
おはようございます。今朝は恵みの雨の千葉からです。
「長時間労働」ではなく「1時間あたりに注ぐエネルギーの量」を
これがハイパフォーマンスの鍵。
そのためには情熱(自分の好きなこと)と目的(人の役に立てるこ
重なるところの目標設定をすること。今日も高いエネルギーで効率
物語1.宿命の物語
1つ目は、宿命の物語です。
それは「もうこうなるのは決まっていた」「こうなるのは仕方がな
という物語を自分に語っている状態です。
(例)「私は田舎の生まれで長男だから、両親の言うことは従わな
生まれたときから2代目になる宿命だった。
こんな状況に生まれたから、こんな人生になるんだ。」 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2020/01/14 06:29:43)
2020年1月14日(火)
おはようございます。今朝は名古屋からお届けしています。
自分の価値を証明する目標ではなく「自分を超えた自分より大きな
誰かの役に立つことや誰かの喜びや誰かのパワーになること。それ
人は自分自身の幸せよりも「自分を超えた」ところの幸せに、より
自分にどんな物語を語っているのか、それによって人生は変わりま
今自分がどこに住んでいるのか、どんな仕事をしているのか、
どんな結果を手に入れているのか、どんな環境にいるのか。
それらをどのように自分に対して説明しているのか、
それらをどのように自分に対して説明しているのか、
それによって日々の出来事への反応が決まります。
物語の種類によって、未来は大きく左右されていくのです。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2020/01/13 06:06:28)
2020年1月13日(月・祝)
おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。今日は名古
「簡単なことや単調なことは目的に焦点を合わせるとやる気が出る
その目的をペインではなくゲインにします(笑)
「困難なことや挑戦は具体的な何をに焦点を合わせると動き出せる
ベビーステップ、千里の道も一歩から、まずは最初の具体的な行動
あなたが何をするのか、何を食べるのか、誰と過ごすのか、どこへ
何を発言するのか、そうしたコントロールできる一つ一つのことを
選択する力を高めていくのです。
選択することは人間の本能です。
どれだけ豊かな状況にいても自分で選択することができないと、
人の精神は不健康になります。
どれだけ恵まれない(恵まれないと思われる)環境にいても、
選択することができていると、精神はエネルギッシュになるのです
From : 田渕裕哉(2020/01/12 07:57:42)
2020年1月12日(日)
おはようございます。今朝は曇りの千葉からです。
目標を達成したいという動機は2つ。痛みを回避したいという動機
成果を獲得したいという動機は「ゲイン」。変化が起こりやすいの
ペインだと「問題がない状態=平凡」になってしまう。
最悪の未来をイメージしてそれを回避するのではなく、
理想の未来をイメージしてそこに向かって進みましょう!
人生の中にはコントロールできることと、コントロールできないこ
起きた出来事や、周囲がどのように思ったり評価したりするのか、
それはコトロールができないものです。
一方、自分が何をするのか、起きた出来事に対して、どう反応する
周囲の評価を変えるためい自分がどんな提案をするのか、
など自分からの働きかけは常にコントロールできるものです。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2020/01/11 06:12:27)
2020年1月11日(土)
おはようございます。今朝は徳島からお届けします。
完全な自由な世界にできる心に何を抱くか?
これは将来どのような人物になるか。に大きな影響を与えるのは間
自分のことばかり願うと利己的な人物になる。
ひとの幸福を祈れるような理想を描くと愛情深い人物になる。
気高い理想を掲げ、理想の自分を目指します。
頑張ることや努力をすることや、精一杯に取り組むことは、もちろ
本質的には「同じ選択をしていれば、同じ結果が出るだけ」です。
頑張る前に、やることがあるのではないでしょうか?
それは「自分の行なっている選択を見直すこと」です。
結果を変えるために、今自分がどんな選択を行なっているのかを、
ノートとペンを取り出して書き出してみましょう。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2020/01/10 06:13:30)
2020年1月10日(金)
おはようございます。今朝も寒い千葉からです。今日は徳島に行き
成果をあげるリーダーたちは「やりたいこと」ではなく
「なされるべきこと」を常に考える。
「やりたいこと」だと傲慢になる可能性がある。
「なされるべきこと」だと自分だけでなく周りの人にも貢献できる
「生み出されるべき価値」「完成されるべきシステム」をじっくり
行動リストを作って行動していきたいと思います。
あなたは1日が終わるとき「今日は、どんな1日だったのか」を振
このとき多くの方が、起きた出来事に対して良い1日だったのか、
ダメだったのか、それを評価しようとします。
視点を変えて「今日、私はどんな風に過ごすことを選んだのだろう
という自分の選択を振り返ってみてください。
そうすることで「違う選択をすることもできた」と
選択に対して感度が高まっていきます。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2020/01/09 06:53:02)
2020年1月9日(木)
おはようございます。今朝は風が強い千葉からです。
目標に向かって行くとき順調には行かずネガティブなことが起こり
そのとき初めから想定し対策まで考えていると「お、やっぱり来た
と対策を打ちますので止まらずに進めることができます。
目標に向かうことは物語を進めて行くこと。物語にはピンチがつき
ピンチを乗り越えるところに物語の面白さがあります。
人生は選択によって創られ、選択によって創り上げることができま
それは、もちろん「一度選んだらもう変えることができない」とい
むしろ選択は「粘土」のようなものです。
固まるまで、気に入らなければ何度も手を加え、形を変えていくこ
粘土のように、いつからでも、どこからでも変えることができるの
粘土に加える一つ一つの力が、私たちの人生を形創っている選択な
From : 田渕裕哉(2020/01/08 06:27:52)
2020年1月8日(水)
おはようございます。今朝は雨模様の千葉からです。
トップパフォーマーに共通しているのは「集中状態」を経験してい
そしてその「集中状態」に入るための重要な鍵は、
ちょっと難易度の高いゴール設定をすることと「ライフテーマ」を
「成長」というテーマを持っていると「私は自分の成長のために、
ちょっと難易度の高いゴールをクリアする」となって、
それを目指すプロセスの中で「集中状態」が作られると思います。
努力そのものによって成し遂げられた業績には、実際、目をみはる
昔の人は驚くほど分厚い書物を書きましたが、その秘訣は何よりも
一日3時間せっせと歩けば、7年間で地球を一回り歩いたことにな
我々にとって、怠惰ほど有害で致命的な習慣はありません。
にもかかわらず、これほど身に付きやすく、断ち難い習慣もありま
怠け者は、だんだん尻が重くなるのです。 >>>続きはこちらから
From : 田渕裕哉(2020/01/07 06:27:41)
2020年1月7日(火)
おはようございます。今朝は曇りの千葉からです。
理想の状況に近づいていくこと、それはすべて「仕事」である。
私たち一人一人の目標は最大限、自分自身になること。最高の自分
そのプロセスで「どういう姿勢で取り組むか」の質を大切にすると
どちらが「自分らしい」と感じるか?の問いは重要。
「自分らしい」と感じるほうを常に選択する。
今回のテーマの最後に「良い習慣」についてお伝えします。
タイムマネジメントにおいて良い習慣を確立することは非常に重要
まずは同じこと、同じ仕事を毎日同じ時間に繰り返すことを始めて
ベビーステップでも始めることが重要です。
その繰り返しを経験すると、それは間もなく楽にやれるようになり
最初は面倒でも、徐々に楽しいものに変化します。
すべて習慣とは、このように形成されるのです。 >>>続きはこちらから
カテゴリー
アーカイブ