From : 田渕裕哉(2011/09/06 07:34:39)
おはようございます。今朝は晴れの大宮からです。
昨日のなでしこジャパン良かったですね。
今日は、男子の試合です。毎日、サッカーがあり楽しいです。
サッカーは、チームとしてのドラマがあり、大好きです。
あなたは、試験の前日など、せっぱ詰まったときに、
無性に片づけたくなった経験はありませんか?
この片づけたい衝動は、実は別のところから来ているもので、
本来、部屋を片づけるときではありません。
心理的に片づけたい「別の何か」があるときです。
本当は勉強をしなければいけないから、心がざわざわしているのだけれど、
目の前が散らかっていることで「部屋を片づけなきゃ」
という心のざわざわが起こり、問題のすり替えが起きていると考えられるのです。
その証拠に、試験前の片づけたい衝動が試験後にも続いているケースは、まれです。
無事に試験が終わって家に帰ってくると、昨夜の情熱はどこ吹く風と、
片づけのことなどすっかり忘れてしまい、また元の生活に戻ってしまっているのです。
これは試験勉強をしなくてはならないという問題が「片づいてしまった」からです。
このように、実は部屋を掃除するという行為は、「心」の問題と密接に繋がっています。
確かに物理的に部屋をスッキリさせと一時的に気分はスッキリします。
しかし、実のところ、部屋の乱れを直しただけでは、
心の乱れがなくなるわけではありません。
ここに落とし穴があり、注意しないと、
心が乱れていた本当の原因は解決されないのです。
毎回、物理的な片づけに向き合っていれば、心理的な片づけまで考えが到達しないまま、
一時のスッキリ感に、ごまかされてやり過ごしてしまうのです。
ここで、片づける以前の問題である「部屋が散らかっている状態」
について考えてみましょう。
そもそも、部屋が自然に散らかることはありません。
住んでいる自分が部屋を散らかしているわけです。
散らかっている状態というのは、物理的なこと以外に本当は問題があるのだけれど、
目の前のごちゃごちゃ感でごまかされてしまっている状態だと考えられます。
散らかすという行為は、問題の本質から目をそらすための人間の防御本能なのです。
「さっぱりしすぎた部屋だと、なんだかざわざわして落ち着きません」という場合は、
そのざわざわ感に向き合う必要があります。
「部屋の乱れは心の乱れ」なのです。
田渕 裕哉
あなたの大切な人に、
このメッセージを転送してください。
多くの人が幸せになりますようにお祈りしています。
毎朝8時の無料配信を直接ご希望の方は、
お名前とメールアドレスを下記まで
お送りください。 ⇒ ask@dc-group.co.jp
どなたでも無料で登録できます。
また配信解除ご希望の方は、配信解除希望の返信メールをお願いします。
tabuchi@dc-group.co.jp または、ask@dc-group.co.jp まで。
ありがとうございます。
カテゴリー
アーカイブ
何時の間にかメルマガが届かなくなっていました。
東京の高橋久恵さんから、連絡頂きまた読ませて頂く事ができて嬉しいです☆
しかも、部屋が片付かないことで、悩んでいました。本当にありがとうございます☆
コメントありがとうございます。ときどき届かなくなるケースがあるようです。もしよければ、tabuchi@dc-group.co.jp にメールアドレスを送っていただければ、再度、登録できます。
片づけのポイントをこれから書きますので楽しみに実践してみてください。田渕