NLPを活用したコミュニケーション術1.

From : 田渕裕哉(2013/08/26 06:16:34)

おはようございます。今朝はいい天気の千葉からです。
 
明日の午後、札幌で「アンチエイジング・ビジネスセミナー」を開催します。
参加は無料です。ご興味のある方は、メールをいただければ詳細をお送りします。
こちらまでメールください。tabuchi@dc-group.co.jp
 
 
NLPとは心理学です。
 
私たちはコミュニケーションを行なうときに腦を働かせます。
 
コミュニケーションの言語は腦の中で作り出され、腦の中で理解されるからです。
 
ですので脳の働きを理解することは非常に大切です。
 
腦には、その人独自の体験や知識が入っていますので、
同じ言葉でも受け取り方に違いが生じます。
 
まずは、このことを理解する必要があります。
 
NLPでは、このことを「省略・歪曲(わいきょく)・一般化」と呼んでいます。
 
例えば、あなたは「故郷」という言葉を聞いて何を思い浮かべますか?
 
ある人は、実家の周りの風景、すなわち、大きくて雄大な川が流れていて、
四季折々に山が色づく牧歌的な風景を思い浮かべます。
 
しかし、ある人は「故郷」と言うと、ニューヨークの摩天楼を思い浮かべるのです。
 

 同じ「故郷」でも、かたや牧歌的な風景で、かたやニューヨークの摩天楼です。

 
二人が持っていた「故郷」のイメージは全然違ったわけです。
 
つまり共通の言葉でもミスコミュニケーションが起こるのです。
 
これは日常に溢れています。
 
話し手の伝えたい内容と聞き手の理解に齟齬(そご)が
生じていることを前提として理解しておく必要があります。
 
もう少し詳しく説明すると「省略・歪曲・一般化」が起こっています。
 
例えば、故郷の良さを話すとき、それを3分で話すとしたら、
それは故郷で過ごした体験をたった3分に省略したことになります。
 
しかも、それはあなたというフィルターを通して歪曲されて私に伝わります。
 
これが省略と歪曲です。
 
それに一般化とは極端な思い込みです。
 
例えば、ジャパネット高田の商品は安いと思い込んでいれば、
もし、もっと安い商品があっても、気づかずに
「ジャパネット高田は安い」と一般化してしまうのです。
 
これがミスコミュニケーションが起こる原理です。
 
さて、それを防ぐには、どうしたらいいでしょうか?
 
考えてみてください。
 
答えは明日!
 
田渕 裕哉
 
※ 今週のテーマの参考文献「マンガでやさしくわかるNLPコミュニケーション」山崎啓支著
 
 
あなたの大切な人に、
このメッセージを転送してください。
多くの人が幸せになりますようにお祈りしています。
 
毎朝8時の無料配信を直接ご希望の方は、
お名前とメールアドレスを下記まで
お送りください。 ⇒ ask@dc-group.co.jp 
どなたでも無料で登録できます。
 
また配信解除ご希望の方は、配信解除希望の返信メールをお願いします。
tabuchi@dc-group.co.jp または、ask@dc-group.co.jp まで。
 
ありがとうございます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

コメント