From : 田渕裕哉(2020/11/06 06:12:31)
2020年11月6日(金)
おはようございます。今朝も寒い千葉からです。(朝早いので寒い
きちんと捨てて欲しいゴミ箱にバスケットゴールがついている。こ
行動を変えるのは難しいが、つい行動を変えたくなるように仕向け
「やってみたい!楽しそうだ!」と感じさせることがコツ。
成功する練習の法則のルール28.は「仕事を褒める」です。
すぐれた教師が的確な褒め言葉をうまく使って、生徒にやる気を
起こさせているのを見れば、大人にも同じことができるのが分かり
私たちは「承認」と「称賛」を区別し、
より高い基準を超えたときに称賛することが重要なのを学びました
期待どおりの結果が出た場合には「承認」するのが適切です。
生徒がしたことを言葉で表現したり、たんにありがとうと言うだけ
たいてい十分です。
たしかに、生徒、子供、選手、従業員の行動が正しかったことを認
「チームを助けてくれてありがとう」「お皿を洗ってくれてありが
「今日の会議で意見を述べてくれてありがとう」
期待が満たされたことを承認し、感謝する言葉が重要です。
選手がチームを助けることも、子供が皿洗いをすることも、
従業員が積極的に発言することも、期待されています。
しかし「称賛」は、相手が期待や義務を超えることをしたときや、
本当にすばらしい行動をとったときのために温存しておかなければ
「今夜お皿を全部片づけて洗ってくれたのは本当にすばらしいわ!
「今日練習が終わったあと、ボールとジャージをすべて回収してく
「今日に社内打ち合わせで、本当に言いにくいことをうまく伝えて
思いきって発言してくれたきみを誇りに思う。
今後の業務とコミュニケーションが大きく変わると思うよ」
期待どおりなら(「ありがとう」と言って)承認し、それを超えた
すぐれた練習を支える「称賛」を日常化しましょう。
性質ではなく行動を褒めましょう。
「承認」と「称賛」を区別しましょう。心から褒めましょう。
「認知」システムを作りましょう。
田渕 裕哉
あなたの大切な人に、このメッセージを転送してください。
多くの人が幸せになりますようにお祈りしています。
毎朝8時の無料配信を直接ご希望の方は、
お名前とメールアドレスを下記まで
お送りください。 ⇒ ask@dc-group.co.jp
どなたでも無料で登録できます。
また配信解除ご希望の方は、配信解除希望の返信メールをお願いし
tabuchi@dc-group.co.jp または、ask@dc-group.co.jp まで。
カテゴリー
アーカイブ
コメント